プロフィール
とくちゃん
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:89
- 昨日のアクセス:173
- 総アクセス数:562717
タグ
- PMS9102S-ML
- ギブス78B
- RPO76XHC2
- 弓削御大謹製ロッド
- トリプルクロス TCX-792MH/B
- 19バンタム170MH-2
- MS-X MXC-67MH
- エギングプレミアムEGPR-83M
- ワールドシャウラ1701FF-2
- ロードランナー ST650M
- ダイワBLX SG 671L/ML+FB
- ism IBRC-66ML1M2
- OFT カミーユ71 SCM-71
- オフト ミッドナイトラン106 WSMR-106
- アリッサ76
- CLAP 80 Sensitiv
- GRF-TE68 usemouth
- GRF-TX60MH
- Tiro MR GOTS-832M-MR
- BLACK STAR HARD B72MHX
- リベリオン722MHFB
- エクスプライド1610M-2
- 13ダイワ ラテオ86LL-S Q
- GNVIS-742ML-PE
- レジスタ FCR-73M MGS
- パームス MSGC-67L2XF
- ビーキャス610ML
- ダイワ クロノス672LB
- リベリオン662MLRB
- 12エクスセンスDC
- 20 メタニウムXG
- HRF PEスペシャル7.3R-TW
- 16メタニウム改XG
- T3SV 8.1R-TW
- フエゴCT 100XS
- Rays STUDIOスプール
- 19 シマノSLX MGL 70XG
- ZPI アルカンセ RG-C XS
- 16スコーピオン70HG
- 14ブレニアスRH
- REVO LT
- 11ツインパワー4000XG
- 11ツインパワーC3000HG
- 11ツインパワーC3000SDH
- 11バイオマスターC3000SDH
- 18フリームスLT2500S-DH
- 13ソアレCI4+C2000PGSS
- 17セオリー2004
- 19ストラディックC2000S
- レブロス 2004H-DH
- バスロッド
- 水中ウキキャロ
- 3Bスプリット
- フロートリグ
- ダウンショットリグ
- ライトテキサス
- フリーショットリグ
- ネコリグ
- スモラバ
- メバル プラグ
- マッキンリグ
- カブラ
- チェックメイト
- フリリグ
- トクダンチャター
- D.A.S.
- TMC102Y
- TMC112TR
- LT OFFSET
- R18フロロリミテッド
- シーガーR18Bass
- ダイワ BASS−Xフロロ14lb
- サンヨーナイロン GT-R ULTRA
- サンヨーナイロン GT-R HM
- シルバースレッド S.A.R
- シーガー グランドマックス
- ブラックストリーム
- 山豊テグス
- VEP 16lb
- PEレジンシェラー8
- ピットブル8+
- G-soul UPGradeX8
- X BRADE UPGRADE X8
- バリバス8
- バリバスハイグレードPE X4
- XBRADE UPGRADE X4
- HARDCORE X4PRO
- YGK JIGMAX X4 0.8号
- セフィアG5 0.6号12lb
- YGK UpgradeX4 0.4号
- YGK UpgradeX4 0.3号
- THE メバルPEⅡ
- ブラスシンカー
- タングステンシンカー
- ドライブクロー
- ドライブシュリンプ
- スミス コーヴァイチュー
- スミス 根魚大将
- スミス BFシュリンプ
- YUM ウィリーホッグテイル
- バンザイ太郎
- リングクローミニ
- STEEZ HYDRO STICK 3.4インチ
- バグアンツ 2inch
- キジハタグラブ
- グラスミノーL
- バークレイバブルスピア
- クローンクロー
- ビームスティック
- スクリューテールグラブ
- デスアダー3inch
- ピーストン フライ2.8インチ
- ゲイリー イモグラブ
- カバースキャット
- issei 沈み蟲2.2インチ
- ヤマタヌキ
- SSRクランク
- Roccking cafe
- リップス加工
- ヨロイメバル
- アコウ キジハタ
- チニング
- コチング
- タケノコメバル
- カサゴ
- FIRSTCAST 500
- トリッキー&某ちゃんを軽トラおじさんと一緒になってへこます会
- パクリ
- 昔懐かし
- 汁なし担々麺
- リールいじり
- 自作フック
- ニューガルプブログモニターキャンペーン
- 某ちゃんやトリッキー 他お世話になった皆さんありがとう。
- カサゴ屋ジョニー
- 僕のお仕事
- エギング
- 小説
- LEDLENSER MH5
- ZX-R30
- ニンジャライト
- マルチオフセットフック
- おもしろ研究
- ベアリングいじり
- かめやプラグ
- インプレッションブログ
- TKシステム
- その他ソイ類
- 親切
- ラバージグ
- 高比重PEライン
- AR-Wピンテール
- ABU 24ロキサーニBC BF7
- アベイルカスタム
- 16スコーピオン70HG改 アベイルカスタム
アーカイブ
QRコード
▼ とりあえず遠征しました!メバル編
- ジャンル:釣行記
- (リップス加工, TMC102Y, 3Bスプリット, 19ストラディックC2000S, Roccking cafe, LEDLENSER MH5, GRF-TE68 usemouth, フロートリグ, ニューガルプブログモニターキャンペーン, ニンジャライト, ビームスティック, メバル プラグ, R18フロロリミテッド)
毎年行ってる、島根県 隠岐諸島 島前 知夫村(知夫里島)へ2泊3日の予定で遠征してきた。
一つの目的は、師匠と勝手に呼ばしてもらっている弓削さんの魂に会いに行くこと。
もう一つは、デカいメバカサゴに出会うこと。
で、
潮は小潮。
それはまあ良い。
問題は、、、
強風退散といつも背中に背負っていた師匠の念の性か、、
冬の日本海とは思えないほど、無風、べた凪、、
フェリーもほとんど揺れず、宮島航路かと勘違いするほど、、、(笑)
釣りやすい。
が、魚が釣れるとは限らない。。
この島で、べた凪で、良い思いをしたことが無い。
多少時化て、波っけがあった方が良い。
予想通り、時期的なモノもあるのだろうが、厳しい釣りになった。
この時期の隠岐フェリーは冬便時刻表に変わり、知夫里島に行く船は14:10境港FT発になる。
コレに乗り、珍しくべた凪な冬の日本海を2時間半
知夫里島に到着。
早速家主と共に、彼が島に置いている軽自動車に荷物を、、、、
バッテリー電圧が低くてセルが回りません!
なんだかんだで外部バッテリーで始動。その間なぜか雨!
幸先が、、、、
夕まずめ、釣り始めはフェリー接岸岸壁から
まずはメバルかな??
とりあえず デイっぽくJazzの尺ヘッドDのダートからのフォールで狙う。
この時期にしか近年来ていないが、大体小アジに悩まされる夕まずめなのだが、、
小アジの反応ゼロ、その他の魚の反応もzero
日が暮れて、、、島前の港周りをする内航船が接岸のタイミングで、
着水してすぐ、スローリトリーブでただ巻きしていると

