プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:58
  • 昨日のアクセス:550
  • 総アクセス数:604613

タグ

アーカイブ

2024年 6月 (9)

2024年 5月 (8)

2024年 4月 (3)

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

隠岐郡島前知夫里島遠征その2

前回の続きになります。

一晩ゆっくり寝て、センパイは朝から酒。(笑)
俺はフェリー岸壁の、以前釣れた事のある根を探る。

今日はフリーリグで、ちょいと巻いて落とすを試みてみる。

が、
まあ釣れない。


島の住人が軽トラでやってきて、色々訪ねられ、釣り談義が始まる。

今年はアジが釣れんだの、この間までキビナゴが回っていて鯛やスズキがよく釣れた事。
パチンコは勝てん。とか、カサゴには冷凍キビナゴがええとか、キジハタ(アカミズ)にはアジかモブシ(スズメダイ)の泳がせがエエだとか、、ちょっと本土に行ってくるけど、帰ってきたら俺の船に乗って鯛を釣らしてやるとか、、、


釣り人としての年期が違いますからね。、島人は。おもろい会話を残して、フェリーに乗ってどこかに行ってしまった。

そのまま、巻き巻きして
udb6r296f2zha3obt23v_480_480-5e706a61.jpg
その後、起き上がったタカチョパイセンも連れて
昨日の夕方のポイントへ

wgkxu9w42t4efuie652o_480_480-cc3da7f4.jpg
4a23r57dxn8rnank5e2w_480_480-51d1c87e.jpg
u9e598mko34u22pjiykf_480_480-3ec475e7.jpg
何にしても、反応イマイチ。

昼飯は、知夫里島のラーメン屋さんへ。
ホテル知夫の里の隣にあるんです。

で、

午後の部。

一人でアジ探しに出かけるも。
hbr5tze9fjo2v9htv8pg_480_480-5ce2aaac.jpg
s7u5ej9hid6ubru6f8wc_480_480-9443ecc6.jpg
お相手してくれるのは、イソベラと穴ハゼ。
コレではやる気はでない。

また少し休み、夕まずめまた、昨日の大波止へ

メインは、14gのフリーリグ、ワームはスミスのクルリンパ。

根があるところは、潮も緩いので、7gのフリーショットでネチル作戦。
h7zgy4fenxedwod8bwsx_480_480-afa6499f.jpg
だんだん暗くなってくると
aoeoz6p6ey8t445okyw4_480_480-83fddff2.jpg
カサゴの活性が爆上がりしてくる。
3.4インチのカーリーテールを爆飲み。
8yi5foi9v83muepet8te_480_480-91e299b4.jpg
水深は15m強ぐらいはあるので、なかなか水の抵抗で小さな魚も重いのだが、キジハタ特有の引きは無い。
書くこともないので、
2ebjo6x8f7fio9u7d72i_480_480-27c9c0ff.jpg
grkajf5yrujpv6w6hcit_480_480-6638c373.jpg
7s8p8tnamuuhnhs2bskp_480_480-e8338c87.jpg
dcwf6gevev27vajio3y7_480_480-6555cbf7.jpg
zmk3nv7y4ugsfsraxh7z_480_480-77ed0504.jpg
wa7ush3afzey3yzaii83_480_480-ac1f66cf.jpg
yt42po9m7kmp5bg24j4f_480_480-d979e58d.jpg
ecfxmr8kkmba7hhotr7t_480_480-8918c4c7.jpg
v2xi28itmrxarzutd78g_480_480-c85d2578.jpg
jt5h5tttjwvij5zv8bxh_480_480-45c6ab5b.jpg
px3hempc25yjs954oubf_480_480-961d3789.jpg
xp8jpz2scu2kyhj3g9kc_480_480-52c5ef1b.jpg
ガチに1キャスト1ヒットの入れ食い状態。
少し浮かしても、スイミングさせてもカサゴ。(笑)
水温21度、キジハタには少し低いのかも。
ingzsa22kt4jbftb9j6d_480_480-01c38dd5.jpg
g3nuokh3dtfivrhrevxw_480_480-1f1beea0.jpg
ykfcgnkax2jm7wcg6r8n_480_480-f0bf2a8a.jpg
cy7wyuko6gsk7e57aukb_480_480-8b05ef03.jpg
2676pserom3wax6asa6n_480_480-f5d5ede9.jpg
4smmhw98czkooffvnj4m_480_480-9e043041.jpg
結局、ずううーーーとカサゴ。
さすがに真っ暗になったので夕まずめの部終了。

メシを食って、夜の部に挑む。

今日もまた、
シーバスやったことのない人たちのシーバス釣りです(笑)

俺は、昨日の続き。

今日は同じくダイワ 夕凪の誘でやる。
(水平浮きではない、頭が浮き、ドッグウオークやりやすいタイプです)
まず
ウオームアップのフギングから
7v5k2n69gas9iz6j5kdk_480_480-77b107a6.jpg
成功
y2hvkcjrud98n8h4odur_480_480-7e6a9db4.jpg
2匹目の成功


あとはシーバス以外このプラグを食う魚は居ないみたい。

シーバスは、とりあえず息子に威厳を見せたいタカチョパイセンに任せて、おいらはボトムを探す。

ゴロゴロはほぼ無い、砂地のボトム。
狙うは、コチとか、ヒラメとか、、、(笑)


コーーン!

良きアタリじゃん。


ロッドは硬めの19バンタム170MH-2
今回持ってきた最軽のシンカーは7g
7gのフリーショットリグを組む。
フックも少しだけ持ってきた#2、ワームはスミスのAR-Wピンテール 3.25インチ


魚は暴れるが、、、
i8s8iof66hmedw2gtejh_480_480-9c783362.jpg
26センチカサゴ。

bvxghdhuahoucfvnhc6f_480_480-31308920.jpg
続いて 25センチカサゴ。
カサゴは今まで皆リリースですわ。

タカチョパイセンが、シーバスをバラしたので、、


我が家の猫の餌、50センチのセイゴを目指して俺もメバルタックルでシーバス狙い。

キャストで届く所アタリでライズあり

そのアタリに夕凪 誘いをキャストして、ドッグウオーク、
ちょいちょい。



ちょいちょい



ちょいちょい

ちょい、
バシャ! ジイイイイーー!

来ました。

中々引きます。

頼む50センチクラスであってくれ。。。。

いや、今まで味わったことのない重量感。

まあ、ラインは細いがメバルロッド、そしてここもラインブレイクになりそうな障害物はない。

テンションを緩めないように、バットを効かせてやりとり、、、

タカチョセンパイに掬ってもらうと、、デカいな、、、

重いし、
とりあえず撮影
den6jhjk7mw46544t9c2_480_480-ff2e7d3a.jpg
76センチシーバス。

とりあえず自己記録ですな。
小型が釣れるまで、とりあえずキープすることに。


ちびちび動かすプラグに飽きたので、再びボトムへ

敷石際、
また藻に潜られそうなデカカサゴっぽいアタリ。

潜られるとめんどくさいので、

くそ力のフルフッキングからのゴリ巻き!


バチャバチャバチャ!?
なんかはねた。

カサゴじゃない。

シーバス??


見たら
6sva8uzjgdz48sk4cu64_480_480-7f693d67.jpg
俺、
初魚種!

イサキィ!
食って旨いヤツ。

刺身は絶品じゃった。


その後、、
この遠征最後の魚は
vg5ckevmup6ajezcb97c_480_480-2c2be3e0.jpg
カサゴ。。。

結局本命のキジハタは釣れなかったが、初魚種や、シーバスと遊べて心の栄養は補給できたようだ。

日焼けで真っ赤になった腕をみて、また行こうと思った今日この頃のおっさんでした。











 

コメントを見る