プロフィール

泣き虫土龍@ビルダー
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:178
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:728559
QRコード
▼ アンバサダー 5000cの話
アンバサダー5000c
輸入代理店がエビスからオリムに変わった頃に日本でも発売されたパーミングカップ、非IAR仕様のアンバサダー。

これの後継機であるサムレストを備えた5500c3
は山ほど中古市場で見かけますが、この5000cはなんとも陰が薄いですね。
ロイヤルエクスプレスに先立ち6.3:1のハイギアモデル(5000cスプリント)をラインナップしたりとなかなか意義深いモデルであるのですが…
知る限り左巻きモデルを見たことがないので、その辺で日本ではあんまり人気が出なかったのかも知れませんね。
パーミングカップ仕様
これがないとうまくメカが動かない重要パーツなのだが、小さく、外しにくく、無くしやすい鬼畜パーツでもあります。
ウルトラキャストの代名詞ともいえるシャフト分離型スプール

非IAR(インスタント・アンチ・リバース)なので、ギアシャフトを通す穴はすっからかんです。
今のリールですとここにワンウェイベアリングが収まってますね。
一昔前のクラッチメカですね。
現行のクラッチメカも好きですが、この時代のもパーツが少ない上にほぼ全て金属パーツなのでとても頑丈。


非IARなので、逆転防止機構としてリーフ付きの逆転防止爪を用いたスライドロック方式。ペンっぽく言うとドッグアンドラチェット方式

このドッグが錆びたりして動きが悪くなると、逆転防止がうまくいかずハンドルが逆転します。


非IARなので、逆転防止機構としてリーフ付きの逆転防止爪を用いたスライドロック方式。ペンっぽく言うとドッグアンドラチェット方式

このドッグが錆びたりして動きが悪くなると、逆転防止がうまくいかずハンドルが逆転します。
パーツの欠損などがなければ中古の古リールで逆転しますっていうのはほとんどがこのパターンかと。
フットナンバーは
この方式のフットナンバーが一番わかりやすくって好きなんですが、早々に変更になりましたね
なんでなんだろう
- 2020年7月26日
- コメント(1)
コメントを見る
泣き虫土龍@ビルダーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『バラし病は存在しない?』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 5 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 6 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ



















最新のコメント