隠岐サイズにはちょっと小さいが、メバル。
レンジはなんとなく掴んだので、
同様に試すがバイトが無い。
さっきのは内航船いそかぜが起こした波で岸壁のケーソン内から出てきたメバルかな??
と勝手な予想を立て
岸際をリトリーブ、ここは日も落ちて、港の水銀灯の明かりも遮られている完全な影
見える用にソリッドカラーのガルプに換える。

的中したか??
(腹パンは逃がしてますよ。)

写真を撮り忘れたが、少し小さいヤツ含め、パパパと釣れ、その後ピタッと止む。マズメのタイミングが終わった。
ご飯を食べ、また同じ所に行くが、潮は極緩くしか動いてない。
全く反応無し、、、レンジを色々変えてみる、同行者のタカチョ師匠もプラグ入れたりするも無反応。
駄目だね。場所替え。
ちょっと車を走らせ、別エリアへ
そこでいつものスプリット
釣れるのは

20センチちょいちょいのアジ。
コレを3匹、師匠もちょいと釣り、猫の餌でキープする。
この日はそのままカサゴに突入。
カサゴはカサゴ編で書こうと思う。
次の日
まずデイでやる。
メバルの群れ、アジの群れは全く見えない。
磯ベラの反応しかないのか??とタカをくくっていて、藻の中に尺ヘッドを落としたところ
ギューン

茶色いヤツ。
2匹目は居らず、、同サイズのカサゴを追加して終わり。
デイアジも結果が出ず、
せいぜい
リリースですわ。
休んで夕まずめ
昨日と同じパターンで攻める
が、岸際リトリーブは、
小型ガッシーの強烈な反応。
隙をぬって、

茶色のヤツから、、
ほんまに小さめなガッシーばかり掛かる。
ガッシーが釣れなくなった。
これからが本番だろう。
ニュっとな。

ジアイ突入か??
と思ったら反応無し
終わった。
水温がまだ高いのか、潮周りが悪いのか、べた凪、晴れ、暖かい気温が悪いのか、、原因は色々あるのか??
このたびのサイズを求めたメバル釣りは、駄目駄目でした。
毎年20センチ台の後半は一匹2匹は釣れていたので、淡い期待をしていましたが、捕らぬ狸の皮算用でしたな。
大きさメバル釣りは修行ですな。
2月の後半いくか、3月のアミパターン入って行くか、、リベンジしたいけど、仕事がなあ、、
ってところで
一つの目的は、師匠と勝手に呼ばしてもらっている弓削さんの魂に会いに行くこと。
もう一つは、デカいメバカサゴに出会うこと。
で、
潮は小潮。
それはまあ良い。
問題は、、、
強風退散といつも背中に背負っていた師匠の念の性か、、
冬の日本海とは思えないほど、無風、べた凪、、
フェリーもほとんど揺れず、宮島航路かと勘違いするほど、、、(笑)
釣りやすい。
が、魚が釣れるとは限らない。。
この島で、べた凪で、良い思いをしたことが無い。
多少時化て、波っけがあった方が良い。
予想通り、時期的なモノもあるのだろうが、厳しい釣りになった。
この時期の隠岐フェリーは冬便時刻表に変わり、知夫里島に行く船は14:10境港FT発になる。
コレに乗り、珍しくべた凪な冬の日本海を2時間半
知夫里島に到着。
早速家主と共に、彼が島に置いている軽自動車に荷物を、、、、
バッテリー電圧が低くてセルが回りません!
なんだかんだで外部バッテリーで始動。その間なぜか雨!
幸先が、、、、
夕まずめ、釣り始めはフェリー接岸岸壁から
まずはメバルかな??
とりあえず デイっぽくJazzの尺ヘッドDのダートからのフォールで狙う。
この時期にしか近年来ていないが、大体小アジに悩まされる夕まずめなのだが、、
小アジの反応ゼロ、その他の魚の反応もzero
日が暮れて、、、島前の港周りをする内航船が接岸のタイミングで、
着水してすぐ、スローリトリーブでただ巻きしていると

隠岐サイズにはちょっと小さいが、メバル。
レンジはなんとなく掴んだので、
同様に試すがバイトが無い。
さっきのは内航船いそかぜが起こした波で岸壁のケーソン内から出てきたメバルかな??
と勝手な予想を立て
岸際をリトリーブ、ここは日も落ちて、港の水銀灯の明かりも遮られている完全な影
見える用にソリッドカラーのガルプに換える。

的中したか??
(腹パンは逃がしてますよ。)

写真を撮り忘れたが、少し小さいヤツ含め、パパパと釣れ、その後ピタッと止む。マズメのタイミングが終わった。
ご飯を食べ、また同じ所に行くが、潮は極緩くしか動いてない。
全く反応無し、、、レンジを色々変えてみる、同行者のタカチョ師匠もプラグ入れたりするも無反応。
駄目だね。場所替え。
ちょっと車を走らせ、別エリアへ
そこでいつものスプリット
釣れるのは

20センチちょいちょいのアジ。
コレを3匹、師匠もちょいと釣り、猫の餌でキープする。
この日はそのままカサゴに突入。
カサゴはカサゴ編で書こうと思う。
次の日
まずデイでやる。
メバルの群れ、アジの群れは全く見えない。
磯ベラの反応しかないのか??とタカをくくっていて、藻の中に尺ヘッドを落としたところ
ギューン

茶色いヤツ。
2匹目は居らず、、同サイズのカサゴを追加して終わり。
デイアジも結果が出ず、
せいぜい

リリースですわ。
休んで夕まずめ
昨日と同じパターンで攻める
が、岸際リトリーブは、
小型ガッシーの強烈な反応。
隙をぬって、

茶色のヤツから、、
ほんまに小さめなガッシーばかり掛かる。
ガッシーが釣れなくなった。
これからが本番だろう。
ニュっとな。

ジアイ突入か??
と思ったら反応無し
終わった。
水温がまだ高いのか、潮周りが悪いのか、べた凪、晴れ、暖かい気温が悪いのか、、原因は色々あるのか??
このたびのサイズを求めたメバル釣りは、駄目駄目でした。
毎年20センチ台の後半は一匹2匹は釣れていたので、淡い期待をしていましたが、捕らぬ狸の皮算用でしたな。
大きさメバル釣りは修行ですな。
2月の後半いくか、3月のアミパターン入って行くか、、リベンジしたいけど、仕事がなあ、、
ってところで
- 1月23日 22:40
- コメント(1)
コメントを見る
とくちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 自己紹介兼釣果報告 スゲェ名前だな…って |
---|
3月23日 | リールのギア比について ハンドルの重さや巻取り量 |
---|
登録ライター
- リリースのための機能
- 1 日前
- はしおさん
- フルセラ
- 2 日前
- rattleheadさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 9 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 9 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 13 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント