プロフィール
とくちゃん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:251
- 総アクセス数:576813
タグ
- PMS9102S-ML
- ギブス78B
- RPO76XHC2
- 弓削御大謹製ロッド
- トリプルクロス TCX-792MH/B
- 19バンタム170MH-2
- MS-X MXC-67MH
- エギングプレミアムEGPR-83M
- ワールドシャウラ1701FF-2
- ロードランナー ST650M
- ダイワBLX SG 671L/ML+FB
- ism IBRC-66ML1M2
- OFT カミーユ71 SCM-71
- オフト ミッドナイトラン106 WSMR-106
- アリッサ76
- CLAP 80 Sensitiv
- GRF-TE68 usemouth
- GRF-TX60MH
- Tiro MR GOTS-832M-MR
- BLACK STAR HARD B72MHX
- リベリオン722MHFB
- エクスプライド1610M-2
- 13ダイワ ラテオ86LL-S Q
- GNVIS-742ML-PE
- レジスタ FCR-73M MGS
- パームス MSGC-67L2XF
- ビーキャス610ML
- ダイワ クロノス672LB
- リベリオン662MLRB
- 12エクスセンスDC
- 20 メタニウムXG
- HRF PEスペシャル7.3R-TW
- 16メタニウム改XG
- T3SV 8.1R-TW
- フエゴCT 100XS
- Rays STUDIOスプール
- 19 シマノSLX MGL 70XG
- ZPI アルカンセ RG-C XS
- 16スコーピオン70HG
- 14ブレニアスRH
- REVO LT
- 11ツインパワー4000XG
- 11ツインパワーC3000HG
- 11ツインパワーC3000SDH
- 11バイオマスターC3000SDH
- 18フリームスLT2500S-DH
- 13ソアレCI4+C2000PGSS
- 17セオリー2004
- 19ストラディックC2000S
- レブロス 2004H-DH
- バスロッド
- 水中ウキキャロ
- 3Bスプリット
- フロートリグ
- ダウンショットリグ
- ライトテキサス
- フリーショットリグ
- ネコリグ
- スモラバ
- メバル プラグ
- マッキンリグ
- カブラ
- チェックメイト
- フリリグ
- トクダンチャター
- D.A.S.
- TMC102Y
- TMC112TR
- LT OFFSET
- R18フロロリミテッド
- シーガーR18Bass
- ダイワ BASS−Xフロロ14lb
- サンヨーナイロン GT-R ULTRA
- サンヨーナイロン GT-R HM
- シルバースレッド S.A.R
- シーガー グランドマックス
- ブラックストリーム
- 山豊テグス
- VEP 16lb
- PEレジンシェラー8
- ピットブル8+
- G-soul UPGradeX8
- X BRADE UPGRADE X8
- バリバス8
- バリバスハイグレードPE X4
- XBRADE UPGRADE X4
- HARDCORE X4PRO
- YGK JIGMAX X4 0.8号
- セフィアG5 0.6号12lb
- YGK UpgradeX4 0.4号
- YGK UpgradeX4 0.3号
- THE メバルPEⅡ
- ブラスシンカー
- タングステンシンカー
- ドライブクロー
- ドライブシュリンプ
- スミス コーヴァイチュー
- スミス 根魚大将
- スミス BFシュリンプ
- YUM ウィリーホッグテイル
- バンザイ太郎
- リングクローミニ
- STEEZ HYDRO STICK 3.4インチ
- バグアンツ 2inch
- キジハタグラブ
- グラスミノーL
- バークレイバブルスピア
- クローンクロー
- ビームスティック
- スクリューテールグラブ
- デスアダー3inch
- ピーストン フライ2.8インチ
- ゲイリー イモグラブ
- カバースキャット
- issei 沈み蟲2.2インチ
- ヤマタヌキ
- SSRクランク
- Roccking cafe
- リップス加工
- ヨロイメバル
- アコウ キジハタ
- チニング
- コチング
- タケノコメバル
- カサゴ
- FIRSTCAST 500
- トリッキー&某ちゃんを軽トラおじさんと一緒になってへこます会
- パクリ
- 昔懐かし
- 汁なし担々麺
- リールいじり
- 自作フック
- ニューガルプブログモニターキャンペーン
- 某ちゃんやトリッキー 他お世話になった皆さんありがとう。
- カサゴ屋ジョニー
- 僕のお仕事
- エギング
- 小説
- LEDLENSER MH5
- ZX-R30
- ニンジャライト
- マルチオフセットフック
- おもしろ研究
- ベアリングいじり
- かめやプラグ
- インプレッションブログ
- TKシステム
- その他ソイ類
- 親切
- ラバージグ
- 高比重PEライン
- AR-Wピンテール
- ABU 24ロキサーニBC BF7
- アベイルカスタム
- 16スコーピオン70HG改 アベイルカスタム
アーカイブ
QRコード
▼ 徹夜の離島釣行 その2 メバル編
- ジャンル:釣行記
- (フリーショットリグ, リップス加工, ニューガルプブログモニターキャンペーン, アリッサ76, ブラックストリーム, TMC102Y, ニンジャライト, カサゴ屋ジョニー, 19 シマノSLX MGL 70XG, カサゴ , リベリオン662MLRB, バスロッド, Roccking cafe, 17セオリー2004, カバースキャット, タングステンシンカー, D.A.S., メバル プラグ, リールいじり, フロートリグ, LEDLENSER MH5, ダウンショットリグ)
もったいぶって、メバル編です。
といっても、大した釣果は出てないです。
お許し下さい。
まずは、お話から、、
自分にはメバル釣りの先生は2名いらっしゃって、
一人は残念ながら最近亡くなられた、エギング界の重鎮 弓削和夫氏。
風の強い、日本海離島の知夫里島で、”巻きの釣り”を習いました。
主に”横の釣り”ですね。
メバル釣りはレンジと潮。超簡単に説明すると弓削さんから習った釣りはそうなります。
メタルジグや、エコギアシラスヘッドファインのJHを使った縦の釣りも当然されてましたが、、、、
自分が教わったのは、
ティムコのフライフック TMC102Y の#9と#11を使った釣り
基本はシマノのウキ、タイディを使ったタケダ式を弄った"浮き釣り"
ノーシンカーでゆっくりフォールさせながら潮に流す釣り。
そこからタイディを外して、3Bのゴムハリガン玉を付けて、潮と同じスピードで巻く"スプリット"。
3Bは1個から5個まで使いレンジを調整。
それで届かない場合は、キャロ
浅いレンジを引く時は、"水中浮きのキャロ"
当然自作
使う水中浮きは-3B −0.5号 -0.8号 釣研の遠投水中を使われていたかな。
深めのレンジは鉛キャロで、これも自作、水平フォールをさせるため、オモリは2個連結。0.8号2個から1.5号2個まであった記憶が。。
前にも書いたかもしれませんが、弓削さんのことを忘れたくなくて書いてみました。
2人目は、ポッキンこと辻本ナツ雄さん
一緒に竿を出したことはありませんが、連絡先やお話はたくさんさせていただいております。
あのリグ研究熱心さは流石です。
で、
前置きはとても長くなりましたが、今回の釣行ログですね。
ココ数回のメバル釣りから、、、予測する傾向は
*どうも浮いているブルーバックは少ない、もしくは居ない。
*釣るターゲットとして、サイズを求めるのであれば、根に付いているであろう、白茶か赤金メバルの大型を狙うのもあり。
*キャロやボトムワインドで狙うのも良いが、今回はエダス付きのダウンショットがどんなモノか試して見たい。
僕の持っている、ポッキンさん監修の旧OFT社製のロッド アリッサ76は、8:2のファーストテーパー
ベリーにメバルロッドにしては結構なハリのある”縦の釣り”に特化したロッド。
今回の相棒には、弓削さんのCLAPではなく、こちらをセレクトしてみました。
カサゴの件が終わり、場所を変えます。
いつもは流れが効き、まあ常夜灯の灯りが効いた場所。
その場所に移動する途中に、”ぴちゃ”とライズ音。
タックルを準備して、とりあえずプラグSPM55を付けてキャスト。
潮の具合も目で見ては分からないぐらいのユルい潮。
表層を意識して、スローなリトリーブで、一瞬ラインがふわっと。。アタリだな。
バイトが乗らないのは、潮になじんで無いからか?
立ち位置を反対に変え、先ほどとは反対方向からリトリーブ。
乗る

リリースサイズだけど、今期初プラグメバルかな。
コレはコレでうれしい。
ただ、表層で釣れたことが、オレを少し悩ませることとなる。
釣り場に着。
時折、メバル臭いライズ音が聞こえ、LEDの明るい常夜灯下には、少しだけ小さなメバルのスクールが、流れない潮で頭をバラバラに向けてステイしている。
状況的には、そんな感じ。先ほどのプラグの場所より遙かに潮はよどんでいる。
コレではプラグの釣りは無理。
重めのオモリが付いたリグで巻きの釣りも無理。
今日の持ち物の中でもっともこの状況で適したリグは何だ???
導き出したのは、、
半分餌釣り(笑)ガルプ ベビーサーディンを使った、シマノタイディのウキ釣り。
少しだけリグを沈めるために、フライフックとウキとは矢引とり、その中間部アタリに、G1のガン玉を打つ
G1はおよそ0.6g程度。
2投、ポイントで無い位置の左右に投げ、から巻きして潮の方向を確認する。
アミパターンチックに、潮の方向と同じになるように、デッドスローで、タイディを巻く。
一発で乗った。

もう少しだけ、潮が行ってくれればプラグの出番もありそうだが、この遅さではコレがオレの精一杯。
オモリの位置や重さを変えつつ、もう少し、コレをやってみる。
が、
反応が薄い。
そこで、やってみたかったエダスダウンショット。
リグって3.5gのタングステンシンカーをセット。
リフト&フォールで敷石際で、トン

サイズは、希望のサイズでは無いが、とりあえずメバルは釣ることが出来た。

その後は、サイズダウンしていき、たまに当たるもカサゴ。、、、
ボトムは諦め、地味な上ものへ
先ほどのタイディ3.6+ゴムハリガン玉G1+ティムコフライフックTMC102Y#11 にガルプベビーサーディン
このリグをリグり直す。
ライズ音を確認したら、キャストしてデッドスロー巻き

なかなか釣れないが、方法が無い、

ゲストのアジも来てくれた。
灯りで無く、流れに付いているメバルも居れば、セオリー通り、明暗の境ってやつもいる。

ただ、その数は少ない。
5時間程度、頑張ってこの程度釣り上げるのがやっと。
例年なら、チビメバルには悩まさせられるが、もっとたくさん魚は居り、頻繁にアタリはある。
今年は、ド豆も居ないが、、メバル自体も少ない。
次の新月大潮アタリでは、少し戻って欲しいと感じた今日この頃。。。。。
といっても、大した釣果は出てないです。
お許し下さい。
まずは、お話から、、
自分にはメバル釣りの先生は2名いらっしゃって、
一人は残念ながら最近亡くなられた、エギング界の重鎮 弓削和夫氏。
風の強い、日本海離島の知夫里島で、”巻きの釣り”を習いました。
主に”横の釣り”ですね。
メバル釣りはレンジと潮。超簡単に説明すると弓削さんから習った釣りはそうなります。
メタルジグや、エコギアシラスヘッドファインのJHを使った縦の釣りも当然されてましたが、、、、
自分が教わったのは、
ティムコのフライフック TMC102Y の#9と#11を使った釣り
基本はシマノのウキ、タイディを使ったタケダ式を弄った"浮き釣り"
ノーシンカーでゆっくりフォールさせながら潮に流す釣り。
そこからタイディを外して、3Bのゴムハリガン玉を付けて、潮と同じスピードで巻く"スプリット"。
3Bは1個から5個まで使いレンジを調整。
それで届かない場合は、キャロ
浅いレンジを引く時は、"水中浮きのキャロ"
当然自作
使う水中浮きは-3B −0.5号 -0.8号 釣研の遠投水中を使われていたかな。
深めのレンジは鉛キャロで、これも自作、水平フォールをさせるため、オモリは2個連結。0.8号2個から1.5号2個まであった記憶が。。
前にも書いたかもしれませんが、弓削さんのことを忘れたくなくて書いてみました。
2人目は、ポッキンこと辻本ナツ雄さん
一緒に竿を出したことはありませんが、連絡先やお話はたくさんさせていただいております。
あのリグ研究熱心さは流石です。
で、
前置きはとても長くなりましたが、今回の釣行ログですね。
ココ数回のメバル釣りから、、、予測する傾向は
*どうも浮いているブルーバックは少ない、もしくは居ない。
*釣るターゲットとして、サイズを求めるのであれば、根に付いているであろう、白茶か赤金メバルの大型を狙うのもあり。
*キャロやボトムワインドで狙うのも良いが、今回はエダス付きのダウンショットがどんなモノか試して見たい。
僕の持っている、ポッキンさん監修の旧OFT社製のロッド アリッサ76は、8:2のファーストテーパー
ベリーにメバルロッドにしては結構なハリのある”縦の釣り”に特化したロッド。
今回の相棒には、弓削さんのCLAPではなく、こちらをセレクトしてみました。
カサゴの件が終わり、場所を変えます。
いつもは流れが効き、まあ常夜灯の灯りが効いた場所。
その場所に移動する途中に、”ぴちゃ”とライズ音。
タックルを準備して、とりあえずプラグSPM55を付けてキャスト。
潮の具合も目で見ては分からないぐらいのユルい潮。
表層を意識して、スローなリトリーブで、一瞬ラインがふわっと。。アタリだな。
バイトが乗らないのは、潮になじんで無いからか?
立ち位置を反対に変え、先ほどとは反対方向からリトリーブ。
乗る

