デュエル:アオリーQ

3.5寸 19g シンキング
 林漁具の餌木猿を買いに釣具屋に行ったのですが、去年までは売っていたのに全然ありません。若い店員さんに尋ねると、「入荷したらすぐに売り切れますよ」と即答されました。どうやら、餌木猿の人気をネット等で知って、のこのこと買いに来た素人にわかエギンガーと思われたのでしょうか・・…

続きを読む

林漁具:モンキースティックスペシャル

 完全手作り天然桐製の餌木猿シリーズで名高い高知の林漁具がリリースしている上位モデルのエギングロッド、モンキースティックスペシャルの初代モデルです。いつ発売されたか忘れましたが、おそらくもう15年ほど前の製品になります。現在の林漁具の状況はよく知りませんが、当時餌木猿のモニターをやっていたこともあり…

続きを読む

ハヤシ漁具:アオリスライダーⅡ

  • ジャンル:日記/一般
3.5寸 21gぐらい 
 林漁具の餌木猿シリーズは本桐製のハンドメイド品として現在も安定した人気を誇るブランドですが、基本的なシェイプは変わらず15年ほど売れ続けています。
 現在の餌木猿については全く知りませんが、餌木猿の発売と同じ時期にリリースされたのが、このアオリスライダーⅡです。ウェイトがステン…

続きを読む

林漁具:ボーイングシャクリ

  • ジャンル:日記/一般
3寸 15gぐらい
 エビ型や腹太に押されてあまり流通量が多くなかったボーイング型です。ボーイングの名の由来ですが、そのまんまボーイング旅客機から取られているそうです。旅客機が着陸姿勢に入って降下する軌道の動きをしゃくりあげてからのフォール姿勢で再現したというわけです。
 餌木を投げたら、あとは休むの…

続きを読む

ハヤシ:餌木猿

  • ジャンル:日記/一般
3.5寸 21gぐらい
 高知の林漁具と言えば、かつては桐製のハンドメイド餌木の製造元として人気がありましたが、PEラインを駆使したハードなアクションが主体のエギングが流行してからは、ほとんど売れなくなってしまいました。当時の職人さん達もやめてしまい、林漁具の餌木は入手難になってしまいました。
 しかし20…

続きを読む

ヨーヅリ:ゆっくり君

  • ジャンル:日記/一般
4寸 30gぐらい
 PEラインがエギングの主流になる以前の製品です。ネーミングの通り、しゃくって落とすアクションに特化したデザインです。写真ではよく分からないかもしれませんが、腰の部分が極端に幅広くなっていて、水の抵抗を受けやすくしています。これでスローフォールさせることが可能になります。
 底をズル…

続きを読む

ヨーヅリ:アオリーQ

  • ジャンル:日記/一般
3寸 15gぐらい
 PEラインを使ったビシバシエギング、当時はそんな滑稽な名前で呼ばれていたかと思いますが、現在につながるエギングを形作った礎ともいえる餌木がこのアオリーQだと言えます。
 90年代半ば、餌木と言えば布巻のハンドメイドが人気だった頃、プラスチック製の安価な製品として位置づけられていたのが…

続きを読む

ヤマシタ:エギ王

  • ジャンル:日記/一般
3.5寸 19gぐらい
 20数年前のアオリイカ釣りは、私の地元では林漁具の餌木各種が圧倒的なシェアを持っていましたが、ヨーヅリのアオリーQが現在の釣り方に繋がるPEラインを使用したダート釣法で注目されるようになると、ライバル社のヤマシタからは対抗としてこのエギ王がリリースされました。写真の餌木は、…

続きを読む

林漁具:エビ型シャクリ3寸

  • ジャンル:日記/一般
 20数年前に大人気だった高知県の林漁具オリジナルの餌木です。熟練職人のハンドメイドで、1個1個に個性がありました。写真のものは夜光ビーズを目玉にしていますが、赤のビーズを目玉にした仕様もありました。
 餌木は、日本古来の漁具ですから、気候や水深など地方によってデザインが違います。林漁具も地方ごとに限定…

続きを読む