カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:368
  • 昨日のアクセス:479
  • 総アクセス数:557620

QRコード

ランブルベイト:ハオリスライダー

30mmぐらい 5gぐらい シンキング
 ハオリシリーズでお馴染みのランブルベイトから発売されていたライトゲーム用のジグです。名前はうろ覚えで、もしかしたら違うかもしれません。
 20年近く前にラパラのアイスジグを使って、日中に足元の壁際をチョンチョンとしゃくるだけでメバルがよく釣れるフィギュアエイト…

続きを読む

ジャッカル:ジョッキー120

120mm 15.3g フローティング
 
 ジャッカルが得意としているフルサイズのバス用ジャークベイトです。発売は10年くらい前で、今はカタログ落ちしているかもしれません。一見普通のミノープラグですが、いろんな仕掛けがちりばめられていて、使い手次第で様々な場面に対応できるようになっています。
 まず、立ち浮き姿…

続きを読む

林漁具:えび型しゃくり

3.5寸 20gぐらい シンキング
 高知市の著名釣具店であるフィッシングハヤシが閉店するのだそうです。20年以上前の話ですが、私は縁あって社長さんと懇意になり、当時の新製品エギの餌木猿のモニターをしていたことがあります。今や餌木猿はコロナで転売ヤーの影響もあって生産が安定せず、定価も2000円以上の値が付…

続きを読む

クリムゾンワールドワイド:スケープゴートクローラー

  • ジャンル:ニュース
  • (不明)
150mm 85g フローティング
 何年か前、中古ルアーを扱う黄色いお店で新品が1650円で投げ売りされていたので、興味本位で連れて帰ってきたものです。
なんだかフィギュアのパッケージみたい
 調べてみると定価は5000円以上するみたいで、わざわざ高いお金を出して買うユーザーも一定数いたということでしょうか。
 一…

続きを読む

メガバス:カナタSW

160mm 31g フローティング
 以前に長期間海底にあって藻に覆われたカナタSWについて書いたことがありますが、このカナタSWも砂浜に打ち上げられていた個体を拾ったものです。ちなみに偶然にも以前紹介したX-80とほぼ同じ場所でした。
 テール部分にかろうじてピンク色が残っているので、元の色はピンクバックシルバー…

続きを読む

バスデイ:レイナJW

50mm 3.1g フローティング
 メバル専用のトップウォータープラグです。ブラックバスルアーのダータータイプの形状を採用しています。グッと勢いよくヘッドで水を噛ませて潜らせ、脱力して浮上させる、そういった使い方ができるプラグです。
 バスプラグなら力を込めて操作しますが、このレイナは相当小さいため、操作…

続きを読む

大藤つり具:ドローンシケーダ

40mm 6g フローティング
 量販チェーン店のオリジナル商品です。ドローンとついていますが空を飛ぶ奴ではなく、おそらく「溺れるセミ」をイメージしたネーミングだと思います。1000円しない安価な設定ですが、値段の割に細部まできっちり作りこまれています。クレイジークローラーのようにパタパタ動きますが、羽が軟質…

続きを読む

デュエル:ハードコアTTリップレス95FMD

95mm 14g フローティング
 デュエルのハードコアシリーズは、アイルマグネットシリーズの後継にあたるルアーです。磁着式タングステン球を仕込んだ重心移動機構のおかげで安定した飛距離を誇ります。
 リップレスタイプですが、MD(ミッドダイバー)表示です。当時はやや潜るタイプが好まれたことからヘッド部が大…

続きを読む

ヤマシタ:エギ王Q速

3.5寸 22g 
 もう20年以上前、アオリーQがPEラインを駆使したビシバシエギングで脚光を浴びたタイミングで、ライバル社のヤマシタはエギ王の後継商品であるエギ王Qを発売しました。(なんだか紛らわしい)
 旧エギ王はタングステン球をウェイトに採用したコスト度外視仕様でしたが、エギ王Qは一般的な鉛の成形ウェイ…

続きを読む

ジャッカル:チャビーポッパー

42mm 3.3g フローティング
 ジャッカルのバス用小型ポッパーで、発売から10数年経っていると思いますが、現在もカタログモデルのようです。
 当然ながら海のライトゲームにも有効で、メッキやセイゴはこれ一つでずいぶんと水面を割らせることができました。

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 次へ