リリースサイズだけど、今期初プラグメバルかな。
コレはコレでうれしい。
ただ、表層で釣れたことが、オレを少し悩ませることとなる。
釣り場に着。
時折、メバル臭いライズ音が聞こえ、LEDの明るい常夜灯下には、少しだけ小さなメバルのスクールが、流れない潮で頭をバラバラに向けてステイしている。
状況的には、そんな感じ。先ほどのプラグの場所より遙かに潮はよどんでいる。
コレではプラグの釣りは無理。
重めのオモリが付いたリグで巻きの釣りも無理。
今日の持ち物の中でもっともこの状況で適したリグは何だ???
導き出したのは、、
半分餌釣り(笑)ガルプ ベビーサーディンを使った、シマノタイディのウキ釣り。
少しだけリグを沈めるために、フライフックとウキとは矢引とり、その中間部アタリに、G1のガン玉を打つ
G1はおよそ0.6g程度。
2投、ポイントで無い位置の左右に投げ、から巻きして潮の方向を確認する。
アミパターンチックに、潮の方向と同じになるように、デッドスローで、タイディを巻く。
一発で乗った。

もう少しだけ、潮が行ってくれればプラグの出番もありそうだが、この遅さではコレがオレの精一杯。
オモリの位置や重さを変えつつ、もう少し、コレをやってみる。
が、
反応が薄い。
そこで、やってみたかったエダスダウンショット。
リグって3.5gのタングステンシンカーをセット。
リフト&フォールで敷石際で、トン

サイズは、希望のサイズでは無いが、とりあえずメバルは釣ることが出来た。

その後は、サイズダウンしていき、たまに当たるもカサゴ。、、、
ボトムは諦め、地味な上ものへ
先ほどのタイディ3.6+ゴムハリガン玉G1+ティムコフライフックTMC102Y#11 にガルプベビーサーディン
このリグをリグり直す。
ライズ音を確認したら、キャストしてデッドスロー巻き

なかなか釣れないが、方法が無い、


灯りで無く、流れに付いているメバルも居れば、セオリー通り、明暗の境ってやつもいる。

ただ、その数は少ない。
5時間程度、頑張ってこの程度釣り上げるのがやっと。
例年なら、チビメバルには悩まさせられるが、もっとたくさん魚は居り、頻繁にアタリはある。
今年は、ド豆も居ないが、、メバル自体も少ない。
次の新月大潮アタリでは、少し戻って欲しいと感じた今日この頃。。。。。
- 2023年3月8日
- コメント(3)
コメントを見る
とくちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント