プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:340
  • 昨日のアクセス:414
  • 総アクセス数:660906

タグ

アーカイブ

2024年 8月 (4)

2024年 7月 (9)

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

知夫里遠征 カサゴ編

さて、カサゴ編です。

ここまで来てカサゴを狙っているのには、当然訳があり、目指すはサイズのみ。

願わくは尺。

で、カサゴ釣りですが、、、、

7kmzyb3rfg8s9ygpmb3v_480_480-f517fbc0.jpg
5fvnybuug74vst4kg9n6_480_480-4a2aa813.jpgyhvf82vvwv3mvviz3fb3_480_480-085cdde5.jpg
cadr9m7sw4ro9w3kff9m_480_480-7e1c459e.jpg
w42bibx9pxd6zt88etuw_480_480-61e6f736.jpg
xvyoepvigt8ud4gv8e69_480_480-30b1855f.jpg
ne8645t2ewjptryumbzz_480_480-6b56522a.jpg
xwny2y8fttmegcbg6yum_480_480-7fd1ab07.jpg
u8ky7b9vwkg4syj8ppz3_480_480-111e6660.jpg
nutkricpz86gej2roeyb_480_480-25aaa76c.jpg
良いときに比べると、全然なのだが、それでも釣れてくれる。
ただ、サイズが駄目。腹パンのビッグママが全然居ない。カサゴも基本的にリリース。

激しく動かしても反応は乏しく、ゆっくりスローにズルびく感じが良いみたい。
34wu3rahn6rwe7em62jx_480_480-bc266034.jpg
oehb9zmxogsboxjketbt_480_480-1bcee26d.jpg
pisum7kmgbg8vz3ceonf_480_480-19a446b1.jpg
zryhk4e6893n6hgrreu6_480_480-f7567a1f.jpg
fmnnmpcjio5yn2sunf6u_480_480-46a8cee3.jpg
axe6y5huzzffc5a8ce6r_480_480-fda322da.jpg
ddpo2sa3ktvhaz3nx2r7_480_480-2b77d392.jpg
fhfgs99nytu2vc38wtg5_480_480-898c21af.jpg
jro3a6znmwonj9ncyd5z_480_480-47798d14.jpg
gs48fdn77u5zoib8dep7_480_480-51ab293e.jpg
df2uc3crttosye2umh7t_480_480-180e1172.jpg
2xk35s2oshw7626thpyc_480_480-4a246dbf.jpg
以上が一日目の夜、
撮ってない魚も少しあるが、大体こんなもん。数的にもサイズも、この島のポテンシャル考えると全然駄目な感じ。

ワームはコーバイチューだとショートバイトが多く、#1のフックでそのまま使えるAR-Wピンテールの3.2インチをメインに使用した。
この場所では、コレじゃ無いと食わない的な偏食傾向は無いっぽい。


そういえば、この度は実験的にフックを換えてみた。
ハヤブサ鉤の青木大介スタンダートD.A.S.OFFSETから、カツイチ、デコイのWORM37 KG フック NARROWへ

自分は、カツイチ社のフックは、ドリームフックで痛い目に遭ったことがあり、あまり使用していなかったが、コレは使った限り、ちょうど良い太さだし、前のようにポキリと折れる事も無く、強い負荷を掛けると曲がって回収でき、良い鍼ですわ。(お高くとまってすみません)

取り扱いの釣具屋が少ないのが難点。



で、次の日の夜。

昨日打ってない場所から攻めるが、、
n5w3nwnsnwxfump3c22o_480_480-e43e17f9.jpg
izj7tdji5p3mvna32shu_480_480-7441c529.jpg
iyzizgdbsf3f69scycn5_480_480-49ed4851.jpg
j8sebskiz5dr5s6o7ucx_480_480-30f63010.jpgfnjg5vd866c5uzgcdkhi_480_480-491ccc0d.jpg
7u388844ee6mjrha97hm_480_480-15c58a10.jpg
jdo9rjbkwtmkfaptdb2f_480_480-8334414d.jpg
wcan7wpnme5y934yzkyt_480_480-99af84f4.jpg
tir99bs7d6eaaihrvi5i_480_480-0dcea002.jpg
teac3pw887w3dekru4sr_480_480-682db3b4.jpg

やはりサイズも食いも変わらない。
2日目は少し風が出たが、それはたいした海の変化の原因にはならなかった。

r5s7yccwx34wucedouph_480_480-1c0960b9.jpg
kr4akrimftd47jvgxeky_480_480-da66a631.jpg
cb8padrht6gtguknn33j_480_480-97b0d170.jpg
k7vfsai4y98a7k86bkjz_480_480-08bd4694.jpg
airg58kxohizsa6274ba_480_480-061ccaa7.jpg
f2s2sgcx3syca8rj7mb9_480_480-2207814a.jpg
koe8wj5gg9ehdeyszxva_480_480-646954d1.jpg
3w84z6h4my2xa5ate6rg_480_480-8ae27a19.jpg
kcvygycccerj6mg9n6cg_480_480-c9cafb53.jpg
h77neph4f5arwckvejae_480_480-8ff131a0.jpg
イモグラブ試したり、場所を色々変えてやってみるも
サイズUPは出来ない。

いつもの場所だと、このぐらいの潮の流れだと、全く口を使ってくれないだろうが、さすが
隠岐ポテンシャル
魚は釣れてくれる。

コレは腕なんて全く関係なく、


単純に場所が良すぎる

探ってはランガンを繰り返す。

同行者のタカチョパイセンは、普通にメバルロッドのジグヘッドで同様に数を釣る。
道具も別に何でも良い。

7gkwgjbwnwny2amvvu7v_480_480-b6a7490d.jpg
ewsw9psapvmpbg6xhed4_480_480-0401e994.jpg
zdhydfgjt5ykeddwg9wx_480_480-b366d6e5.jpg
97rxiht7zmk9a4r7vyde_480_480-4d147c2d.jpg
n5f2t2i7guguoibprnvo_480_480-aeb2549a.jpg
iwzksccbeibcv3o9hdyo_480_480-9d33fd12.jpg
z97cpt2i5m66t5ci9od9_480_480-9f2a4da4.jpg

体力が限界に来たみたいで、ここで終了。

センパイの借りている家に帰り、一本の缶ビールを流し込みこの遠征の釣り部門は終了でございます。

またこの場にリベンジしたい気持ちもありつつ、
約半日掛かる移動時間と、潮、仕事のスケジュール、天気とクリアしなければならないことが多いですので、なかなか簡単には行ける所では無いですね。

隠岐諸島
全部で4島ございます。

知夫里島(知夫村)中ノ島(海士町(アマチョウ))西の島(西ノ島町)(この3島で島前(ドウゼン)って呼びます)
あと隠岐の島(隠岐の島町)一番大きな隠岐の島を島後(ドウゴ)って呼びます。

島後は行ったことがございませんが、島前はどの島も本土の人は歓迎される所です。
排他的な感覚が無いところですから、釣り人なら一度は訪れて見るのが良いと思いますよ。





 

コメントを見る