プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2023/4 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:16
  • 昨日のアクセス:140
  • 総アクセス数:375489

タグ

アーカイブ

QRコード

徹夜の離島釣行 カサゴ編

エグちゃんも撃沈していた今春の瀬戸内メバル。
どうにも様子がおかしい。

トリッキーは自分のホームポイントでそこそこメバルを出していたが、、、、、それでもその数?て感じ。


常日頃通うポイントに行っても、もっと頻繁に起こるライズも無いに等しいし、子メバルのスクールも見ることが少ない。

週末のハードな仕事の疲れを月曜日ゆっくりすることで体力気力を戻し、次の日、徹夜離島釣行を敢行してみた。


カサゴは比較的読める。記録級のデカカサゴを狙いつつ、メバルを狙う。そんな釣行プラン。

メバルに付いては、ちょいと講釈を垂れてみたい(笑)ので、次のログにすることにして、とりあえずカサゴ編。

潮廻りは満月大潮。
メインに釣りをする場所は、常夜灯が無い所なので、こちらの方が自分は都合が良いと思っている。


最終フェリーで島に渡り、朝イチのフェリーまで一晩やりきる。

満潮が22時ぐらい、島到着は19時過ぎ。
ゆっくり準備して、釣行開始。

最初はいつものフリーショットリグで様子見。

潮はほんとにゆっくりしか流さない。駄目な大潮のパターン。
それでも、ピンに付いたヤツは反応する。
vtngsxpvedsyg9sofn7d_480_480-02a88238.jpg
j8nzy3n8smsgcwx9vaso_480_480-25dcafa6.jpg
un3eooemcp4kguv9py2k_480_480-f649db80.jpg
isimcvo7w877s4my3n6c_480_480-c65c6697.jpg
この後、反応が悪くなる。

どうも魚が動いてない。潮のせいか??
シビアに攻めすぎると根掛かりするし、シャローにはちびっ子しかいない雰囲気がある。

シンカーを5gから3.5gに軽くするか、、釣り方を変えるか、、、

で、釣り方を変える。

最近バカの一つ覚えのノーシンカー。カバースキャット2.5インチをリグる。

フックは青木大介スタンダート D.A.S.の#1/0
敷石の上をはわすと
jccp8wxzugkg8gtyt4f4_480_480-36640abf.jpg
やはりチビ。よくこのサイズのワームに飛びついてくるものだ。
子供がフルサイズのフランスパン食うよりデカイ。

堤防より外を狙っていたが、潮位も高くなったこともあり、堤防より内、止水域を狙って見ることにする。

リグを直すのがめんどく臭くなり、時間は掛かるがカバースキャットのまま調査する。
czd8jygt94tup9c5wsz4_480_480-fb5c6048.jpg
居る。コイツは居食い。移動させようと思うと重いのでアワセてみた。
eoxbvcapivfkgp2jcaph_480_480-d2acee98.jpg
カバースキャットの使い方は、
自分は移動距離を抑えるため、リーリングせずに軽ーくチョンチョンと跳ね上げ、スラッグを少し取ってフォール。この繰り返し。

この日一番多かったパターンは、フォール中に”カーン”的なバイト。
このときは丸呑みしている場合が多いです。テンションを軽く張って重量確認してフルフッキング。


PEでやってます。フロロでも試しましたが釣果はあまり差が無いです。

この釣りをするのであれば、普通のメバルやアジ用のライトゲームロッドではハリが太くなるためフッキングが難しく、且つロッドが入り過ぎてリグの移動がちゃんと出来てない可能性が高くなります。

可能であればバスロッドやエギングロッドを推奨します。

自分はこの日はMLクラスの、ある程度ティップからハリの強いバスロッドを使用、バイトを弾くことは、この釣りではあまりありません。
(小さいヤツは別ですが、、、小型のみの場合は違う釣りをして下さい)
カバースキャット2.5インチで自重が6g超え。
エギングロッドで、スピニングなら十分キャスト可能かと。


脱線しましたが、元に戻り
湾奥を最奥から入り口に向かって、調べていきます。
2g7vhg93d65oupzx7ppe_480_480-f3e85cde.jpg
8na4v7kv48s8i35f8bdz_480_480-9bb3ae1f.jpg
流れが無い場所は、ノーシンカーはストレスが少ない。
wk5oz8zxwgrvtdpxh9w6_480_480-ade28f1d.jpg
dm9icaiv4wzj8au7i7wp_480_480-020e211a.jpg
mx4tk5vhd5456h4ho674_480_480-a390db99.jpg
e4ej8pcsivpiew3j7wry_480_480-013d759f.jpg
v92u4ms8kyt7yoc34stj_480_480-fcc45020.jpg
vx34h5sa5au68bbob5ug_480_480-d07ffe4b.jpg
pb37cdpukbpm54vjw4sz_480_480-b25faa70.jpg
uvcg9kvxhmwnv4bshf75_480_480-90e02308.jpg
4w7k7c5yz5xbgiok69zi_480_480-227a5a33.jpg
カバースキャットがボロボロになったところで、
再び、フリーショットにリグり直し、取りこぼしがないか探るも無反応。

満潮から下げに入った堤防の外側を再び釣る。
bto7bx9vbf8nf2y4zgpi_480_480-42549d6f.jpg
内側の方がサイズが良い。
反応も薄いまま。
vrgi7k8ft4b2joyf9yad_480_480-90713dc8.jpg
pynhw2jmfszcanj5555x_480_480-f4c75b5b.jpg
aockzket9ee7ungacyvu_480_480-7a4cd7de.jpg
wcdfxf996mz56m8zn7yp_480_480-ea403fb0.jpg
ポテンシャルの高い、離島のカサゴで、これだけ渋いと本土カサゴは絶望的か??



その後、場所とロッドを変え、メバリングを敢行する。


ボトムを釣る手段として、エダス付きのダウンショットを試してみた。
メバルも釣れたが、、
やはり
ohff8hi6ixy7frwdc29t_480_480-211387bd.jpg
不本意に掛かる。
b5gmb99ovj532fsx75n9_480_480-42a6a159.jpg
ボトムを攻めると致し方ない。

メバリングを終了させ、フェリー乗り場近くで、最後のあがき。


出来れば尺カサゴ、己の手で捕りたい。

再びカバースキャット。
カーンとバイト。リールを巻く手が止まる。

重い!

来たか??







stkpaz9vc8kmz7uixahn_480_480-dd472025.jpg
24センチ止まりでした。


カサゴを釣る方法として、慣れればカバースキャットアリです。
参考までに、この日使った自分のタックルです。


エントリークラスからミドルクラスのモノなので、比較的手に入りやすいかと、さらに自分はロッドとリールは中古で買ってます。

*ロッド (バスロッド)

    ダイワ リベリオン662MLRB

*リール(ベイトリール)

  シマノ SLX MGL 70XG
(スプール受けのベアリングをアニーのHXセラミックベアリングに変更、オイルレスドライで使用)

*ライン (PEライン)

  YGKよつあみ X BRAID UPGRADE X4
                           ①号 18lb
*ショックリーダー(フロロカーボン)

  デュエル パワーカーボンマックス 2.5号(試し中)

*フック(オフセットフック)

  ハヤブサ針 D.A.S.OFFSET #1/0

*ワーム

  deps  COVER SCAT 2.5inch
(
自分はウオーターメロンシードなど、ダークな色を使うことが多いです。白系は試したことが無いです。)

ここ最近、試して方法を見つけたノーシンカーのフォールの釣り方を記してみました。

すこしマニアックですが、なにかの参考になれば、、、


























 

コメントを見る