カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:32
  • 昨日のアクセス:385
  • 総アクセス数:572157

QRコード

サルモ:チャビーダーター

50mm 9g シンキング
 元祖S字系ルアーのスライダーで一時期注目されていたポーランドのメーカー、サルモの製品です。ずいぶん以前にリリースされたもので、今や存在を知っている人はほとんどいなくて当然かと思います。
 サルモのルアーは、写真のもののようにリアルプリントを施したカラーがラインナップされて…

続きを読む

邪道:クルクル

  • ジャンル:ニュース
  • (邪道)
110mm(ブレードの先端まで) 14g シンキング 
 シーバスルアーにブレードを装備したスピンテールというジャンルが定着したのは、クルクルの登場以降です。金属ボディにウィローリーフブレードを組み合わせたルアーは、最近10年以内にシーバスフィッシングに入門したアングラーなら既に選択肢の一つとして認知…

続きを読む

ジャクソン:アスリートS9

90mm 13g シンキング
 ずっと以前にも紹介しているかも、と思いますがやっぱり名作なので被っても気にせずアップしていきます。
 アスリートシリーズは、ラパラと並ぶシーバスミノーの永久定番の一つといっていいルアーです。固定重心ながら、エアロカットされたテールの処理のおかげで充分な飛距離を稼げ、ま…

続きを読む

林漁具:早掛トリプル

3.5寸 22gぐらい
 エギングがルアー釣りのジャンルとして認知され始めた頃、林漁具の桐製餌木は少々値段が高くても私の地元では圧倒的に支持されていました。中でも、ゆっくり沈む設定のエビ型シャクリと、速く沈む設定の腹太シャクリは人気の二大筆頭だったと思います。
 写真の餌木は、おそらく腹太シャクリをベー…

続きを読む

ラッキークラフト:サミー100

100mm 14g フローティング
 言わずと知れた90年代の人気絶頂期だったラッキークラフトのペンシルベイトです。サミーは当初65mm、85mm、100mmの3サイズ展開でした。65mm、85mmは池のブラックバス釣りをするのにちょうどよいサイズ感でしたが、この100mmは今でこそ普通ですが、当時は…

続きを読む

ポジドライブガレージ:スウィングウォブラー85S

85mm 12g シンキング
 ヘッド形状やラインアイの位置からして、見た目はトップウォータープラグですが、手に持ってみると結構重いというプラグです。
 サイズの割に比重があるので、もちろん沈むのですがキャストして引くと水面に浮上してきます。リトリーブを続けることで水面をキープするトップウォータープ…

続きを読む

ストーム:ソルトウォーターラトリンチャグバグ

110mm 26g フローティング
 私がベイトタックルでスズキ釣りを始めたのは、もう20年近く前になりますが、直接影響を受けたのは武田栄氏のスタイルです。10フィート超のベイト仕様に改造したシーバスロッドにアブ5500C、太いPEラインという組み合わせで磯のヒラスズキに対峙するというものです。10フィートオー…

続きを読む

アロウズ:レアフォース

  • ジャンル:ニュース
120mm 22g フローティング
 世界初シリコンをプラ筐体に被せた構造のルアー、レアのバリエーションモデルです。
 レアはシリコンを被せる構造上リップの根元をかなり絞った形状になっているため、折れやすいのがウィークポイントでしたが、逆にリップを失った状態でも状況次第ではかなり使えることが知られて…

続きを読む

ロンジン:ウェイキーブー137F

137mm 48g フローティング
 前回紹介したギュスターブと一緒にドブキラー氏に教えてもらったのが、このルアーです。寸詰まりの大柄なボディの中に重心移動式の大きな鉄球が仕込まれていて、振るとゴトゴトと響きます。
 いわゆるウェイクベイトのカテゴリーで、ファーストリトリーブには向きませんが、どこへ…

続きを読む

プエブロ:ギュスターブ160F

160mm 42g フローティング
 5~6年程前の話ですが、現在ジャイアントベイトの第一人者として各メディアで活躍中のドブキラー氏に、「とにかくうるさいシーバスミノーってありますか?」と尋ねたところ、ロンジンのウェイキーブーとともにお勧めしてもらったのが、このルアーでした。
 ギュスターブとは、どう…

続きを読む