プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:145
- 昨日のアクセス:330
- 総アクセス数:297950
▼ 流れを探るって大変
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)
「巻き抵抗がフッと軽くなったところが、深くなっているので
そのブレイクに魚がいるんです」
と、達人のかたがおっしゃっているのを見ました
この『軽くなるところ』を感じたくて、
雄物川河口に練習にいってきました

ルアーをアップクロスに投げて、流れの速い流心の変化を探る
ときって、こんな感じになっていると思うのです。
ルアーを流してる間は、ルアーからは「なんか揺れてるなぁ」
くらいの感触しか伝わってこない・・・ですよね?
巻きはじめて、ルアーが流の抵抗を受けはじめないと、
流れの変化も手に伝わってきません・・・よね?
なので、図中の『調べる範囲』あたりの部分しか、
流れについて調べられないと思うの・・・です?
(流れを意識して釣ることが初めてなので、
言ってることにまったく自信がもてません)
そして問題は、

実際は、1投で調べられる範囲って、すごく狭くないですか!?
流心にルアーが入ったときにリールを巻き始めると、
ルアーは側面から強い流れを受けて、
頭を上流に向けつつ、流心から押し出されてしまいます
今回の場所だと、1投で、流心の流れを感じていられる時間は
6秒くらいしかありませんでした
調べられる範囲が狭いから、着水点や流す時間を少しづつ変えて
思ったりよりも、たくさんキャストしないと広い範囲は探れない
なぁと、ぜーはーしながら投げていました
ただ、流れに気を付けて投げていると、さすがにちょっとは
川の流れがどうなっているのか、イメージがちょっとづつ
出来上がっていきます。それが楽しいです(地図作りみたい)
結局、『流れが弱まる場所』は見つけられなかったのですが
まずは、流れを意識しながら釣りをしよう、という
第一歩を始められたのは、よかったかなあと思います

試行錯誤してるなかで、4ヒット1キャッチでした
3ミスのうち、2匹はエラ洗いで脱出されてしまいました
バーブレスにした影響もあるのかも。ある程度寄せたあと、
ロッドを寝せていると、エラ洗いにやられやすい印象です。
残るミスはポッパー(ポップクイーン)へのミスバイト
生まれてはじめて生で見るトップウォーターへのバイトで
正直、あまり期待していなかったところでの突然の水飛沫に
Σ(°Д°; 「うおあっ!?」
ルアーとぜんぜん違う場所をシーバスがアタックしてたのに、
『トップはノリにくい』
っていうのは、本当なんだなあと実感しました・・・

フッコさんキャッチのウインドストーム135F ブレード仕様
流れを探るためにデッドスローで引きたかったので、
アピールは泳ぎよりもブレードでしてみようか、と思いました
ブレードの抵抗により、水の外から見たぶんには、
ウインドストーム自体は目立つ動きをしなくなってしまうの
ですが、大丈夫みたいです。これで今回は2ヒットしました

(おまけ)
絶対に根掛かりさせたくなくて、トライデントにヘッドフックを
つけて試してみたのですが・・・
(参照:怪しい根掛かり対策のWフック装着法)
二投目で、地獄根のところで根掛かりロストしました(´;ω;`)
そのブレイクに魚がいるんです」
と、達人のかたがおっしゃっているのを見ました
この『軽くなるところ』を感じたくて、
雄物川河口に練習にいってきました

ルアーをアップクロスに投げて、流れの速い流心の変化を探る
ときって、こんな感じになっていると思うのです。
ルアーを流してる間は、ルアーからは「なんか揺れてるなぁ」
くらいの感触しか伝わってこない・・・ですよね?
巻きはじめて、ルアーが流の抵抗を受けはじめないと、
流れの変化も手に伝わってきません・・・よね?
なので、図中の『調べる範囲』あたりの部分しか、
流れについて調べられないと思うの・・・です?
(流れを意識して釣ることが初めてなので、
言ってることにまったく自信がもてません)
そして問題は、

実際は、1投で調べられる範囲って、すごく狭くないですか!?
流心にルアーが入ったときにリールを巻き始めると、
ルアーは側面から強い流れを受けて、
頭を上流に向けつつ、流心から押し出されてしまいます
今回の場所だと、1投で、流心の流れを感じていられる時間は
6秒くらいしかありませんでした
調べられる範囲が狭いから、着水点や流す時間を少しづつ変えて
思ったりよりも、たくさんキャストしないと広い範囲は探れない
なぁと、ぜーはーしながら投げていました
ただ、流れに気を付けて投げていると、さすがにちょっとは
川の流れがどうなっているのか、イメージがちょっとづつ
出来上がっていきます。それが楽しいです(地図作りみたい)
結局、『流れが弱まる場所』は見つけられなかったのですが
まずは、流れを意識しながら釣りをしよう、という
第一歩を始められたのは、よかったかなあと思います

試行錯誤してるなかで、4ヒット1キャッチでした
3ミスのうち、2匹はエラ洗いで脱出されてしまいました
バーブレスにした影響もあるのかも。ある程度寄せたあと、
ロッドを寝せていると、エラ洗いにやられやすい印象です。
残るミスはポッパー(ポップクイーン)へのミスバイト
生まれてはじめて生で見るトップウォーターへのバイトで
正直、あまり期待していなかったところでの突然の水飛沫に
Σ(°Д°; 「うおあっ!?」
ルアーとぜんぜん違う場所をシーバスがアタックしてたのに、
『トップはノリにくい』
っていうのは、本当なんだなあと実感しました・・・

フッコさんキャッチのウインドストーム135F ブレード仕様
流れを探るためにデッドスローで引きたかったので、
アピールは泳ぎよりもブレードでしてみようか、と思いました
ブレードの抵抗により、水の外から見たぶんには、
ウインドストーム自体は目立つ動きをしなくなってしまうの
ですが、大丈夫みたいです。これで今回は2ヒットしました

(おまけ)
絶対に根掛かりさせたくなくて、トライデントにヘッドフックを
つけて試してみたのですが・・・
(参照:怪しい根掛かり対策のWフック装着法)
二投目で、地獄根のところで根掛かりロストしました(´;ω;`)
- 2021年9月28日
- コメント(1)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 12 分前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント