プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:225
- 昨日のアクセス:683
- 総アクセス数:7425075
▼ PCX用ロッドホルダー製作
さて本日はDIYネタ。
西くんのバイクにロッドホルダーを作りました@@@
■ HONDA PCX にロッドホルダーを製作 ■
こういうDIYって眺めながら『どういう設計にしようか?』『どうやって作ろうか?』って考えてる時ってメチャクチャ楽しいです♪
僕のバイク同様にロッドグリップ側はリアのフットペダルを利用してパイプを装着するとして、ロッド上部の固定元をどうするか・・・

メットインスペースのボルトを外して開けたところ

良い位置にボルトがあるのでロッドベルトを通す為のベルトを出すことに決定。
恐らくこれが最も安価でバイクの侵襲なく取り付けられるのではないかと思います。
この作業は西くんに任せて・・・
僕はパイプの製作にかかります。
バイク自体を切った貼ったせずにボルトオンで取り付けられるのが理想的。

今回リアフットペダルのこの部分、銀色のペダルをサイドに開くとその下に6mmのボルトがあったのでそのボルトを利用します。

まずはペダル部分の型を段ボールで製作。

取り付け部分の素材はホームセンターで売っていたこんな金具(2~300円)を使用しました。たぶん建築資材かな?

段ボールの型に合わせてアールが付いている方をカット。

カットした端材の方を板状に整えて溶接しもう一面を作ります。このままだとアールが合わないので・・・(左上に隙間)

プライヤーで曲げて合わせます。写真右側の面が曲げたところ。

仮着溶接をして型紙と合わせたところ。ピッタリ♪
大きな穴は元々金具に開いていた穴でその隣の小さな穴に6mmボルト用の穴を開けます。
本溶接をしてこれでステーの側はOK。
続いてパイプの加工です。

僕のFTRに付けたパイプは50mm?だっけかな?
SWAT97MLを入れるとガイドもパイプ内に入る為にかなりギリギリの余裕のほとんどない設計にしたので、
西くんのパイプはもう少しだけ余裕を持って、一つ上の60mmの規格のステンレスパイプを用意しました。
走行中に底が抜けても上部をロッドベルトで支えているのでロッドが破損することはありませんが、それでも頑丈に越したことはないので・・

パイプに2mmの穴を開けて同径のステンレス棒を貫通させて溶接。パイプ貫通型の網状にしました。
んん~~頑丈!!

それぞれのパーツが出来たので現車合わせ。
ステーはバッチリでした♪

持参した溶接機でパイプとステー部をバチバチっと溶接。

汚い溶接ですが強度はバッチリ。

後は西くんが汚い溶接面を削って塗装して出来上がり!!

6mmボルト1本のみの共締めなのでワッシャー+スプリングワッシャーも噛ませてますが、ステーの精度が結構いい感じなので外れる事はなさそうです♪
人様のバイクですが楽しい時間を過ごせました♪
西くんお疲れ様でした♪ これで快適に釣ーりングにいけますね(^^)
- 2021年7月7日
- コメント(6)
コメントを見る
久保田剛之さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント