プロフィール

有頂天@伝助

南極

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:508
  • 総アクセス数:1287365

QRコード

ジャーキングロッドに求める要素は?

自分がロッドに求めるのはジャーキング時の操作性。
一日中ジャーキングをしていても疲れないロッドバランスは最低限必要。長いロッドでもバランスがしっかりしていれば疲れ辛いし、短いロッドでもバランスが悪ければあっという間に疲労が蓄積する。
「バランスが取れてれ良いんじゃね?」と、単純には行かない。使うルア…

続きを読む

柔らか過ぎる着水音

ビッグベイトを上手く着水させられるかどうかは釣る為の第一ハードルと言える。
秋だとか魚数が多い場所はそういう部分を気にしなくても何とかなるのかもしれないが、地方の自然河川では着水の重要性を知っているかどうかで天と地ほども違う。
流れ込み等の小場所以外でしっかりと釣る事。
流れ込みや堰に終始してしまうの…

続きを読む

1つのルアーと2本のロッド

「このルアーが好きなんだよな〜」
…的な事もあるかと思います。自分もそれなりの数のルアーを愛用しています。
そんなルアーも使うロッドが違うと、驚く程に別のルアーへと豹変したりします。
例えばルアーの重さが40gに対し、1本のロッドはMAX40gのルアーキャパ、もう1本はMAX4ozのロッド。
ただ巻くだけでも柔らかいロ…

続きを読む

第3のブルージュ⁈「グライドブルージュ」

「ブルージュをグライドさせたいけど、入力するとひっくり返ってしまう」
爆発的に人気が出たブルージュですが、ドリフトオンリーで使っている方が殆どでは?
フィッシュテールとスイムテール…フィッシュテールはスラローム軌道、スイムテールはフラつく泳ぎ。実はフィッシュテールで両方の泳ぎをカバー出来るカスタムがあ…

続きを読む

状況に合わせたフック選びを

フック選び、難しいですよね。
参考になるかは分かりませんが、自分が使っているフックを用途によって紹介したいと思います。
先ず最初はビッグベイト用。
トレブルSP-MHシリーズ。(がまかつ)
針先が鋭く硬いのでチョイス。やはりフックの寿命自体は長めな気がします。
ST-31シリーズ。(カルティバ)
プラスとして楕円リン…

続きを読む

100均グッズでボックスとルアーのチューニング

どうも、肘を痛めて釣りが出来ない有頂天デス…。
まぁ丁度良い機会かな?と。
子供達と一緒にゲームをしたり、兼ねてから試してみたかった事をやってみたり。
用意するのは100均にあるネオジム磁石とレジン、瞬間接着剤の3つ。
これがあるだけで色々と出来るのです。
まず最初はボックス内でのフック絡みをそれなりに解消…

続きを読む

「エアリティ」ダイワリールの進化で広がる選択肢

ここ数年は釣行の殆どがベイトタックルでした。
最後に買ったスピニングセットはスミスのラグレスボロン73DTとダイワのルビアスエアリティ。
22イグジストは見送りました。理由は2つ。
1つはベイトタックルがメインになっていた事、もう1つはスピニングセットのバランスが既に出来上がっていた事。
ジャーキングロッド…

続きを読む

製品のバラつきは悪か?

  • ジャンル:ニュース
そう言えば以前のログで「レッドヘッドはダートが変わる」的な事を書きました。
単純な話です。恐らくレッドヘッドは最後にヘッド部の赤を塗るのだろうから、他のカラーに比べて前荷重となりダートさせ易くなる…という理屈。
数多くのルアーをダートさせて来て、ジャークし続ける中で気付いた事。理屈は後で気付きましたが…

続きを読む

エントリーモデルだって悪くない!

子供達の学校の先生がロックバンドを始めたので、ちょっと見に行ってみたんです。
20年振りにギターを弾いてみたのですが、全く指が動かない…。
まぁ、もどかしいですよ、そりゃあね。
ただ、良い音は出せる。ピックを持って弦を弾く感覚だけは忘れていない様子。
「教えてくれ」みたいな話になったのでYouTubeとか色々と…

続きを読む

ボートシーバスに新たな一手?!

下のレンジで誘いたい!
ビッグベイトタックルの鬼門。
もう探し始めて何年が経つだろうか…見付からないまま時間ばかりが過ぎて行く。
購入にまで至るのも…あって1年に1本。予備のボックスの肥やしにはなったけれど、フィールドに持ち込む事は無かった。
「とりあえずダメ元」
もうここまで来るとガッカリはしません。ただ…

続きを読む