プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:141
  • 昨日のアクセス:347
  • 総アクセス数:317444

茨城サーフ今年最後の挑戦

前回の記事では、なんとかサーフでヒラメが釣れたのですが、
その三日後、同じサーフでさくっとホゲました(==;
そんなわけで、今回は12月25日、今年最後の釣行になります




まず悩んだのが、最後に河口に行くか、サーフに行くか、です
釣果情報サイト『アングラーズ』では、那珂川の河口で
86cmのシーバスが釣れた、という投稿が上がっていました
12/21 ジョインビーナさんの投稿


しかし、那珂川河口の釣果のいろいろな投稿を読んでいくと、
河口のアングラー達はもう頭のネジが飛んでるくらいに
寒さと疲労に耐えて粘りに粘り、その技と経験を尽くした上で
やっと絞り出すように釣っているらしいのです。
これはとてもホイホイ行けないな、と思いました。

なので、最後も引き続きサーフを攻めることにしました。
『冬のサーフは、上げ潮がベイトが接岸しやすくて、
水温が上がる昼間の岸際が狙い目。確率は低いけど大物が出る』

という、本やネットで紹介されているし、
我が釣りの師匠が実践して釣ってみせてくれたことを信じて、
昼間の上げ潮(中潮)を狙うことにしました。







mmoa6apdxwd7bygfpm8o_480_480-788f4031.jpg  4n6jds8ugczakb2kecoo_480_480-e25fa704.jpg
まず、大洗のあたりのサーフ
以前、師匠が座布団ヒラメを釣ったあたりです

ベイトが来ているか、鳥で確認しようとすると―ー
カラスが二羽いました

(・・; カラスもイワシ狙ったりするのかな……?

2時間竿を振りましたが、ダメ! 次!









3yry43unkw293mz5yz6c_480_480-11930817.jpg
次に鉾田のヘッドランドにきました
以前、おじちゃんが「ここは墓場」と言っていた場所です
ここにはベイトが来ているのでしょうか?





iot72svhpaupp7vxe83h_480_480-c68d8657.jpg symukmgruyoinumn8fyf_480_480-ef25347c.jpg
あっ、鵜みたいな鳥がいます
何かちっちゃいのも、いっぱいいます

これはもしかしたら、多少は何か、小魚が来てる?
と、ミノーを投げまくりましたが――ダメ!


(==; くっそ……やっぱ、河口行こうか……?


そういえば、墓場のおじちゃんは「大竹海岸にイワシが来てる」
と言ってました(一カ月くらい前ですが)。
大洗や鉾田にイワシが来ていない、ということは、
ぎゃくに大竹に来ているという可能性があるのでしょうか?

迷ったあと、サーフ狙いを継続し、大竹海岸に行くことに。
なんとなく河口に行ってたまたま釣れても、
それは『釣れた』であって、『釣った』ではないような。

といっても、大竹海岸には一回も行ったことがありません
じつは、墓場のおじちゃんに会ったあと、師匠に、
大竹海岸ってどんな所なのか聞いたことがあるのです。

すると、今年は置いといて、来年、一緒に行こうとのこと。
釣れる離岸流の見分け方が難しいうえに、
青物も釣れることがある人気場所なのに、
駐車場が小さめとか、色々あるんだそうで。


(°Д°; …………知るかぁ! 突撃!






v64vow687xuoitmx7dt8_480_480-43157f76.jpg
(今回の移動)







5ttwhmjfnybrta8b5vdp_480_480-38b6e13b.jpg
適当に走って、到着!
平日のクリスマス、駐車場は数台のみ。
もう潮は上げ止まり。急げー!








yhzd2snyysafdetf75ez_480_480-439b3c5a.jpg
数人のアングラーの方たちが、黙々とキャストしています
残念ながら、釣れている様子はありません
鳥も、ぜんぜんいません

(;∀; イワシは銚子とか行ってるのかなぁ







pav3vujfa847pwyxp6k4_480_480-9cd6efdf.jpg
しかし、とにかく投げることに。
師匠が言っていた『脇波が高くて複雑な離岸流』
を探そうとしましたが、どこも同じようにしか?

てゆうかまず、離岸流、どこ!? 
波が立ちにくい場所だそうですが、波ごとにそれが変わります
ええい、ミノーが強い引き波を受ける所が離岸流だろう、と、
横に移動しながら投げて確かめていくことに

そうして投げていくうち、ミノーが向かって右手へ流されて
いくのに気づきました。
これは右手のほうに離岸流の払い出しがあるのだろう、と
右に歩きながらミノーを投げていった、その最中―ー

*がつんっ! ぐぐっ!*

Σ(°Д°; 死っ、ねぇえええ!!

来た! ハマグリとかじゃない、動く生き物の感触! 
しかし、こちらにズルズルとやってくる手応えは軽くて―ー?














odgnhy6rxkaze5nghuij_480_480-5d6de65b.jpg
『オウ! ヤンノカ!? オレハツヨイゾ! アッチイケ!』

(°Д°; か……かに、ちゃん……元気だね……

私のショアラインシャイナーバーティスR 140S-SSR
のサーフでの戦果は、ソゲ・年無し・カニ になりました

カニがいるということは、そのエサとなる小魚などがいると
いうことかなと思い、タイムアップまで投げましたが、
アタリもなく、今年の釣りが終了しました。
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