プロフィール

有頂天@伝助

南極

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:114
  • 昨日のアクセス:190
  • 総アクセス数:1288283

QRコード

自分はいつまで愚者側なのか?(2)

仕事→家庭→釣り…で肝心の釣りの準備が出来なかった。
というかST-47ロングシャンクを置いてある店が近隣に無〜い!
オーナー針、商品ページ
釣行の前に何とか寄れた店舗にはタチウオ用のナノコートフックも無かった。嫌な予感しかしない…
2度目の釣行、1匹目は早々にヒット。
サイズは70半ば程。しかしヒットした距離が近…

続きを読む

自分はいつまで愚者側なのか?(1)

賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ
電話で「ボイルしまくってます」という連絡が入った。まぁ聞いたからと言って行く訳では無いので「わざわざ報告してくるとは…俺は日記帳か?」と。爆
結果的に釣れなかった様子。
この電話をくれた子、釣りの頻度が激減していた事もあるけれど余りにも魚が釣れなさ過ぎて若干、メンタル…

続きを読む

探る為のベイトタックル+ビッグベイト

丸3ヶ月、竿を振らないという狂行。
60半ば。ストリームデーモン170J。
それでも例年通り?なおかげで直ぐに魚を顔は見られました。
1投目からヒットしてくれたのは嬉しい誤算。久しぶり過ぎてドラグを締めるのを忘れてましたが。汗
この日は夕方に東京のアングラーさんと。ひと通り攻めてもらった後のフォローに自分がビ…

続きを読む

自分なりの楽しさと真実を求めた3月のミノウ

求めるのは同じ鱸。
だが地域によって差異はあるのでは?とも思わされる。だから求めるのは自分なりの楽しさや真実。
年々、地球の変化というか難易度が下がっている気はしなくもないのだけれど、そこはまぁ去年よりは進歩が見られたと自画自賛しておきましょう。
というかその確認の為の時期だと思っているので…
地球に助…

続きを読む

短時間のデイゲームで釣る為に

燕が飛来する頃には本格的に始まるデイゲーム。
もう少し…もう少しで楽しい時期の始まりです。
鮎は遡上する河川ばかりではないので、狙い易いのはハク付きかな?と。
ハクパターンは狙って獲りに行けるのが魅力。
場所によってはアプローチが困難な場合も多いですが、ボイルに狙って遭遇出来るだけで精神的に良い?いや、…

続きを読む

ハクボイル攻略の一手に

鏡のような水面、強い灯りの明暗部。
魚の顔の向きが安定するだけの流れがあってくれるのならやり方も増える。例えば…
気にされている方も多いかもしれませんが、同じルアーでも見せる角度を変えればシルエットは小さくなり、よりハクに寄せる事が出来たり。
因みにどアップでも鱸は普通に口を使ってくれます。自分は魚の…

続きを読む

危ない!フックキーパーを使おう‼︎

(因みに本人了承済みの内容です)
釣友のH君が県西部の河川を見たいというので軽く案内する事に。
一番の目的は地形チェック。地形を知らずして川鱸には辿り着けない…。
H君は割とアレなタイプ(爆)で、例えば先月も浜名湖で釣りをする事になったのだけれど、実釣の前にジャーキングを見せて欲しいと言われた。
ただその日…

続きを読む

新規参入へ向けてDUOの取り組み

  • ジャンル:ニュース
  • (DUO)
コロナ禍の中で釣り業界は賑わっている「らしい」。
景気が悪い時ほど流行ると言われている釣りだけれど、コロナの自粛が始まった頃に仕事が無くなったのか釣り道具一式を売り払う人を見たので個人的にいまいちピンと来ない。
「釣りすらも出来なくなってしまうのか…?」
という感じで人ごとだとは思えない恐怖を覚えた。

続きを読む

エルドール115Fを使ったジャーキングU字メソッド

先日、新しいルアーのスイムチェックに近所の池に行くと先行者が。流石に気が引けたので一言、声を掛けると快く入らせてくれた。
暫くすると先行者さんがヒット。写真を撮りたい様子だったのでカメラマンをする事に。
ただ、一枚撮った時に…ん?何か撮られ慣れしてるぞ⁈聞いてみるとメガバスのプロスタッフだそうだ。
感じ…

続きを読む

何が過程で何が結果か

最近のボックス内は…
苦悩の日々。爆
何が違うのか見当もつかないので試しに汽水湖でダウスイ180Fをキャストすると、いとも簡単にヒットする。
なるほど!「壁」が足りないのね!
それにしても…
20cm以下なら季節なんて関係ないですね、ホント。やはり大事なのはレンジだし、喰わせの前に誘えるルアーはよりチャンスも広が…

続きを読む