カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:92
  • 昨日のアクセス:665
  • 総アクセス数:514806

QRコード

ランブルベイトファミリーズ:ソルティートレンディー120F

120mm 18g フローティング
 多面体を採用したメタルジグ「ハオリジグ」等で一世を風靡した兵庫県のルアー工房ランブルベイトファミリーズが90年代後半にリリースしていたインジェクション製シーバスミノーです。写真のものはフローティングですが、ウェイトを増量したシンキングもラインナップされていました。…

続きを読む

アイマ:サスケ120烈波

120mm 17g フローティング
 ひと昔前の雑誌媒体がランク付けした人気ルアー投票でずっと1位を獲得してきた日本一売れたシーバスルアー、だと思います。幅広いタックルに対応する絶妙なサイズと重量で、使い手次第で水面直下からある程度下のレンジまで使えるとともに引き抵抗も軽く、2000年代になって主流とな…

続きを読む

クサモン:ヴァリアント

70mm 7g フローティング
 フィンランドのクサモン社のルアーは過去にビッケレとバッスンボーイを取り上げていますが、今回のはなかなかヘンテコなアイテムです。
 過去紹介した分はラパラの影響をかなり受けているような感じですが、このヴァリアントは同じメーカーが作ったとは思えないほど何もかも違います。

続きを読む

ヤリエ:アクセス50S/50HS


50mm 3.6g(シンキング) 4.2g(ヘビーシンキング)
 渓流の速い流れの中で使うためのトラウト用シンキングミノーで、シンキングとヘビーシンキングの2タイプがラインナップされています。
 激流でアップクロスにキャストしてもアクションするように、ウェイトはめいっぱいボディの下に配置し、フラットサイド…

続きを読む

ベイアクト:Mao-105タイプ1

105mm 13gぐらい フローティング
 20数年前に発売されていたフローティングミノーです。ベイアクト社は、たしかジギング関係のルアーメーカーだったように思いますが、このようなシーバスプラグも企画していたようです。当然流通量は少なく、知る人ぞ知る、といったところでしょうか。
 ペンシルベイトのよう…

続きを読む

アルミ張りチューン

↑市販時は小魚らしいリアルな塗装ではなかったルアー達です。
 現在、たまーに小売店に入った時にルアーコーナーを眺めますと色とりどりのルアーが並んでいますが、塗装仕上げだけではなく様々な技法で表面処理が施されています。主流は、生きている魚のように銀色の透過シートを下地に転写し、上からクリアー系のカラー…

続きを読む

がまかつ:ラグゼヴィンターSSR-60

60mm 14gぐらい フローティング
 がまかつが一時期バスルアーを自社ブランドで販売していました。このクランクベイトもラグゼルアーシリーズの一つです。
 ほとんど水面下に潜ることはなく、比較的高速でも水面直下をグリグリ泳ぎます。
 リップは差込み式で強度を上げるためのリブが設けられています。おそら…

続きを読む

バーンズ:ハンマーリジット110

110mm 17g フローティング
 以前紹介したハンマーのサイレントモデルです。バーンズハンマーは重心の鉄球が動くたびにゴロゴロと大きな音を立てますが、リジットは鉄球を筐体の中央に固定することで静粛性を高めています。そのためミラクルワークスのウッド製のオリジナルに性格が近くなっています。
 重心が…

続きを読む

がまかつ:ラグゼソルテージ・チータB86H

 ラグゼソルテージ・チータは、20年近く前にがまかつのソルトウォーターショアロッド全般を比較的安価な設定で幅広く展開していたシリーズでした。
 メバル、アジなどのライトゲーム用から、シーバス用、そして大型青物用まで各種揃えていました。そんな中でも異色だったのが、このB86Hです。当時は陸からのシーバス用…

続きを読む

パームス:アレキサンドラ シェード

35mm 3.9g シンキング
 以前に紹介したAXシェードソルトのスモールサイズ版です。もともとこのシリーズはトラウト用なので、AXシェードソルトの方がバリエーションモデルということになります。
 本体だけでもかなり小型ですが、さらに小さいボディを背中に連結しています。小さい方のボディは2cm足らずし…

続きを読む