カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:217
- 昨日のアクセス:336
- 総アクセス数:596828
QRコード
エフテック:アールツー
- ジャンル:日記/一般
110mm 20gぐらい フローティング
アルファベットと英数字の組み合わせでネーミングしていた初期のエフテックの製品です。今はエフテックは存在しているのかどうか分かりませんが、外見と性能のギャップの大きい製品づくりをしていたメーカーでした。
アールツーは、スプラッシャーなのかポッパーなのかノイ…
アルファベットと英数字の組み合わせでネーミングしていた初期のエフテックの製品です。今はエフテックは存在しているのかどうか分かりませんが、外見と性能のギャップの大きい製品づくりをしていたメーカーでした。
アールツーは、スプラッシャーなのかポッパーなのかノイ…
- 2020年7月9日
- コメント(0)
ジャクソン:デッドフロートシリーズ
- ジャンル:日記/一般
ジャクソンが20数年前にリリースしたフローティングミノーです。最初は一番上の10.5cmで、「アスリート10.5DF」という商品名でした。DFとはつまりデッドフロート、スローリトリーブで水面直下を攻めることに特化したミノーです。当時は、それまで水深1mから1.5mを攻めることが定石とされていたシーバス…
- 2020年7月5日
- コメント(0)
ブルーアイランドタナカ:ヒッポ
- ジャンル:日記/一般
130mm 30gぐらい フローティング
前回に続いて湘南サーフ発のオールドルアーです。現在も河川や干潟の釣りに重宝されるウェイクベイト系の源流ともいえるスタイルです。
肉厚な筐体の内側にバイブラシャッド同様に鱗模様を刻み、反射プレートを仕込んでいる点も共通しています。反射プレートの内側、つまり…
前回に続いて湘南サーフ発のオールドルアーです。現在も河川や干潟の釣りに重宝されるウェイクベイト系の源流ともいえるスタイルです。
肉厚な筐体の内側にバイブラシャッド同様に鱗模様を刻み、反射プレートを仕込んでいる点も共通しています。反射プレートの内側、つまり…
- 2020年7月2日
- コメント(0)
ブルーアイランドタナカ:バイブラシャッド
- ジャンル:日記/一般
110mm 28gぐらい フローティング
シーバスフィッシング黎明期の湘南サーフにおいて開発されたルアーと聞きます。相当に古いルアーです。サーフに流れ出す河口のベイトであるヒイラギなどの小魚を模しているようです。
ガチャガチャと大きく鳴るラトルが頭部に詰め込まれています。反射プレートをボディに挟…
シーバスフィッシング黎明期の湘南サーフにおいて開発されたルアーと聞きます。相当に古いルアーです。サーフに流れ出す河口のベイトであるヒイラギなどの小魚を模しているようです。
ガチャガチャと大きく鳴るラトルが頭部に詰め込まれています。反射プレートをボディに挟…
- 2020年6月29日
- コメント(0)
バスデイ:シュガーペンシルSW
- ジャンル:日記/一般
95mm 8.5g フローティング
写真のルアーは25年ほど前に購入したものですが、バスデイが現行でリリースしているシュガペンとは顔周りのスジボリが少し違うものの、基本的な構造に変化はありません。
バスデイのルアーは、著名プロアングラーが宣伝するわけでもないので地味な存在ですが、ほとんどの製品は長…
写真のルアーは25年ほど前に購入したものですが、バスデイが現行でリリースしているシュガペンとは顔周りのスジボリが少し違うものの、基本的な構造に変化はありません。
バスデイのルアーは、著名プロアングラーが宣伝するわけでもないので地味な存在ですが、ほとんどの製品は長…
- 2020年6月17日
- コメント(0)
ぺネックス:スプラッシャー
- ジャンル:日記/一般
90mm 10gぐらい フローティング
90年代のバスブームの頃にわらわらとたくさんのルアーメーカーが出てきましたが、このルアーもそうした出自があります。発砲素材製で貫通ワイヤーというシンプルな構成です。実際の製法はよく分かりませんが、型にワイヤーをセットして材料を流し込んで固めれば筐体は完成して、…
90年代のバスブームの頃にわらわらとたくさんのルアーメーカーが出てきましたが、このルアーもそうした出自があります。発砲素材製で貫通ワイヤーというシンプルな構成です。実際の製法はよく分かりませんが、型にワイヤーをセットして材料を流し込んで固めれば筐体は完成して、…
- 2020年6月14日
- コメント(0)
ダイワ:TDソルトペンシル
- ジャンル:日記/一般
95mm 9g フローティング
「餌」と称されるルアーは、あまりの釣れっぷりを揶揄する表現ですが、それは優秀さの裏返しです。ふた昔ほど前のチームダイワシリーズには、そういった名作がいくつもありました。TDペンシルもその一つ。口からエラに水の通り道を設けるというアイデアは、かなりレトロな印象ですが、独…
「餌」と称されるルアーは、あまりの釣れっぷりを揶揄する表現ですが、それは優秀さの裏返しです。ふた昔ほど前のチームダイワシリーズには、そういった名作がいくつもありました。TDペンシルもその一つ。口からエラに水の通り道を設けるというアイデアは、かなりレトロな印象ですが、独…
- 2020年6月13日
- コメント(0)
コアマン:パワーブレード
- ジャンル:日記/一般
30g シンキング
関西では絶大な支持があったコアマンのデビュー作だったかと思います。10数年前にスピンテールジグが大流行しましたが、その中の一つです。
フックが一つしか取り付けられず、バラシが多かった従来品との大きな差の一つがブレードの前に小さなトリプルフックを仕込み、フッキング率を向上させよう…
関西では絶大な支持があったコアマンのデビュー作だったかと思います。10数年前にスピンテールジグが大流行しましたが、その中の一つです。
フックが一つしか取り付けられず、バラシが多かった従来品との大きな差の一つがブレードの前に小さなトリプルフックを仕込み、フッキング率を向上させよう…
- 2020年6月1日
- コメント(0)
ジャクソン:ピンテールチューン
- ジャンル:日記/一般
90mm 28g シンキング
不朽の名作アスリート9Sの筐体をそのまま流用し、体内にウェイトを詰め込んだ、現在青物狙いで各社がラインナップしているヘビーウェイトミノーの源流ともいえる存在です。
メタルジグでしか届かない距離をミノーのアクションで狙えるルアーということで開発がスタートし、メタルボディ…
不朽の名作アスリート9Sの筐体をそのまま流用し、体内にウェイトを詰め込んだ、現在青物狙いで各社がラインナップしているヘビーウェイトミノーの源流ともいえる存在です。
メタルジグでしか届かない距離をミノーのアクションで狙えるルアーということで開発がスタートし、メタルボディ…
- 2020年5月31日
- コメント(0)
メガバス:プロップダーター
- ジャンル:日記/一般
80mm 7gぐらい フローティング
長年定番として人気のあるX80のボディにプロペラを取り付けたチューニングモデルです。X80はシンキングで重心移動機構を備えてよく飛ぶミノーですが、これはウェイトがテールに1個仕込んであるだけで、ボディ中心部は空洞になっています。
水面をヨタヨタと泳がせて、プロペラ…
長年定番として人気のあるX80のボディにプロペラを取り付けたチューニングモデルです。X80はシンキングで重心移動機構を備えてよく飛ぶミノーですが、これはウェイトがテールに1個仕込んであるだけで、ボディ中心部は空洞になっています。
水面をヨタヨタと泳がせて、プロペラ…
- 2020年5月29日
- コメント(0)




最新のコメント