プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:264
  • 昨日のアクセス:253
  • 総アクセス数:156919

QRコード

【清流鱸】2023総括

さて。
11月も20日を過ぎ、冬の足音が聞こえてくる今日このごろ。
遥かな海から稚鮎と共に川を遡り、清流というフィールドで鮎を追っていた鱸たち。夏を終え秋を迎えると鮎たちは一斉に川を降り、次世代へと生命のバトンを渡す。
11月中旬には、地元河川では無数の鮎たちが浅瀬に集まり、その生命の最後の灯火を燃やしてい…

続きを読む

サンクチュアリへ

こんばんは。
さて、いよいよ始まった全日本シーバス選手権(凄腕)もファイナルステージの第5戦。
というわけで11月18日、20時半から伊勢湾奥某干潟へ。
葦、葛、竹が群生する薮を強行突破してポイントにエントリー。
無。
ある程度潮位が下がり、ポイントを移動。
こちらはちらほらベイトの気配もあり、時折ボイルもある。…

続きを読む

初冬のエリアトラウト

お久しぶりです^_^
ところで、文字サイズが変えられない不具合はいつ復旧するのでしょうか、、、
暑い日が続いていた月始めから一転、真冬の寒さとなった11月12日午前3時
この日は伊勢湾奥エリア某所でショアキャスティングへ行くつもりだったのだが…
…寒い…
そして、なんだか気が乗らない…
でも行かなきゃ…
行かなきゃ…

続きを読む

紅葉を見ながら

こんばんは。
朝晩は冷え込み、秋の深まりを感じる今日この頃。
河川では落ち鮎パターンで良型シーバスが釣れる季節…の筈が
釣れねえ。
マジで釣れねえ。
高知から帰ってきてから何度か地元河川へ釣行してはいるのだが、全くのノーバイト。
高知で完膚なきまでに打ちのめされ、更に地元のデスリバーっぷりに私の豆腐メンタ…

続きを読む

紅い目の怪物(ホゲ)

さて、お久しぶりです。
南方の沿岸部に生息する怪魚、アカメ。
私がアカメの存在を知ったのは25年ほど前、まだ幼かった頃。当時から釣りにどっぷりハマっていた私、まだスマホというものが存在しない時代、情報を集める手段は雑誌や書籍、釣り新聞がメインだった。
そこで目にした「アカメ」という存在。とある書籍に掲載…

続きを読む

清流鱸を追って30

お久しぶりです。
さて、私事ではございますが
34歳になりまして。
20代の頃と比べるとどうしても身体の衰えを感じてしまう今日この頃。
今でこれなのだから、40代になったらどうなってしまうのだろうか。
そんな9月28日
このところ仕事が忙しく、出張続きでずっと川に行けなかったのだが1日だけ岐阜へ帰還することができ…

続きを読む

清流鱸NG行為5選

おはようございます(^^)
最近鮎釣りの釣行記ばかりだったので、久しぶりにシーバスの記事を。
「丸2ヶ月釣れてない奴が書くな」というツッコミが聞こえてきそうですが(^^;;
がしかし、これが死の海伊勢湾奥、デスリバー木曽三川なんですよ(言い訳)
で、今回はタイトルの通り
【清流鱸NG行為5選】
でございます。
では早速

続きを読む

征く夏を惜しんで

こんばんは。
よくよく思い返してみたら、今月鮎しか釣ってないや、、、
9月も折り返し、自宅周辺の田んぼも黄金色に染まり始めた。土手には彼岸花が咲き始め、暑い中でも少しずつ季節が進んでいることを感じさせる今日この頃。
てなわけで9月17日
地元河川、根尾川へ。
途中、以前良型鮎が釣れたポイントに寄ってみると…

続きを読む

初秋の清流へ

お久しぶりです。
またまた鮎釣りの釣行記です(^^;;
いやーシーバスも行ってるんですけどね、ほんと釣れないんすよ。
長年このエリアのシーバスを研究している先輩方の話では、今年は伊勢湾奥エリアのシーバスが異常なまでに少ないとのこと。
これについて書くと長くなってしまうのでここまでにして
今回も北陸エリアの日…

続きを読む

晩夏の清流へ

こんにちは。
まだまだ残暑が厳しく猛暑日が続きますが、朝晩は吹く風も爽やかになり、夏が終わろうとしていることを感じるようになりましたね。
さて、今回もそんな晩夏の鮎を釣りに行ってきました。
8月27日
釣行先は北陸のとある小規模河川。北陸河川は天然遡上鮎が豊富で小型主体ながらも数釣りが楽しめる。
朝7時、漁…

続きを読む