プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アーカイブ

2023年 9月 (2)

2023年 8月 (6)

2023年 7月 (8)

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (9)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:786
  • 昨日のアクセス:1682
  • 総アクセス数:7579480

ジアイ 2

  • ジャンル:日記/一般
前回に引き続き時合いのお話。

あ、大したこと述べてませんのであしからず(笑)


だいぶ前にも触れましたが、潮位の変動は一定ではないということ。
凄く動く時間もあればゆっくりと動く時間もあります。
まあ簡単に言えばこの時の変化の瞬間がお魚の活性をグッと上げてくれるわけです。

潮止まり直前や潮の動き出しはもちろん、その間にも活発に流れたり緩んだり。1時間半に1回はそういうチャンスタイムがあるんじゃないかと思っています。

で、特に川は気圧の高い時は下げが良く効き、気圧の低い時は下げは効きにくい。


気圧の高い時はこんな感じ。河口部で川の水は比重の重い海水の上を通ります。



気圧が低いとこんな感じ。大抵の場合気圧が低い=低気圧 → 海荒れる な訳です。海の波の力と川の水がぶつかって川の水が出て行かないって状況が起こる。なので川の水位が減りにくい→流れが出にくいといった現象が起きます。

厳密に言えば海が荒れてなくても低い気圧で海面が持ち上げられて『あれ?今日流れ弱くない?』なことはおきます。


yamaさんの質問であった『どっちが魚の活性があがるか?』

・・・どっちなんでしょうね(^^;)
バスなんかの場合だと気圧が急に下がるとベイトフィッシュの浮き袋が広がり、対応できるまで泳ぎづらくなる為にバスがその隙を突いて活性が上がるなんて言いますけどね~・・・ (大きい魚の浮き袋ほど影響は受けにくいし、順応も早い)

他の要素の方が影響が大きいかもしれませんね(^^;)



で、時合いのお話の続き。

潮位の話をしましたが、潮位と密接に関係があるのが地形。
僕は川をよく打つので川の話を。



葦などの水生植物はあってもなくても良いんですが、ある程度の潮位まではシャローにも水があるのでベイトも安心。



潮位が下がってきてシャローに水がなくなった!あら大変。
ちょっと沖に非難しますかね~ と移動しだすとブレイクに待ち構えていたシーバスがパクリ♪

これ地形による時合い(^^)


別の例。

ボトムに沈み根やストラクチャーが沈んでます。
潮位が高い時は根の上を水は通過してますが・・・




潮位が下がると根の上、横の流れにヨレが出来る。
ベイトフィッシュがこのヨレに入るとバランスを崩すので、その隙にパクリ♪

このヨレが出るタイミングが時合い。


ブレイクも沈み根もストラクチャーなんだから元々シーバス着いてるんじゃないの?

着いてるかもです。でもシーバスって奴らは魚の中ではかなり怠け者。
ベイトをボイルさせながらバンバン小魚追ってる姿はシーバスって魚の極々一面。
どれだけ餌を追っかけ回さずにその場で楽に食うか、これに特化した魚だと思っていた方がいいと思います。特に大きくなればなるほど動かずに喰うことに特化している気がします。

無駄にカロリーを消費せずに栄養をとるか?これに長けているからこそ大きくなったとも言えるかも。

なのでストラクチャーに着いている奴らとしては自分が追わずに、勝手に餌がバランスを崩してくれるタイミングが時合い。

この時合いの前にバンバンルアー通してジャブジャブ水に入って、ってのをやってしまうと時合い前にベイトは散って当然シーバスも着かなくなっちゃう訳です。


で、水がストラクチャーの上を通過といえばこんなのも。


サーフ。沖に岸に平行に走る馬の背。僕のホームエリアだと平塚や辻堂に見られる地形。

潮位が下がると
馬の背の上を海水が通過しにくくなります。


でもどこかに水の通り道はできるわけです。
するとそこには大きな離岸流が発生。 岸寄りにいたベイトも潮位が下がるに連れてそこから出て行くので、楽して喰いたいシーバスはそこでパクリ♪

