プロフィール
山豊テグス
滋賀県
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:33
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:426275
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- フィールドスタッフ
- 商品ラインアップ
- 大澤大介
- 山田秀樹
- 梶原利起
- 小原暁彦
- 久保田剛之
- 佐藤恭哉
- 鈴木貴文
- 本間昌和
- 正宗友祐
- 湯村武広
- 上宮則幸
- 川本斗既
- 河野浩二
- PEストロング8
- PEレジンシェラー
- フロロショックリーダー
- 耐摩耗ショックリーダー
- ナイロンショックリーダー forシーバス
- PEジギング4
- PEショアジグ8
- PEジギング8
- 挨拶
- 釣行
- テスト
- ベイトキャスティング
- PEライトゲームホワイト
- PE BLUE MARK 150m
- ラインシステム
- FAMELLアオリイカCOLOR´S
- PEストロング4
- メバルライン
- SW SUPER PE
- 小川義行
- 小川貴恵
- フラッシュレイズ
- ベイトタックル
- ベイトフィネス
- レジンシェラー8
- 新田聖
アーカイブ
▼ 沖縄へ行って来ました!
- ジャンル:釣行記
- (小川義行)
北海道のフィールドスタッフ小川です。
この夏、沖縄へ行って来ました!
他社のイベントに招かれて行ったのですが釣りをする時間もあったのでレポートをしたいと思います。
沖縄の魚と言えば真っ先に思い浮かぶのがGT等のソルトウォーターの魚かと思いますが・・・
今回、メインで狙って来たのはホシマダラハゼ!
沖縄ではイーブーと呼ばれているこの魚は日本最大級の大きさとなるハゼになります。
そして、カヤックフィッシングにも誘われてマングローブジャックを狙ってきました。
ホシマダラハゼは一日限り、カヤックでのマングローブジャックは数時間の釣りでしたが、私なりに感じた事を書きたいと思います。
まずはマングローブジャックですが
カヤックからカバーを撃って行く釣りとなりました。
カバーそしてボトムの岩が絡んでいるポイントが良いらしく、実績ポイントをいくつか周って貰いました。
この釣りはきっとブラックバスを普段から狙っている人にはいつも通りの釣りとなるかと思います。
カバーの奥へポッパーを投げてアクションからのポーズを繰り返す釣りです。
カバーへ投げアクションさせていると話かけられてアクションを止めていたらちょうど良い感じのポーズとなり、ドパンともんどり返りながらのヒット!
グッドサイズのマングローブジャックがヒットしてくれました!

次にホシマダラハゼです。
ホシマダラハゼは浅いカバーの奥底に潜み、木や陸から水中へと落ちてくる虫を待っています。
そしてカバーからあまり離れたがりません。
いつも通り普通の人にはちょっと投げづらいだろうなぁというカバーの奥の奥までポッパーをねじ込みアクションさせてはポーズを繰り返しているとスゥーッっとかなりゆっくりのスピードで太い魚が出てきます。
しかし、食わせる事ができない!
いつものブラウントラウトを狙う感じで直前で動かしてはダメなようで、ガイドしてくれてる方に今、動かさなかったら食ったかも!?と何度か言われてしまいました・・・
そう、チャンスは幾度となく来ていたのですが、ヒットまで持ち込めない・・・
沖縄の日差しは北海道とはレベルが違い、ジリジリと焼け付いてるのがわかる首筋
気温も高く、普段ならもうとっくに釣りを止めているレベル
しかし、最後まで諦める事なく
一度、沖縄そばを食べて休憩した後に釣りを再開
そしてついにお目当てのホシマダラハゼをヒットさせる事ができました!

カバーの奥の奥へキャストすると数匹反応していたのですが、やはり中々ヒットせず・・・
光の角度の関係で魚が反応してても私からは見えないので、ガイドの方と妻に
「見えない!!反応してる???遠隔操作(指示出して)して!」
と、何時ルアーを動かして良いのか聞いてしまう始末(笑)
そうして何度もキャストして3人の共同作業?によりやっと釣ったホシマダラハゼは感動物でした。
途中で、ミキユー(オオクチユゴイ)という沖縄ではポピュラーな魚も釣れ3魚種達成!

ラインはレジンシェラーの1.5号にフロロショックリーダー14ポンドでした。
沖縄はソルトだけじゃなく汽水域や淡水にも素敵な魚がいるので、もしも沖縄に行った際にはぜひ狙ってみてください!
この夏、沖縄へ行って来ました!
他社のイベントに招かれて行ったのですが釣りをする時間もあったのでレポートをしたいと思います。
沖縄の魚と言えば真っ先に思い浮かぶのがGT等のソルトウォーターの魚かと思いますが・・・
今回、メインで狙って来たのはホシマダラハゼ!
沖縄ではイーブーと呼ばれているこの魚は日本最大級の大きさとなるハゼになります。
そして、カヤックフィッシングにも誘われてマングローブジャックを狙ってきました。
ホシマダラハゼは一日限り、カヤックでのマングローブジャックは数時間の釣りでしたが、私なりに感じた事を書きたいと思います。
まずはマングローブジャックですが
カヤックからカバーを撃って行く釣りとなりました。
カバーそしてボトムの岩が絡んでいるポイントが良いらしく、実績ポイントをいくつか周って貰いました。
この釣りはきっとブラックバスを普段から狙っている人にはいつも通りの釣りとなるかと思います。
カバーの奥へポッパーを投げてアクションからのポーズを繰り返す釣りです。
カバーへ投げアクションさせていると話かけられてアクションを止めていたらちょうど良い感じのポーズとなり、ドパンともんどり返りながらのヒット!
グッドサイズのマングローブジャックがヒットしてくれました!

次にホシマダラハゼです。
ホシマダラハゼは浅いカバーの奥底に潜み、木や陸から水中へと落ちてくる虫を待っています。
そしてカバーからあまり離れたがりません。
いつも通り普通の人にはちょっと投げづらいだろうなぁというカバーの奥の奥までポッパーをねじ込みアクションさせてはポーズを繰り返しているとスゥーッっとかなりゆっくりのスピードで太い魚が出てきます。
しかし、食わせる事ができない!
いつものブラウントラウトを狙う感じで直前で動かしてはダメなようで、ガイドしてくれてる方に今、動かさなかったら食ったかも!?と何度か言われてしまいました・・・
そう、チャンスは幾度となく来ていたのですが、ヒットまで持ち込めない・・・
沖縄の日差しは北海道とはレベルが違い、ジリジリと焼け付いてるのがわかる首筋
気温も高く、普段ならもうとっくに釣りを止めているレベル
しかし、最後まで諦める事なく
一度、沖縄そばを食べて休憩した後に釣りを再開
そしてついにお目当てのホシマダラハゼをヒットさせる事ができました!

カバーの奥の奥へキャストすると数匹反応していたのですが、やはり中々ヒットせず・・・
光の角度の関係で魚が反応してても私からは見えないので、ガイドの方と妻に
「見えない!!反応してる???遠隔操作(指示出して)して!」
と、何時ルアーを動かして良いのか聞いてしまう始末(笑)
そうして何度もキャストして3人の共同作業?によりやっと釣ったホシマダラハゼは感動物でした。
途中で、ミキユー(オオクチユゴイ)という沖縄ではポピュラーな魚も釣れ3魚種達成!

ラインはレジンシェラーの1.5号にフロロショックリーダー14ポンドでした。
沖縄はソルトだけじゃなく汽水域や淡水にも素敵な魚がいるので、もしも沖縄に行った際にはぜひ狙ってみてください!
【今回使用したライン&リーダー】
山豊テグスレジンシェラー(オレンジ)1.5号
山豊テグスフロロショックリーダー14lb
(画像は30lb.です)
カヤックをガイドしてくれたうっちーくん。
そしてイベントも含め数日間もお世話になって、さらに暑い中丸一日付きっ切りでガイドしてくれたツララフィールドスタッフの具志堅翔哉君どうもありがとうございました!
- 2019年8月26日
- コメント(0)
コメントを見る
山豊テグスさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 8 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント