プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:199
  • 昨日のアクセス:385
  • 総アクセス数:412937

QRコード

5フィート台のライトゲームロッド3本制作

昨年から持ち越しになっていたロッドの3本の製作。
手を付けた順に、
1つ目は
 メタルソリッドティップ
 カーボンチューブラーの磯竿穂先(1.5mm-4.6mm)
 カーボンチューブラー投げ竿の穂先
三部材を継いで作った、柔らかめのロッド
キャストのときのトップスピードを出しやすさとか
キャストのしやすさとかを考えたもの

続きを読む

タケノコグリップ 続き

タケノコグリップ硬化完了。
5ミリφの内径なのでM6の長ーいボルトを買ってきてグリップを固定。
そして電動ドリルにつなぐ。
ペーパー180番から1000番まで使って、ガリゴリ研磨して
きれいなテーパー出ました。
ヘラブナ竿の糸巻きグリップみたいです。
接着剤の模様が出てしまってます。
ボルトも外しました
鱒レンジャー…

続きを読む

タケノコグリップ

謹んで年頭のご挨拶を申し上げます
能登の地震は、大変な事になっていますね。
亡くなれた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方、避難生活を余儀なくされている方への、お見舞いと、一日も早い復興をお祈りいたします。
地震があったことも知らずに、寝てしまった私の初夢は、鷹でも富士山でも茄子でもなく、
釣…

続きを読む

シリコンチューブでリール位置を仮ぎめ

先日のゴボウを使ったアーバーは、失敗でした~。
乾燥したゴボウは、反りくり返って波を打って使い物になりません(笑)
作成途中のロッドは偏心させるので、先にリールシートを取り付けると、フィニッシングモーターを使えないので、ガイドを取り付けてからリールシートパイプをつけることになりそうです。
リールの、取り…

続きを読む

必要は発見の母なりて

ネマガリダケアーバーの続き
作りたいイメージはこんな感じです。
できた試作品でとりあえず仮組みしてみます。
ワンハンドでのキャストのときにここに親指をこの斜め部分に載せれないかと。
それにより、自分の手に合ったリールシート位置を決めたい。
なのでもう少し切り口は広くしたいかな、という感じです。
リールシ…

続きを読む

拾ってきたネマガリダケ(チシマザサ)でアーバーを作る

5月に昆布岳でタケノコ取りをしたときに、立ち枯れていたネマガリダケの太いのを取ってきた。
名前の通り曲がっているのだが、うまく使えばアーバーに使えそう。
昨年今年と、ササは大規模に花が咲いて世代交代するみたいだから、しばらくこんな太いのは見られないかも。
いま、それぞれブランクスが違う5ft5㌅のロッドを3…

続きを読む

グラスソリッドロッドを作ってみた

年末にとても安くなっていた、イシグロオリジナルの5ftのグラスソリッドブランク。
イメージが固まったので、作成した。
グラスソリッドなのでブランクが重いため、軽量な方向には走らず、ちょっと古い200gのリールをつけて手元でバランスをとること。
短い竿なので、リールシート位置をアーバーでオフセットし、1度の傾斜…

続きを読む

自作パックロッドでルアーを泳がせに

ロッドのエポキシの硬化を確認し、
テストに行く。
足場の高さがある程度あって、根カガリをしない場所を選んで、車のを走らせる。動きを見たいルアーもあったので、水が澄んでて欲しい。
で、到着。
まずは7.2のMHロッドから
軽いルアーから順に投げていくが、7gでもしっかり飛んでいく。
ニョロニョロくんも
このルアー…

続きを読む

準備色いろ

今朝はJ-ALERTの音で、すっかりリズムを乱されました。
もう、ホント迷惑メールというか、「おい、おっさん何すんねん!」という感じだけど、当のおっさん達もクソ真面目に秘密兵器作っているのでしょうね。
タイヤいっぱい。スタッドレスタイヤとかあるのだろうか?
日本の隣国が、みんな個性的なところばかりでいつまで…

続きを読む

フェルール

前回のシーバスロッドを切り刻んだ、事の顛末。
フェルールを作るのが想像以上に、大変だったという話。
そもそも、印籠継(スピゴットフェルール)で作ると、そもそもフェルールの内径が小さいので強度がない。直径の4乗の差がでるとか。なので中身を詰めるのだけど、中のフェルールを少しずつ小さくして詰め込んだり、フ…

続きを読む