潮位100cmだと何の変哲もなかったサーフなのに潮位80cmになったらいきなりデッカイ離岸流発生!  これ時合いです。


磯でも似たようなことは起きます。
高低差の少ないあちこちに小島のあるような磯。

やっぱり岸際の海水が出て行きやすいところに払い出しが発生。
ある程度磯が露出してから道が出来るので、やっぱり楽して喰いたいシーバスが待ち構えるわけです。



あとは護岸。


こんな風にえぐれている場所。水がある時は2面を壁に覆われて身を隠しやすいのでシーバスも待ち構えてたりしてるけど・・・



潮位が下がるとただの壁。もちろんこのえぐれで日陰が出来ていたり、常夜灯の光に影を作っていたりしたら問題なしだけど、こういう場所は潮位が高い時が時合い。

ボートシーバス時代に良く狙っていたシチュエーション。



と、まあまあこんなイメージで僕は釣行している訳です。
ただ回遊待ってるのも立派な戦術だけど、こういうタイミングの為に場所を暖めたりすると同じ場所でもサイズが出やすかったり、苦しい時の1本に繋がったりします(^^)



で、こんなことを考えずに『この場所ならいつか回遊してくんだろ!』って闇雲にキャストしまくって体力も集中力も浪費しまくると・・・


同じ磯に4人で入って8時間投げたのに僕一人だけボウズ・・・
なんてことになります(笑)  3月2日の話です(^^;)




川での上げ時合いについてはまた後日・・・



え?いらない?
まあ、そんな事言わずに(^^;)






みんなからのコメント コメントする

初めてコメントさせていただきます
魚の時合はもとより、釣り人の時合まで的を得ているログだと思いました(笑)
ルアーのカラーがとか、ロッドの良し悪しが…などのログを読むより、読み応え満載です
今後もよろしくお願いします
応援させて下さい

みやざきりん

福岡県

久保田剛之

神奈川県

>みやざきりんさん
ありがとうございます(^^)
あくまで僕の好きなタイミングの話ですが、参考になれば嬉しいです♫

なるほど。こうやって、その日の場所選びすればいいんすね。
8耐お疲れ様でした♪

kento

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>kentoさん
場所選びもそうだし、打っていく順番とかもこうやって決めてます♪
キャストすれば通せるラインでもベストタイミングまで寝かせるってのも必要です(^^)

分かり易いイラストまで…

私のような素人アングラーにはとてもイメージしやすいです。

また一つ勉強になりました。

セナ

千葉県

久保田剛之

神奈川県

>セナさん
ありがとうございます♪
少しでもお役にたっていたら本当に嬉しいです(^^)

デカい奴は怠け者…( ̄∀ ̄)
りょ~かいです
今年は無闇に投げずに時合い待ちしてみます

yama@復活

久保田剛之

神奈川県

>yama@復活さん
昨年ご一緒した場所なら水に入らないってのが大物への近道の気がします。
プレッシャーのコントロールが重要です♪

楽しいログですね( ̄▽ ̄)
このログは時間掛かってそうですね!!
( ̄ー ̄)

大石 勇気

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>大石 勇気さん
以前から用意していたものだからそれほど時間はかかってないんですよ(^^)

こういうのはそれなりに書けるのだ♪

いつも思うんですが、グーグルマップと潮汐データとリンクしてこの潮位なら今ここが時合いですよ~~~って登録しておくとアラートしてくれるようなアプリ誰か作ってくれないだろうか?

川本 斗既@ガチ

島根県

久保田剛之

神奈川県

>ガチさん
そんなもんあったら場所がカブリまくって身動き取れなくなりますよ(笑)
グーグル外しとかいう理論も出来上がりますね(^^)

>久保田剛之さん
競合上等と言いたいところですが、あくまでも自分専用って感じで♪

川本 斗既@ガチ

島根県

久保田剛之

神奈川県

>ガチさん
自分専用なら僕も欲しいっす!!!
もし手に入れても誰にも言わないと思います♪

なので作ってください!!!

あぁまた地形調査しなきゃぁ

ヒロシ@××中

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>ヒロシ@冬眠中さん
よし!泳ごう!!

先日は竿に悪い八耐お疲れさまでしたm(_ _)m
その後僕は筋肉痛です。

今回も非常に勉強になったので、これからも隠れファンでいさせていただきます。
マタよろしくお願いします。

佐藤

久保田剛之

神奈川県

>佐藤さん
コメントありがとうございます!!!
こちらこそ以前からファンだった佐藤さんに会えて嬉しかったです♪
またご一緒した際には是非よろしくお願いします!!

あ、イジられるの全然OKですので♪

シーバス時合い講座ありがとうございます。

次回も楽しみにしています!

まあちゃんパパ

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>まあちゃんパパさん
ありがとうございます!次回もお役に立てるように頑張ります♪

ご無沙汰してます。
潮位差の少ないしこちらでは気圧がキモになりそうですね、参考になりました。ありがとうございます。

ヤス

新潟県

久保田剛之

神奈川県

>ヤスさん
日本海側の潮位差の無さはビックリしましたよ!!
そういう場所の河川は溶存酸素量の差も大きく影響すると思いますよ(^^)

皆さんと同じくホントに勉強になります。

miKING P1号

東京都

久保田剛之

神奈川県

>miKINGさん
ありがとうございます♪ 励みになるお言葉です(^^)

勉強になりました
このことを頭に入れて、場所さがしして見ます

nao_vw

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>nao_vwさん
探すと僕とバッティングしちゃうじゃない!(笑)
そのときは一緒に楽しみましょ~♪

なんだか私ー腕あがったかしら?  って
そんな気にさせるほどの説明力って、すばらしいです。

スー

千葉県

久保田剛之

神奈川県

>スーさん
ありがとうございます♪
これに季節や場所に応じたベイトの生態なんてものが絡むから難しいですよね。でも楽しい♪

お疲れ様です♪

私の絵とは大違い‥‥(笑)

とても、勉強になりました!m(_ _)m

私も川がメインとなるので全てを含めたタイミングは気にします♪

山内 (kattu)

久保田剛之

神奈川県

>山内 (kattu)さん
何言ってるんだか!!
山内さんのタイミングのイメージとかマジ聞いてみたいです(^^)
フィッシングショー期待してます♪

図も書いていてわかりやすいです

参考になりました(^^)

キムチ

東京都

久保田剛之

神奈川県

>キムチさん
キムチさんのような若手アングラーにそう言ってもらえると本当に嬉しいです。
これを噛み砕いて消化して自分なりの理論、パターンを練り上げてください(^^)

いや~勉強になりました!

是非、上げの時合についてもお願いしたいっす(^▽^;)

ヒロ

東京都

久保田剛之

神奈川県

>ヒロさん
ありがとうございます(^^)
あくまでも僕なりの考えなんで参考までに♪

素晴らしくわかり易い解説で頭の固い自分にも良くわかりました。

次回が楽しみです^^

遠藤 真一

千葉県

久保田剛之

神奈川県

>zoomerさん
えええ~~~!!
僕はzoomerさんのイメージ聞いて勉強したいっす!(^^)

さすがです!博士
絵がカワユイっす。

シーバスがいかに捕食しやすいポジションをとるかを考えてゲームを組み立てるとさらに楽しくなりますね

矢七

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>矢七さん
上手い人に見られると恥ずかしいです(><)
でも居場所をイメージして釣った1本ってのは格別ですよね♪

川で上げでしかいい思いしたことない場所があります いまだに何故かよくわかってないので、次回作もお願いします
勉強させていただきます

うみうし

久保田剛之

神奈川県

>うみうしさん
参考になればいいのですが・・・(^^;)
準備していますので暫しお待ちくださいませ♪

可愛いらしくて分かり易い解説でイメージがわきました!
過去の釣果との照らし合わせでな~るほど(@_@)
次が、楽しみです~!!

コン

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>コンさん
実践にあとから理論が着いてくる・・・コンさんはアングラーの理想系ですね(^^)

なるほどなるほど!

夏風邪

鳥取県

久保田剛之

神奈川県

>夏風邪さん
こういうの書くときってなんか恥ずかしいと思うのは僕だけでしょうか?(^^;)

はじめまして

とっても参考になりました
イラストでわかりやすかったです

柊蔵

静岡県

久保田剛之

神奈川県

>柊蔵さん
はじめまして♪コメントありがとうございます!
そういってもらえると僕も嬉しいです(^^)

いい!

スゴクあんだすたんど。

イメージしやすいっ!

shiggy

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>shiggyさん
ありがとうございます♪
以前shiggyさんとサーフで話した砂絵よりかは若干マシですよね(笑)

こんにちは

素晴らしい

時合の続き…お待ちしておりますがな

それぞれの攻略法も入れて

本にしましょ…印税ウハウハで

新しい覇王様の活動費用に

ふるなお

神奈川県

久保田剛之

神奈川県

>ふるなおさん
最近の釣りの本にはこういうのって書いてないのでしょうか?

これでお金になるくらいならこんな楽なことはないのに(笑)