プロフィール
西岡 佑一 ~ちゃま
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- 釣りログではございません。
- 徳島県 シーバス
- インプレ
- ヒラスズキ
- チヌ
- フレッシュウォーター
- 雷魚、鯰
- ポイント調査
- テナガエビ
- 吉野川
- 鳴門
- アジング
- メバリング
- 愛媛県 シーバス
- TIEMCO
- ティムコ
- エクスセンス LB SS
- ツララ
- グリッサンド
- 凄腕
- アオリイカ
- 阿波漁師会
- 徳島県
- ウェーダー
- 修理
- BlueBlue
- スネコン
- SNECON
- Shalldus
- シャルダス
- トレイシー
- Tracy
- Narage
- ナレージ
- ガボッツ
- Gaboz!!!
- FALLTEN
- フォルテン
- ブローウィン
- Blooowin
- エイガード
- 大会運営
- ニンジャリ
- NINJARI
- ブルーブルー
- 写真
- フラットフィッシュ
- キビレ
- BB-X
- 太刀魚
- リバレイ
- D管増設
- ロックフィッシュ
- ガシラ
- 釣履歴書
- ゴメクサス
- ハクパターン
- イワシパターン
- マゴチ
- 清流シーバス
- アカメ
- YABUKOGI
- 藪こぎ
- ルアー
- ポイント
- シーバス
- ボラパターン
- 増水パターン
- DFC
- Dreamer fishermans crew
- ジョルティ
- JOLTY
- 遠征アテンド
- 釣り
- ドリーマーフィッシャーマンズクルー
- ヘビワン
- サヨリパターン
- クミホン
- ノンスタックジグ
- スカーナッシュ
- SCARNASH
- ボラコン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:137
- 総アクセス数:711834
QRコード
▼ BB-X系列のローター逆回転を調整してみた。
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣りログではございません。, BlueBlue, 徳島県 シーバス, BB-X, エクスセンス LB SS, ブルーブルー, 徳島県)
2013年より10エクスセンス LB、2016年より13BB-X HYPER FORCE 2500XGをメインとして使ってきている。

個人的には気に入っているリールだが、一点致命的な問題がある。
それは…
軽い負荷でローターが逆回転をしてしまう事。
↓こんな感じ。
これは決して故障ではなく、故障を起こさないための機能らしい。
しかし、あまりにも簡単に逆回転してしまうため、フッキング時の負荷でローターが逆回転してしまう事が多々ある。
はっきり言って、それでは使い物にならない。
なので、メーカーへ2回程調整に出したが月日を無駄にしただけで、改善されずに返ってきた。
なら、やる事は1つ。
自分で調整するのみ!
ネットでBB‐X分解について調べてみる。
なになにぃ~
特殊ネジで分解不可。
バラしたら保障が使えんとな。
んー。
どうせ、コレが調整できないと使い物にならんし…
無理矢理ぶんかーい(笑)
何となく流れで分解できる所は説明省略。

取り敢えず、ハンドルは始めに外しといた方がいい(笑)

このバネとか、さっと無くしそう…

ネジ類を外したら、ローターを外して…
↓ココ!
ココからが重要!

ローターの土台の中心、メインシャフト根本についている金色の筒を外す。

外したら次は特殊ネジ。
ここから先の作業は自己責任でお願いします。
コイツが一番厄介。

『ベアリング止め輪』っという代物らしい。
このネジを外すための工具は一般には売られていないので、自分で工具を作るしかない。
ネットで調べていると、コレに合うドライバー的な物を製作している方もいた。
しかし、自分に製作は到底不可能。
なので…

スプリングプライヤーの尖端を細く削って、無理矢理こじ開ける!
ベアリング止め輪には小さな溝がついているので、そこに尖端を削った握ると外側に開くスプリングプライヤーを当てて捻る!
確か逆ネジだったような…記憶が曖昧(汗)
ココが一番の山場!
これが外れると…

ローターの土台が本体から外れ、このような状態に。

ココまで来たら、後もう少し!
ローターの逆回転の原因になっているのがコイツ!↓↓↓

この土台部分!
コイツをくるっと裏返すとネジがあるので、全て外して…

この状態に。↓↓↓

次に、写真左のアルミのパーツを分解。

ココでもスプリングプライヤーを使うので、先の変えられるタイプを購入しておくと吉。
無くても何とかなるのはなるけど…

留め具を外して…

バラすとこの状態。↓↓↓

わかりますか?
このアルミのパーツ。
負荷が掛かると内側が回転して、ローターが逆回転する仕組み。
つまり、このパーツを固めてしまえばローターは逆回転しなくなるという事。
しかし、流石に完全に固めるのは怖いので、このフィルム。

このパーツの隙間を埋めるように入ってる物。

って事はだ。
コイツを厚みのある物に変えて、隙間を詰めてやれば逆回転しずらくなるはず。
それに丁度合いそうなのが、ルアーやフックのパッケージ!

同じ幅にカットして、パーツの隙間に詰め込んで…
詰め込んで…
アカン。
キツすぎて入んない(爆)
それでも何とか曲がらないように、ゆっくりドライバーで押し込んでっと…

入った!
入ったら逆の手順でパーツを組み上げる。
っで、この状態まで組上がったら1つ注意点。↓↓↓

ローターを土台にかぶせる前に、ローターを裏返してバネをこの状態に。

この穴の上にバネを持ってきたら、土台の金具の穴にバネの先を通すように組む。

穴から覗きながら、バネの先が下の金具の穴に入るように…

バネの先が金具の穴に入ったらOK。

このバネが金具の穴を通ってないと、リールが正常に回らないという非常に重要な役目のパーツ(汗)
ローターをしっかりはめ込んだら、バラした手順の逆で組み上げて完了。

試しに、手で逆回転させてみる。
うむ。
これならイケるやろ!
これで、フッキング時の逆回転とオサラバ♪
ちなみに、10エクスセンスLBも逆回転するにはするけど気になるほどでは。
取り敢えず、一応バラしてみると…

基本的な形は同じでも、フィルムじゃなくてゴムパッキン。
『だから10エクスセンスLBは逆回転しずらかったのか。』っと納得。
もしBB‐X系列のリールを使われてる方で、ローターの逆回転にお悩みなら試す価値ありかと♪
しかし、あくまで自己責任ですのでお忘れなく。

個人的には気に入っているリールだが、一点致命的な問題がある。
それは…
軽い負荷でローターが逆回転をしてしまう事。
↓こんな感じ。
これは決して故障ではなく、故障を起こさないための機能らしい。
しかし、あまりにも簡単に逆回転してしまうため、フッキング時の負荷でローターが逆回転してしまう事が多々ある。
はっきり言って、それでは使い物にならない。
なので、メーカーへ2回程調整に出したが月日を無駄にしただけで、改善されずに返ってきた。
なら、やる事は1つ。
自分で調整するのみ!
ネットでBB‐X分解について調べてみる。
なになにぃ~
特殊ネジで分解不可。
バラしたら保障が使えんとな。
んー。
どうせ、コレが調整できないと使い物にならんし…
無理矢理ぶんかーい(笑)
何となく流れで分解できる所は説明省略。

取り敢えず、ハンドルは始めに外しといた方がいい(笑)

このバネとか、さっと無くしそう…

ネジ類を外したら、ローターを外して…
↓ココ!
ココからが重要!

ローターの土台の中心、メインシャフト根本についている金色の筒を外す。

外したら次は特殊ネジ。
ここから先の作業は自己責任でお願いします。
コイツが一番厄介。

『ベアリング止め輪』っという代物らしい。
このネジを外すための工具は一般には売られていないので、自分で工具を作るしかない。
ネットで調べていると、コレに合うドライバー的な物を製作している方もいた。
しかし、自分に製作は到底不可能。
なので…

スプリングプライヤーの尖端を細く削って、無理矢理こじ開ける!
ベアリング止め輪には小さな溝がついているので、そこに尖端を削った握ると外側に開くスプリングプライヤーを当てて捻る!
確か逆ネジだったような…記憶が曖昧(汗)
ココが一番の山場!
これが外れると…

ローターの土台が本体から外れ、このような状態に。

ココまで来たら、後もう少し!
ローターの逆回転の原因になっているのがコイツ!↓↓↓

この土台部分!
コイツをくるっと裏返すとネジがあるので、全て外して…

この状態に。↓↓↓

次に、写真左のアルミのパーツを分解。

ココでもスプリングプライヤーを使うので、先の変えられるタイプを購入しておくと吉。
無くても何とかなるのはなるけど…

留め具を外して…

バラすとこの状態。↓↓↓

わかりますか?
このアルミのパーツ。
負荷が掛かると内側が回転して、ローターが逆回転する仕組み。
つまり、このパーツを固めてしまえばローターは逆回転しなくなるという事。
しかし、流石に完全に固めるのは怖いので、このフィルム。

このパーツの隙間を埋めるように入ってる物。

って事はだ。
コイツを厚みのある物に変えて、隙間を詰めてやれば逆回転しずらくなるはず。
それに丁度合いそうなのが、ルアーやフックのパッケージ!

同じ幅にカットして、パーツの隙間に詰め込んで…
詰め込んで…
アカン。
キツすぎて入んない(爆)
それでも何とか曲がらないように、ゆっくりドライバーで押し込んでっと…

入った!
入ったら逆の手順でパーツを組み上げる。
っで、この状態まで組上がったら1つ注意点。↓↓↓

ローターを土台にかぶせる前に、ローターを裏返してバネをこの状態に。

この穴の上にバネを持ってきたら、土台の金具の穴にバネの先を通すように組む。

穴から覗きながら、バネの先が下の金具の穴に入るように…

バネの先が金具の穴に入ったらOK。

このバネが金具の穴を通ってないと、リールが正常に回らないという非常に重要な役目のパーツ(汗)
ローターをしっかりはめ込んだら、バラした手順の逆で組み上げて完了。

試しに、手で逆回転させてみる。
うむ。
これならイケるやろ!
これで、フッキング時の逆回転とオサラバ♪
ちなみに、10エクスセンスLBも逆回転するにはするけど気になるほどでは。
取り敢えず、一応バラしてみると…

基本的な形は同じでも、フィルムじゃなくてゴムパッキン。
『だから10エクスセンスLBは逆回転しずらかったのか。』っと納得。
もしBB‐X系列のリールを使われてる方で、ローターの逆回転にお悩みなら試す価値ありかと♪
しかし、あくまで自己責任ですのでお忘れなく。
- 2017年9月2日
- コメント(6)
コメントを見る
西岡 佑一 ~ちゃまさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 2 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント