プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:91
  • 昨日のアクセス:310
  • 総アクセス数:294646

茨城サーフ 師匠とヒラメ

ホゲばかりの日々が続いていて、
ルアーで魚が釣れるって、都市伝説ではないかと思うように。

そんなとき、釣りの師匠からメールが。

(・”・ 茨城のサーフで座布団とか釣れたよ

pzc9d8nc494unif8sn63-99cb7e98.png

(°Д°; でかっ! って、あれ? 長さは?
(・”・  ながさ? ああ、めんどうで測ってなかった
(・・; 師匠らしいけど……即リリースですか
(・”・  いや、お刺身。友達が食べたがってて

このヒラメ以外にも、普通サイズのヒラメやフッコも釣れたとか
潮の上げ、離岸流脇の手前のブレイクで昼間でも釣れるそうです
なので、飛距離のでるルアーは特にひつようなく、
師匠としてはタイドミノースリム120がすごく合うのだとか。

寒いのに深場じゃなくて、手前で? 
それに、夜とかじゃなくて、昼間に? と疑問に思い調べると、
冬サーフの浅場は日中に水温が上がりやすく、活性も、だとか
(youtubeの『THE CAST』というチャンネルの動画、
【魚の適水温】寒い冬でも釣れる魚、釣れる場所』)


また、釣りの本では冬はベイトが岸際にくることがあり、
ヒラメは釣れる確率は低いものの、釣れたら大きいのだそうです
(あの井上友樹氏さえ3割前後だとか。でも座布団率が高い!)


釣れる理由に納得がいくと、ホゲ続きにやられた釣り欲が復活。
師匠が釣ったという場所で、上げ潮の昼間~夕マズメ狙い。
もしかして、大きなヒラメやシーバスがくるのでは!?




uszj7rtyankk3mf33cer_480_480-deeb2978.jpg
(波の立ちにくいところが離岸流?)

実際に現場に着くと、水が温かいなんて実感は湧きません
秋田の火力発電所前の穏やかなサーフは良かったなぁ、なんて
思いながら、とにかくミノーを投げこんでいきました







dv3srv6n8n57ikkcc3n4_480_480-20d723b8.jpg
しかし、ホゲの釣行が1回、2回、3回と続きます……








cp5ih45pzvfbxopga6kg_480_480-1eec99df.jpg yy4pryasutoh3xokb33y_480_480-1860cbbd.jpg
砂浜に、すごく小さな稚魚や、カニの赤ん坊みたいのが。
これがベイト……にしては、ちっちゃすぎる?








gdbxg9dtmn55sb6p3bgx_480_480-5de57290.jpg
(==; フグが掛かっただけで、さっぱりなのですが
(・”・ この季節、僕も釣れるのは3回に1回くらいだよ
             釣れたときしか連絡しないから、よく釣れるように
     思ってるんだろけど、最近なんどもボウズだったよ


そしてついに、師匠と一緒に釣りに行くことになりました。







jgtda9uuo5az8na5cgwp_480_480-3f96de97.jpg
(・”・ 今日は、この離岸流が他の離岸流よりも波がいいね
     賭けるんだとしたら、ここかな?

(・・?  『波がいい』って? 
(・”・ まず、波が立ちにくい所がハッキリしてる。
     なのにその脇では、強い波がザパッ、ザパーンって
     複雑に立ってる。こういう所は釣れたこと多いなぁ

(==; ざぱっ、ざぱーん……?  む、むぅ……?
(・”・ その波が崩れてできたサラシの向こう側へ、2,30m先
      くらいかな? ミノーを投げて中~上層を巻くといい


と、タイドミノースリム120を投げはじめる師匠
しかし、その飛距離がおかしいのです
私が使うときより、3割増しくらいでカッ飛んでいきます。
ロッドの振りが、鞭を叩きつけるみたいに鋭い!

飛距離の差を埋めるため、私はタイドミノーランス120を
投げることにしました。
新発売のときに買ってから、あんまり出番なかったヤツ。

ほんとうに釣れるのかなぁ……? とタダ巻きしていると、

*ガツッ! ぷるるん! *

Σ(°Д°; えっ!? なにこの感触!?

まさか、と信じられない思いでズリあげると―ー






x7pa7gwcsg79ou5znhim_480_480-4406ada3.jpg
(・・; ルアーってやっぱり、釣れる道具だったんだ……






dypgxuhwnj4phba9tzty_480_480-9ee4fce1.jpg 
そして師匠も、ぴろぴろと2匹を釣りあげ

しかし、それからはアタリがぱったり
夕暮れ、上げの時合が終わってしまいました

(・”・ デカいの一発、くるかもと思ったけど
(^^  よし、また一緒に来ましょう!
(・”・ いや、僕はもう寒くて。海釣り再開は5月だね
(><  ゴールデンウィーク!?


私は、潮とかもろもろの都合があえば、
冬の間、またここにチャレンジしてみたいなと思います。

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