プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:84
- 昨日のアクセス:483
- 総アクセス数:1024655
QRコード
▼ 釣り用キャリアーにロッドホルダーを作って持ち運びらくらくに
昨年、キャリアーにロッドスタンドを
100均商品で自作しました。
ちょっと紹介します

材料は、
キャリアー3000円程度
醤油指し8個
ステンレス網 1個
黒の布テープ
タイラップ
これを今年は、
塩ビパイプに替えて制作することにしました。

前回は、いくつかの醤油指しの底を切って
黒の布テープを巻いて使っていましたが、

合計12個ぐらい使ってましたが
塩ビパイプにしたら
1mで700円ていどですみますしきれいですね(^_^)
1mを、4分割して

ノコギリでリールを挟めるようにして
角をヤスリで落とします。
今回はさすがにブロックは使えませんね~(笑)

まずはリールが入る部分から黒の布テープを張って行きます。
弾力が欲しい場合は、重ねたり、保護材を一緒に巻いたりしたらいいと思います。
基本的にぐらぐらしないのでほとんど傷は付かないと思います(^_^)

全部巻き終わるとこんな感じです。
しわしわですが勘弁して下さい(笑)

次は、100均で買った金網にロッドホルダーをタイラップでくくりつけます。

4本付けれるので、リールが接触しないように段差を付けて取り付けます。

ここで、横の取っ手ですが

持ち運びに便利なので取り付けてます、
ロッドを差してても使えます。
この取っ手は100均のCDケースについている取っ手を強度確保のため2つくっつけてタイラップで取り付けてます。

もひとつ工夫があって、ペットボトルを切り取り黒布テープを張ってタイラップで止めて

下にも竿受けを張り付けます
すると

じゃ~ん(^_^)
ネットも運べます(笑)

また全体がぐらつくのを防ぐために
ロッドベルトで固定します。
これで横にしても落ちません(^_^)
完成です(^_^)
岸壁等をランガンするのに便利です。
しかし注意すへき所は

荷台に何か乗せとかないと、ひっくり返る場合があります(笑)
また使わないときはこの写真のように
収納出来ます。
ロッドホルダー一個でも1000円ぐらいかかりますが、これの経費は、1500円もかかってませんね。
また4本も、実際には使わないかもてすが、僕みたいに欲張りに、
メバル釣りながらシーバス狙ったりする人にはいいんですよ(笑)
前からブログで書こうと思ってましたが
今回リニューアルしてきれいにしてお見せしたかったのでやっと思いが叶いました(^_^)
100均商品で自作しました。
ちょっと紹介します

材料は、
キャリアー3000円程度
醤油指し8個
ステンレス網 1個
黒の布テープ
タイラップ
これを今年は、
塩ビパイプに替えて制作することにしました。

前回は、いくつかの醤油指しの底を切って
黒の布テープを巻いて使っていましたが、

合計12個ぐらい使ってましたが
塩ビパイプにしたら
1mで700円ていどですみますしきれいですね(^_^)
1mを、4分割して

ノコギリでリールを挟めるようにして
角をヤスリで落とします。
今回はさすがにブロックは使えませんね~(笑)

まずはリールが入る部分から黒の布テープを張って行きます。
弾力が欲しい場合は、重ねたり、保護材を一緒に巻いたりしたらいいと思います。
基本的にぐらぐらしないのでほとんど傷は付かないと思います(^_^)

全部巻き終わるとこんな感じです。
しわしわですが勘弁して下さい(笑)

次は、100均で買った金網にロッドホルダーをタイラップでくくりつけます。

4本付けれるので、リールが接触しないように段差を付けて取り付けます。

ここで、横の取っ手ですが

持ち運びに便利なので取り付けてます、
ロッドを差してても使えます。
この取っ手は100均のCDケースについている取っ手を強度確保のため2つくっつけてタイラップで取り付けてます。

もひとつ工夫があって、ペットボトルを切り取り黒布テープを張ってタイラップで止めて

下にも竿受けを張り付けます
すると

じゃ~ん(^_^)
ネットも運べます(笑)

また全体がぐらつくのを防ぐために
ロッドベルトで固定します。
これで横にしても落ちません(^_^)
完成です(^_^)
岸壁等をランガンするのに便利です。
しかし注意すへき所は

荷台に何か乗せとかないと、ひっくり返る場合があります(笑)
また使わないときはこの写真のように
収納出来ます。
ロッドホルダー一個でも1000円ぐらいかかりますが、これの経費は、1500円もかかってませんね。
また4本も、実際には使わないかもてすが、僕みたいに欲張りに、
メバル釣りながらシーバス狙ったりする人にはいいんですよ(笑)
前からブログで書こうと思ってましたが
今回リニューアルしてきれいにしてお見せしたかったのでやっと思いが叶いました(^_^)
- 2018年3月31日
- コメント(2)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 3 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 14 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント