ルアー追想記
https://www.fimosw.com/
釣果情報・シーバス、メバル、イカ、チヌ、青物、ヒラメ、マゴチ...ソルトアングラー支援サイト、日本最大のWEB釣り大会『凄腕』、釣り動画fimoTVなど(会員登録無料)
-
名称不明
https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m3paxi3xx
2025-05-13T22:04:00+09:00
85mmぐらい 13gぐらい シンキング
20年以上前のずいぶん古いルアーです。どうやって入手したのか定かではありません。メーカー名も不明です。
標準的なシンキングペンシルタイプのルアーですが、プラではなくおそらく発砲素材製で、ステンレス板から切り出したワイヤースルー構造です。これは大物対応というよりは、発泡素材製のボディが衝撃で割れても魚をキャッチすることを優先した作りなのでしょう。]]>
ichi-go
-
ラッキークラフト:スクリュードライバー45HD
https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m37dytds2
2025-05-03T22:33:00+09:00
45mm 6.2g シンキング
メバル専用のプラグです。ラッキークラフトのルアーはシンプルで外見からも釣りのイメージの沸きやすいデザインが特徴なのだと思いますが、このルアーは何とも言えない独特の形状とバランスになっています。
サイズに対して重量がかなりあります。腹部の丸い突起は内部に仕込んだ鉄球の一部分です。5個も入っているのでものすごく飛び、ほっとくとストンと沈みます。ラインアイがおでこ部分についていて、アゴと上下に造形されたシッポのフィンでスイム姿勢のバランスを取っているようです。プロペラはじっくり引くための抵抗と、状況によってはペラに反応しやすいメバルの習性に対応したものであると思われます。
潮流の激しい場所では、この重量は武器になりうるものですが、それ以外の場所ではやや扱いにくいかもしれません。]]>
ichi-go
-
ラッキークラフト:ワンダー50
https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m383bs396
2025-04-24T22:37:00+09:00
50mm 3.2g シンキング
NW-15という番号を持つラッキークラフトのルアーです。NWとはネットワークの略で、これはラッキークラフトのネットワークメンバーズという年間会員になると特典としてその年のオリジナルルアー(非売品)をもらえるというものでした。年間5000円(もっと安かったかも)ほど払って、ルアー1個貰えて定期的に機関誌と優待情報が来るといった感じだったと思います。1990年代はサミーやベビーポッパーなど市販される新製品のオリジナルカラーでしたが、次第に非売品のルアーになったと思います。私も1996年から10年ほどネットワークメンバーでした。ちなみにネットワークメンバーの機関誌の創刊当初は当時の創業者である、あの加藤誠司氏自らコンビニでカラーコピーしていたという都市伝説もあります(笑)
NW-15ということで2015年度のルアーだと思いますが、実はラッキークラフトの通販サイト「ハピネットタックル」では元来非売品のルアーを購入することができます。
ワンダー50は特別なグリッター塗装が施され、一般販売品のワンダー45より一回りサイズアップしたおかげで飛距離がさらに伸びます。]]>
ichi-go
-
ダイワ:モアザン・シーバスロデム
https://www.fimosw.com/u/wc9b376pim/tb3w1m3j8aoprn
2025-04-18T23:07:00+09:00
2.8インチ 18g
2フックジグヘッドリグが一般的になって大小さまざまなメーカーから似たような商品が発売されていますが、これは大手ダイワのものです。ラインを通す穴がかなり小さく、私の使っているスナップでは通らないのでスプリットリングを付けたしています。目玉が前回紹介したレイジーと同じなので、これも海外製です。
個人的には、あまりワームは使い慣れていないのですが、昨今あまりにも釣れなくなったので、こういったアイテムも試すようにしています。まあ、使い方がピンとこないのでやっぱりアタリすらないわけですが。]]>
ichi-go