プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:452
- 総アクセス数:297530
▼ 雄物川河口は変わったような?
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)
川の移り変わりは速いなぁ、と思いました
雄物川河口の、最近釣れていた場所で、同じように釣りをして
ぜんぜん釣れなくなってしまいました

多分、今まではこんな感じで釣っていたのではと思います
U字引きで、ルアーが沈みテトラのそばを通過したとき
たまたまそこにいた回遊シーバスが反応してくれていた?
(回遊性だと思うのは、魚体が銀ピカで綺麗なので)
メインベイトはおそらく15センチくらいのイナッコ?
それにハゼやカニもいるので、それらがオヤツかも
ところが今回、たくさんいたボラが姿を消していました
台風が来て、水温が下がったせいでしょうか
消波ブロックにハゼ・カニの姿は多いのですが・・・
それならと、火力前のサーフに移動してみましたが、
中潮の下げの夜という好機にも関わらずぜんぜんダメ
1日目はそうして完ホゲ
2日目の夜も、下げが進むなか、やはり一向に無反応・・・
濃厚なホゲの予感!!!
ベイトが、例えばコノシロや落ち鮎に変わって、
シーバスの行動パターンが変わった可能性を感じました
もしそうなら、釣りをゼロから組み立て直しです(><
でも、遠征に来て、二日やって、0匹はイヤだ!
なにかまだ、最後のあがきはできないか!?
『鬼滅の刃』の無残様パワハラ会議で生き残ろうとする下弦鬼
みたいに、真っ暗な河を見つめて必死に考えていると――
「漁師さんが川に網を仕掛けるんですね
そうしたら、岸のほうと、真ん中・・・どこの網に
シーバスが一番かかってると思います?」
浮かんだそれは、鈴木斉プロの講演内容でした
(鈴木斉氏によるシーバストークイベント【つり具のまるきん福岡糸島店にて】30:40くらいから)
その答えは・・・!?

僕はポップクイーンを消波ブロックのただ中にブチこみました
根掛かりせずに『岸』を狙うには、それしかなかったのです
前に、忙しすぎるドッグウォークをしてミスバイトしたので、
ポッピングしたら遅巻きを1,2回転入れて・・・
\バッシャーン!!/
Σ(°Д°; えぇーっ!?
水面爆発からの強烈な引き!
しかし消波ブロック群のただ中
PEがチッ… チッ… と擦れる感触
さらにフックはバーブレス
ロッドを振り上げ、リールをガン巻きし、
(>< 上がれぇぇぇえ! 上がってくれぇぇえ!

上がりました!
僕がトップウォータープラグで釣った最初のシーバスです
ポッパーって、凄いなと思いました

ただ、長さを測るのは失敗しました。70ちょいくらい?
家具のコーナーに使う保護材にスケールを貼りつけて、
その上に魚を乗せて測る予定だったのですが、
実際やると、片手で竿を持っているので、残りの片手では、
暴れる魚を保護材に上手く乗せられなかったです
ウェーディング中に計測するには、やはり村岡昌憲会長が
作成されていたスゴウデ号みたいな、魚を丸ごと乗せられる
フネみたいのじゃないとダメなのかもしれません

ちなみに、デジカメは手を使わずに撮影できるよう、
口にくわえられるようにしてありました(タイマーで撮影)
でも、竿を持つのにも手を使うということを忘れてました orz
非常に嬉しい一匹だったのですが、残念ながらこの一匹だけで
あとは釣れませんでした
ハゼやカニが大好きな変わったヤツが、たまたまそこに
いただけではないかなぁと思います
さらに火力前にも、もう一回行ってみたのですがダメでした
10月は、僕にとってはかなり難しい時期になりそうです

今回使ったポップクイーンは、前にミスバイトした原因として
バイトマーカーが分かりにくかったのかなという心配が
あったので、黒マジックで頭を塗ってありました
あと、少し前までポッパーで釣れそうな気があまりしなかった
ので、ちょっとでも魚に興味もってもらおうとタコベイトも
ポップクイーンは『マリア』社、タコベイトは『ヤマシタ』社
のものなので、狙ったわけではないのですが、
なぜか『ヤマリア』製っぽいルアーになっていました
雄物川河口の、最近釣れていた場所で、同じように釣りをして
ぜんぜん釣れなくなってしまいました

多分、今まではこんな感じで釣っていたのではと思います
U字引きで、ルアーが沈みテトラのそばを通過したとき
たまたまそこにいた回遊シーバスが反応してくれていた?
(回遊性だと思うのは、魚体が銀ピカで綺麗なので)
メインベイトはおそらく15センチくらいのイナッコ?
それにハゼやカニもいるので、それらがオヤツかも
ところが今回、たくさんいたボラが姿を消していました
台風が来て、水温が下がったせいでしょうか
消波ブロックにハゼ・カニの姿は多いのですが・・・
それならと、火力前のサーフに移動してみましたが、
中潮の下げの夜という好機にも関わらずぜんぜんダメ
1日目はそうして完ホゲ
2日目の夜も、下げが進むなか、やはり一向に無反応・・・
濃厚なホゲの予感!!!
ベイトが、例えばコノシロや落ち鮎に変わって、
シーバスの行動パターンが変わった可能性を感じました
もしそうなら、釣りをゼロから組み立て直しです(><
でも、遠征に来て、二日やって、0匹はイヤだ!
なにかまだ、最後のあがきはできないか!?
『鬼滅の刃』の無残様パワハラ会議で生き残ろうとする下弦鬼
みたいに、真っ暗な河を見つめて必死に考えていると――
「漁師さんが川に網を仕掛けるんですね
そうしたら、岸のほうと、真ん中・・・どこの網に
シーバスが一番かかってると思います?」
浮かんだそれは、鈴木斉プロの講演内容でした
(鈴木斉氏によるシーバストークイベント【つり具のまるきん福岡糸島店にて】30:40くらいから)
その答えは・・・!?

僕はポップクイーンを消波ブロックのただ中にブチこみました
根掛かりせずに『岸』を狙うには、それしかなかったのです
前に、忙しすぎるドッグウォークをしてミスバイトしたので、
ポッピングしたら遅巻きを1,2回転入れて・・・
\バッシャーン!!/
Σ(°Д°; えぇーっ!?
水面爆発からの強烈な引き!
しかし消波ブロック群のただ中
PEがチッ… チッ… と擦れる感触
さらにフックはバーブレス
ロッドを振り上げ、リールをガン巻きし、
(>< 上がれぇぇぇえ! 上がってくれぇぇえ!

上がりました!
僕がトップウォータープラグで釣った最初のシーバスです
ポッパーって、凄いなと思いました

ただ、長さを測るのは失敗しました。70ちょいくらい?
家具のコーナーに使う保護材にスケールを貼りつけて、
その上に魚を乗せて測る予定だったのですが、
実際やると、片手で竿を持っているので、残りの片手では、
暴れる魚を保護材に上手く乗せられなかったです
ウェーディング中に計測するには、やはり村岡昌憲会長が
作成されていたスゴウデ号みたいな、魚を丸ごと乗せられる
フネみたいのじゃないとダメなのかもしれません

ちなみに、デジカメは手を使わずに撮影できるよう、
口にくわえられるようにしてありました(タイマーで撮影)
でも、竿を持つのにも手を使うということを忘れてました orz
非常に嬉しい一匹だったのですが、残念ながらこの一匹だけで
あとは釣れませんでした
ハゼやカニが大好きな変わったヤツが、たまたまそこに
いただけではないかなぁと思います
さらに火力前にも、もう一回行ってみたのですがダメでした
10月は、僕にとってはかなり難しい時期になりそうです

今回使ったポップクイーンは、前にミスバイトした原因として
バイトマーカーが分かりにくかったのかなという心配が
あったので、黒マジックで頭を塗ってありました
あと、少し前までポッパーで釣れそうな気があまりしなかった
ので、ちょっとでも魚に興味もってもらおうとタコベイトも
ポップクイーンは『マリア』社、タコベイトは『ヤマシタ』社
のものなので、狙ったわけではないのですが、
なぜか『ヤマリア』製っぽいルアーになっていました
- 2021年10月9日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 1 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 4 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 5 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 17 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 25 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント