プロフィール

金森 健太

岐阜県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:105
  • 総アクセス数:129963

QRコード

根尾川釣行

さて、皆様いかがお過ごしでしょうか。

我が街岐阜は連日35℃を超える猛暑日が続き、熱中症警戒アラームが鳴る毎日。

暑い、とにかく暑い。

せめて休日は涼しいところにいたい。というわけで26日、翌27日、28日と3日連続で地元河川である根尾川へ。

26、27日はログにするには微妙な釣果だったので、今回は28日の釣行記を。

朝5時に起床、気合いを入れて出発…の筈が

do8xyr84m6w8emd2gtpg_360_480-46d1d581.jpg
我が家のねこ様が「遊べ」と…

気が済むまで遊んであげて、7時半過ぎに出発。

前日釣って生かしておいた天然囮を回収し、とあるポイントへ。そこは、本流アマゴ狙いでよく行く場所なのだが、組合員の友人からいい鮎がいると聞いて入ってみることに。

8時、広い淵の上流端の絞り込んだ急瀬からスタート。

朝イチから天然の囮が使える…養殖囮では躊躇するような急瀬でも余裕で攻略できる…と思ったのだが、ここは見た目以上に底押しがキツいらしく囮を泳がせてみるも安定しない…

囮が落ち着くピンを探して泳がせるも、おチビが掛かっただけで終了…

その瀬の上流は再び流れが広がり、浅くフラットなチャラ瀬が広がる。チャラ瀬は少しずつ狭まり、水深のある平瀬へと変わっていく。その平瀬、手前のやや強い流れの筋の向こうへ囮を送ると

28j8yafgyaccuuzwizsa_360_480-22490ed2.jpg
黄金色の鮎が入れ掛かり。

しかも鮎の型も良く、急瀬(H3)の鮎竿をぶち曲げる強烈な引き。

良型鮎の強烈な引きを楽しんでいると、背後から

「釣れる?」と声が。振り返ると、一人の鮎師の姿が。
「今入れ掛かりですよー」
と返すと
「もうちょっと下はもっと掛かるよ」と。

…じゃあお前が行けよという言葉をぐっと飲み込んで、掛かった鮎を引き抜こうと構えると

「もっと岸に寄せて!竿を左に!!」

うるせえ!!こっちはガキの頃から20年鮎釣りやっとんのじゃ!!!

と言いたいが、ぐっと飲み込んでテキトーな返事を返しておく。


しまいには対岸からやると言い出して私が囮を通す筋を渡って対岸へ。

…キレていい?

長良川郡上や中央では何度もこういう輩に出会ってきた(だいたい県外ナンバー)が、地元河川にもいたとは。

しかし、入れ掛かりは止まったものの流れの筋を読み、囮が怪しい挙動を見せたピンで止めてやると

8ruvsoomevpovho8cdmo_360_480-faec75d5.jpg
まだまだ掛かる。

長い瀬をじっくり攻めて、反応が無くなったところで時刻を確認すると、正午を過ぎていた。

昼食に行く前に下のチャラ瀬をちょっとだけ…と平瀬から下流に広がるチャラ瀬に囮を泳がせると

chycsf3c3ipa9kbeonke_360_480-24997a22.jpg
6axp7ieufdkuwc8n3s86_360_480-760b5f79.jpg
再び入れ掛かりに突入。

ついつい夢中になってしまい、気がつけば時刻は14時になろうとしていた。

引き舟はもうすぐ満タン、数を数えながら囮缶に移し替えると

44e2vwo4fh3wdspa9nnw_360_480-a8f82545.jpg
この時点で27尾。今日は調子がいいぞ。

昼食とお昼寝の後、15時すぎに再開。例の瀬は予想通り入られているので、下流の淵へ。

幾多の鮎が岩の垢を食み、キラキラと輝いている。囮を上飛ばしで泳がせると

n4eedmnhp6ubmb3u63np_360_480-60366e0b.jpg
再び連発。

ここから入れ掛かりか…と期待を寄せたが、根掛かり救出で終了orz

しかもこのあたりから強い風が吹き始め、竿の操作が困難な状況に…

お昼に入れ掛かりだったチャラ瀬周りを探ってみたが反応は無く、いつの間にか時刻は17時を過ぎていた。

朝〜昼前に調子の良かった平瀬が空いた為入ってみたが反応は無く、18時。

最後はここだ。

そこは例の平瀬の肩、上流の淵の開きから瀬の肩にかけて囮を泳がせると

wcesfwcnmj69eiwephyr_222_480-06f7e1e9.jpg

8ruvsoomevpovho8cdmo_360_480-faec75d5.jpg
再び連発。

しかも瀬の肩、鮎の型も良く掛かる度に瀬を駆け下りるスリリングなファイトを楽しむ。

やがて空は光を失い、夕闇が迫り始めた。

時刻は19時、ここでこの日の釣りを終了とした。

さてさて、後半戦の結果は…

8yz8zfd233wjvi5apc5v_360_480-d4205bc7.jpg
11尾。トータル釣果は込まず38尾とこの川での自己最多記録を9尾更新することができた。


【使用タックル】

竿/シマノ・香鱗 急瀬85-90
天上糸/ナイロン1.2号
水中糸/オーナー針・ザイト鮎ナイロン0.3号
目印/オーナー針・編み込み目印極太(細糸用)
ハナカン周り/がまかつ・ワンタッチハナカン仕掛け+カツイチ・マッスル背針4号
掛け針/がまかつ・セツナ8号3本錨→がまかつ・要R8号3本錨


梅雨が明け、鮎釣りシーズンも最盛期。冷たい川に浸かっての鮎釣りは最高の癒しだ。しかし…下流域に定着してしまったニジマスやスモール、土砂災害による砂泥の流出など…この川もいくつも問題を抱えている。

いつまでも、澄んだ流れで良型鮎を追うことができる環境が続くことを願ってやまない。

また、県内各河川でルールとマナーを守れない鮎師の話もよく耳にする。適切な距離を保って釣りをする、先行者優先、他者の釣りの妨害をしない。人として当然のことだ。「鮎師はマナーが悪い」と言われることがないよう、節度ある行動を意識していただきたい。

最高まで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

コメントを見る

金森 健太さんのあわせて読みたい関連釣りログ