プロフィール
久保田剛之
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
タグ
- シーバス
- ヒラスズキ
- フラットフィッシュゲーム
- ヒラメ
- マゴチ
- メバル
- アカメ
- ナマズ
- てんから
- ロックショア
- クロダイ
- その他の釣り
- タックル
- フィールドテスト
- テンリュウ
- Megabass
- 山豊テグス
- RBB
- 雑誌のお話
- 動画
- 旅
- ネタ
- 裏技・小技シリーズ
- 水の中のお話
- 快心の一撃
- ルアー開発
- ハンドメイドルアー
- ロッド製作日記
- ボガ改造日記
- オーシャングリップ改造日記
- スミスグリップ改造日記
- オリジナルナイフ製作
- 料理
- 369メソッド
- 湘南シーバス祭2013
- 子育て
- ジムニー JB23
- ウェア
- ウェーダー
- アパレル
- インプレ
- DIY
- バイク
- サイドバッグ自作
- 一人釣り旅マニュアル
- がまかつ
- GAMAKATSU
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:516
- 昨日のアクセス:721
- 総アクセス数:7421215
▼ 2012年で思うこと
- ジャンル:日記/一般
2012年を振り返ってみると今年も沢山の出会いに恵まれた年でした(^^)
釣果を振り返るとやっぱり110cm12kgと104cm10kgの2本のメーターオーバーとなりますが、そんなモンスターシーバスについてちょっと一言。
この2本とも湘南の相模川の魚。
このように書くと関東近隣のアングラーは『湘南って凄い』『モンスターシーバスの聖地』みたいな印象を持つと思います。
でもね。そんなにシーバスアングラーにとって恵まれた環境ってわけでもないんですよ実際(^^;)
釣れるシーバスの数は恐ろしく少なく、でもその割にはアングラーの数が異常に多い。こんな場所です(笑)
でもね、そんな湘南でシーバスやっていると『どうせ釣れないんだからデカイの狙おうや』って思考が勝手に芽生えてくる。これ湘南アングラーの特性(爆)
普通1ヶ月も釣れない日々が続くと『とにかく1匹釣りたい』ってなってルアーも小振りなものを選びがち。でも小さいシーバスの気配も感じられないので『じゃあシーバスにルアーを見つけてもらうしかないな』って140mmのルアーをさも当たり前のように投げ続ける。
1年間1匹も釣れてないアングラーも140mmを普通に投げている。
小さいルアー=釣れる では決してないけれど、小さいルアー=食べやすい って思考は普通は働くはず。
でもそれすらも通用しないほどノーバイトな日々が続くと普通に140mmを投げる思考に到達するといった方が正確か。
何が言いたいかというと『湘南アングラーは異常に忍耐強い』ということ。1~2週間釣れなくたって魚が抜けたなどと決して弱音を吐かない。そんなこと言ったらいつだって湘南シーバスは抜けっぱなしだから。
必ず居る!どこだ!?どこにいるんだ!?
常にそんな思考で動き回っているのが湘南アングラー。
もちろん僕も湘南アングラー。そんな日々を経て今の釣果がある。
毎日6時間以上釣りをして2週間ノーバイトでもへっちゃら。そんな下積みがあっての今。
では本題。
モンスターが釣れるエリアが羨ましいと言う人も居ると思う。
でも今年の2本目のメーターオーバーを釣って確信したことは『きっとどこでもチャンスはある』ということ。
っていうか湘南でも釣れるんだから他のエリアならもっと可能性があるかもしれない。
通い込んだ先にしか見えてこない微かな光明を更に追い求めてようやく辿り着くことのできる道だろうけど、それは確実に存在する。
80cm、90cmですら切り捨てる覚悟の釣り。
そんなロマンがきっと色んな場所にあると僕は考えている。
そんなことを確信に思えた2012年。

色々な人にお世話になりました。
友人、サポートメーカー、ショップのスタッフさん、記者さん、新聞社さん、1年間本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
2013年もデカイの狙うぞ~~!!!
あ、来年の1月20日発売のソルト&ストリームで104cmが登場します。どのように考えて狙ったのか?メソッドなども書かれていますので是非よろしくお願いします。
釣果を振り返るとやっぱり110cm12kgと104cm10kgの2本のメーターオーバーとなりますが、そんなモンスターシーバスについてちょっと一言。
この2本とも湘南の相模川の魚。
このように書くと関東近隣のアングラーは『湘南って凄い』『モンスターシーバスの聖地』みたいな印象を持つと思います。
でもね。そんなにシーバスアングラーにとって恵まれた環境ってわけでもないんですよ実際(^^;)
釣れるシーバスの数は恐ろしく少なく、でもその割にはアングラーの数が異常に多い。こんな場所です(笑)
でもね、そんな湘南でシーバスやっていると『どうせ釣れないんだからデカイの狙おうや』って思考が勝手に芽生えてくる。これ湘南アングラーの特性(爆)
普通1ヶ月も釣れない日々が続くと『とにかく1匹釣りたい』ってなってルアーも小振りなものを選びがち。でも小さいシーバスの気配も感じられないので『じゃあシーバスにルアーを見つけてもらうしかないな』って140mmのルアーをさも当たり前のように投げ続ける。
1年間1匹も釣れてないアングラーも140mmを普通に投げている。
小さいルアー=釣れる では決してないけれど、小さいルアー=食べやすい って思考は普通は働くはず。
でもそれすらも通用しないほどノーバイトな日々が続くと普通に140mmを投げる思考に到達するといった方が正確か。
何が言いたいかというと『湘南アングラーは異常に忍耐強い』ということ。1~2週間釣れなくたって魚が抜けたなどと決して弱音を吐かない。そんなこと言ったらいつだって湘南シーバスは抜けっぱなしだから。
必ず居る!どこだ!?どこにいるんだ!?
常にそんな思考で動き回っているのが湘南アングラー。
もちろん僕も湘南アングラー。そんな日々を経て今の釣果がある。
毎日6時間以上釣りをして2週間ノーバイトでもへっちゃら。そんな下積みがあっての今。
では本題。
モンスターが釣れるエリアが羨ましいと言う人も居ると思う。
でも今年の2本目のメーターオーバーを釣って確信したことは『きっとどこでもチャンスはある』ということ。
っていうか湘南でも釣れるんだから他のエリアならもっと可能性があるかもしれない。
通い込んだ先にしか見えてこない微かな光明を更に追い求めてようやく辿り着くことのできる道だろうけど、それは確実に存在する。
80cm、90cmですら切り捨てる覚悟の釣り。
そんなロマンがきっと色んな場所にあると僕は考えている。
そんなことを確信に思えた2012年。

色々な人にお世話になりました。
友人、サポートメーカー、ショップのスタッフさん、記者さん、新聞社さん、1年間本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
2013年もデカイの狙うぞ~~!!!
あ、来年の1月20日発売のソルト&ストリームで104cmが登場します。どのように考えて狙ったのか?メソッドなども書かれていますので是非よろしくお願いします。
- 2012年12月30日
- コメント(28)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント