▼ 湾奥河川のスローボイル・・・
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
香港から帰ってからは湾奥河川をチェック。
上げ五分の河川へ。
ハクがちらほらとイナッコが少し。
ベイトっ気はあるもののシーバスの居るところがやけに深い。
ボイルなどはなく、表層をざっとチェックした後
ボトム付近でヨレヨレを流していくとゴンッ!とバイトが出たが
ジャンプ一発でフックアウト。
後が続かずポイントをかえていく。
次のところはまったくベイトの気配がなく
レンジを下げていっても反応がとれなかった。
朝マズメの満潮付近。
ひときわ水深の浅いポイントへ。
そこの岸際に大量のハクがいる。
挙動がおかしいことからしばらく見ていると
ゆっくりと背びれを出してハクに襲い掛かるシーバスが見えた。
水深は30~10cmほど。
その外側の少し深い40cmあたりの水深から
時々浅い方へと突っ込んで捕食している様子。
ボトムは根掛かり必至。
ゆっくりな捕食行動からトップレンジは排除。
でも潜らせたいが、20~30cm潜らせるとロスト。
さてどうするか。
ベストは10~15cm潜らせる。
スローでそのスピードから動き始めるロールアクション。
果敢にベイトを追い回している状況でもなければ
捕食行動の範囲も極端に狭いため
ベイトを追いかけているような時の釣り方ではもはや釣れない。
ごっつぁんミノー89Fでロッドポジションを調整しながら
絶妙なレンジをゆっくり引いてくる。
ベイトの挙動とも合わせてタイミングをはかってキャスト。
ハクが溜まっている限り、スレの進行は遅いため
何度かアプローチを重ねていく。
するとドンッ!とバイトと同時に水面が盛り上がった。


70弱、ハク食いまくりで腹パンパンですね・・・
空が明るくなってもまだまだボイル!
数匹が界隈にいたようで
岸際にたまり岸沿いを右往左往するハクにまだスローボイルが出る。

固定重心のフローティングミノーの強みですね。
着水点から魚までの距離が短い場合は
着水から水を当て始め、極力その直後からアクションしてほしい。
この場合、着水からアクションし始める時間が長ければ長いほど
着水点から魚までの間合いが必要なわけで
間合いが取れない状況ほど固定重心にメリットが出る。
だいぶ明るくなってからもう一発。
ごっつぁんミノー89Fで
岸際のハクの群れとシーバスが居るだろうラインの
中間点あたりを引いているとゴンッ!!と出た。

70cmジャスト。
打ち止めっぽくなったところで川を変えることに。
下げの効き始めたポイントで
ボトムをチェック。
モンキー69バイブのヒラ打ちドリフトでドンッ!と一発。

これもパンパン。
ベイトはアミとハクとハゼとか。

徐々に育ってきてますね。
色んなパターンの釣りが楽しい季節になってきました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
もっと チャリンコ釣行を快適に!!
←←←←クリック♪


QRコード読み取りでサイトへ!
(使用タックル)
ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノ AGS 87ML
リール
ダイワ・NEW モアザン 3012H
ハンドルノブ
ダイワ・RCS T型ラージノブ

ライン
東レインターナショナル シーバスPE パワーゲーム 18lb & 16lb



リーダー
東レインターナショナル(TORAY)
シーバスリーダー パワーゲームフロロ 16lb~25Lb 20m ナチュラル



使用ルアー
邪道・ごっつぁんミノー89F
マングローブスタジオ・マリブ78
オルタネイティブ・フラグマ90F
オルタネイティブ・ウルングマ90
オルタネイティブ・モンキー69バイブ
ダイワ・ソラリア85F
邪道・ヨレヨレ
ライフジャケット
マズメインフレータブルLJ ポーチ MZLJ-067 (ブラック)

ウェストバッグ
MAZUME(マズメ) NEWレッドムーンウエストバッグⅢ

カメラ三脚
マンフロット(Manfrotto) POCKET三脚 L グレー


マンフロット(Manfrotto) POCKET三脚 S グレー



マズメ(mazume)
スナップストッカー

ライト
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン ホワイト

スナップ
バレーヒル
クロスロックスナップ
上げ五分の河川へ。
ハクがちらほらとイナッコが少し。
ベイトっ気はあるもののシーバスの居るところがやけに深い。
ボイルなどはなく、表層をざっとチェックした後
ボトム付近でヨレヨレを流していくとゴンッ!とバイトが出たが
ジャンプ一発でフックアウト。
後が続かずポイントをかえていく。
次のところはまったくベイトの気配がなく
レンジを下げていっても反応がとれなかった。
朝マズメの満潮付近。
ひときわ水深の浅いポイントへ。
そこの岸際に大量のハクがいる。
挙動がおかしいことからしばらく見ていると
ゆっくりと背びれを出してハクに襲い掛かるシーバスが見えた。
水深は30~10cmほど。
その外側の少し深い40cmあたりの水深から
時々浅い方へと突っ込んで捕食している様子。
ボトムは根掛かり必至。
ゆっくりな捕食行動からトップレンジは排除。
でも潜らせたいが、20~30cm潜らせるとロスト。
さてどうするか。
ベストは10~15cm潜らせる。
スローでそのスピードから動き始めるロールアクション。
果敢にベイトを追い回している状況でもなければ
捕食行動の範囲も極端に狭いため
ベイトを追いかけているような時の釣り方ではもはや釣れない。
ごっつぁんミノー89Fでロッドポジションを調整しながら
絶妙なレンジをゆっくり引いてくる。
ベイトの挙動とも合わせてタイミングをはかってキャスト。
ハクが溜まっている限り、スレの進行は遅いため
何度かアプローチを重ねていく。
するとドンッ!とバイトと同時に水面が盛り上がった。


70弱、ハク食いまくりで腹パンパンですね・・・
空が明るくなってもまだまだボイル!
数匹が界隈にいたようで
岸際にたまり岸沿いを右往左往するハクにまだスローボイルが出る。

固定重心のフローティングミノーの強みですね。
着水点から魚までの距離が短い場合は
着水から水を当て始め、極力その直後からアクションしてほしい。
この場合、着水からアクションし始める時間が長ければ長いほど
着水点から魚までの間合いが必要なわけで
間合いが取れない状況ほど固定重心にメリットが出る。
だいぶ明るくなってからもう一発。
ごっつぁんミノー89Fで
岸際のハクの群れとシーバスが居るだろうラインの
中間点あたりを引いているとゴンッ!!と出た。

70cmジャスト。
打ち止めっぽくなったところで川を変えることに。
下げの効き始めたポイントで
ボトムをチェック。
モンキー69バイブのヒラ打ちドリフトでドンッ!と一発。

これもパンパン。
ベイトはアミとハクとハゼとか。

徐々に育ってきてますね。
色んなパターンの釣りが楽しい季節になってきました。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
もっと チャリンコ釣行を快適に!!



QRコード読み取りでサイトへ!
(使用タックル)
ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノ AGS 87ML
リール
ダイワ・NEW モアザン 3012H
ハンドルノブ
ダイワ・RCS T型ラージノブ

ライン
東レインターナショナル シーバスPE パワーゲーム 18lb & 16lb

リーダー
東レインターナショナル(TORAY)
シーバスリーダー パワーゲームフロロ 16lb~25Lb 20m ナチュラル

使用ルアー
邪道・ごっつぁんミノー89F
マングローブスタジオ・マリブ78
オルタネイティブ・フラグマ90F
オルタネイティブ・ウルングマ90
オルタネイティブ・モンキー69バイブ
ダイワ・ソラリア85F
邪道・ヨレヨレ
ライフジャケット
マズメインフレータブルLJ ポーチ MZLJ-067 (ブラック)

ウェストバッグ
MAZUME(マズメ) NEWレッドムーンウエストバッグⅢ

カメラ三脚
マンフロット(Manfrotto) POCKET三脚 L グレー

マンフロット(Manfrotto) POCKET三脚 S グレー

マズメ(mazume)
スナップストッカー

ライト
MAZUME(マズメ) ヘッドライトフォーカスワン ホワイト

スナップ
バレーヒル
クロスロックスナップ

- 2014年4月25日
- コメント(2)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | ルアーサイズ極小が活躍 |
---|
5月11日 | 奇跡的に買えたアイザー100fを投げたくて |
---|
登録ライター
- 電撃ヴォルテックス
- 11 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント