▼ SEA SCAPE スタンディングネット!
- ジャンル:釣り具インプレ
- (news, OHNO'S ORIGINAL CONCEPT (大野ゆうき発の製品))
なかなか大変でしたが・・・
やっとリリースすることができました!!
"SEA SCAPE スタンディングネット!"

SEA SCAPE スタンディングネットは
フレームと付属のネットで構成された製品です。

〇仕様〇
このタモで一番やりたかったのが
柄やジョイントと合わせることで自立すること。

柄のエンドとフラットなフレーム先端で三角形を作ることで
比較的安定して立たせることが可能になりました。
一か所で粘る際にはとても便利な使い方です。

こうして立たせることが出来るため
地面に横たわったタモをしゃがんで拾う必要はありません。
立つことで目線をランディングしようとする魚から離すことなく
タモを手に取りランディング行為へと移ることができます。
一瞬のテンションの緩みや目を離した隙の不意な突っ込みを防止し
よりランディング率を上げるための製品です。
立たせておけば、柵に立てかけたはずのタモが転がって倒れる心配もありません。
たとえ柵に立てかけたとしてもフラットな先端フレームがより安定させて
立てかけることもできます。(柄の長さにもよります)
そして同じレベルで重要視したのが掬いやすさ。

タモの役割として最重要な部分ですが
ワンピースフレームにして強度を確保したのはもちろん
円形のフレームを見直し、自ら膝や足を使ってアルミパイプを曲げて
理想とする形状を作りはじめたのがすでに2年以上前。
大体、こういうのは僕の突拍子もない想像から始まることがほとんどです(笑)。
「タモをさ、立たせたいんだけど・・・」
ま、当然、仲間は「はぁ?」てなるわけです・・・。
で、自分で画を書いて、それでも理解してくれないので
アルミパイプを買ってきて自分で曲げて見せて立たせるわけです。
それでやっとなるほど・・・と。

フレームをフラットにした先端部を
柄の延長線上より若干うえに上げシャクれさせたのと
サイドを湾曲させた独特の形状により
タモを差し出したときにフレーム先端が見やすく掬いやすい形状。
フレームサイドを湾曲させたことでネットに余裕が生まれ
大型の魚を入れたときもネットの奥に余裕があります。

同じサイズの円形のものと比べると
(赤い線が円形フレームの最大開口部)
(水色の線がSEASCAPEスタンディングネットの最大開口部)
円形のフレームでは半分の位置まで水の中に入れないと
最大開口部を確保できません。
しかし、SEASCAPEランディングネットでは
水に入れるラインが高さの1/3で最大開口部に達します。
これは、ネットに掛かる水の抵抗を減らすと共に、
柄に掛かる負荷も軽減することができます。

そして、両フレームを重ねてできた黄色いスペースは
掬う面を円形フレームではカバーしきれなかった部分。

SEASCAPEランディングネットではこの部分を確保することによって
最大開口部に達する1/3までしか水に浸けなかったとしても
フレーム先端のフラットであることと、その両サイドの面積を大きく確保することで
掬い漏れを軽減します。

また、フレームにはホワイトアルマイトを使用しているため
夜間の釣行でも非常に見やすく確実にネットへと魚を誘導できます。

ステー部分にはブルーのアルマイト仕上げでレーザー刻印を。
また本製品は
5-6mクラスのタモシャフト及びジョイントパーツ、
関連製品のランディングネットスリングとの併用でその性能がより一層発揮されます。
特に、立たせることができないような不安定な地面等では斜め掛けがオススメです。


↓詳しくはこちらまで。
製品スペックや価格について
http://www.max-jp.com/triad/triad/seascape-standingnet_products.html
製品解説
http://www.max-jp.com/triad/triad/seascape-standingnet_about.html
(取扱店舗に関しては上記リンクのHPをご覧ください)
キャスティングさん、マニアックスさん
関連製品のストラップは今月発売予定です。
愛情こめてたくさんパッケージしました。(笑)
是非、使ってみてください。



やっとリリースすることができました!!
"SEA SCAPE スタンディングネット!"

SEA SCAPE スタンディングネットは
フレームと付属のネットで構成された製品です。

〇仕様〇
タモ枠、網付属( 画像中のシャフト、ジョイント、ストラップ等は別売りです )
枠サイズ: 60cmサイズ( 640 x 550mm )
フレーム仕様: ワンピース、カラーホワイト
重量 250g (網含む)
〇価格〇(税別)
このタモで一番やりたかったのが
柄やジョイントと合わせることで自立すること。

柄のエンドとフラットなフレーム先端で三角形を作ることで
比較的安定して立たせることが可能になりました。
一か所で粘る際にはとても便利な使い方です。

こうして立たせることが出来るため
地面に横たわったタモをしゃがんで拾う必要はありません。
立つことで目線をランディングしようとする魚から離すことなく
タモを手に取りランディング行為へと移ることができます。
一瞬のテンションの緩みや目を離した隙の不意な突っ込みを防止し
よりランディング率を上げるための製品です。
立たせておけば、柵に立てかけたはずのタモが転がって倒れる心配もありません。
たとえ柵に立てかけたとしてもフラットな先端フレームがより安定させて
立てかけることもできます。(柄の長さにもよります)
そして同じレベルで重要視したのが掬いやすさ。

タモの役割として最重要な部分ですが
ワンピースフレームにして強度を確保したのはもちろん
円形のフレームを見直し、自ら膝や足を使ってアルミパイプを曲げて
理想とする形状を作りはじめたのがすでに2年以上前。
大体、こういうのは僕の突拍子もない想像から始まることがほとんどです(笑)。
「タモをさ、立たせたいんだけど・・・」
ま、当然、仲間は「はぁ?」てなるわけです・・・。
で、自分で画を書いて、それでも理解してくれないので
アルミパイプを買ってきて自分で曲げて見せて立たせるわけです。
それでやっとなるほど・・・と。

フレームをフラットにした先端部を
柄の延長線上より若干うえに上げシャクれさせたのと
サイドを湾曲させた独特の形状により
タモを差し出したときにフレーム先端が見やすく掬いやすい形状。
フレームサイドを湾曲させたことでネットに余裕が生まれ
大型の魚を入れたときもネットの奥に余裕があります。

同じサイズの円形のものと比べると
(赤い線が円形フレームの最大開口部)
(水色の線がSEASCAPEスタンディングネットの最大開口部)
円形のフレームでは半分の位置まで水の中に入れないと
最大開口部を確保できません。
しかし、SEASCAPEランディングネットでは
水に入れるラインが高さの1/3で最大開口部に達します。
これは、ネットに掛かる水の抵抗を減らすと共に、
柄に掛かる負荷も軽減することができます。

そして、両フレームを重ねてできた黄色いスペースは
掬う面を円形フレームではカバーしきれなかった部分。

SEASCAPEランディングネットではこの部分を確保することによって
最大開口部に達する1/3までしか水に浸けなかったとしても
フレーム先端のフラットであることと、その両サイドの面積を大きく確保することで
掬い漏れを軽減します。

また、フレームにはホワイトアルマイトを使用しているため
夜間の釣行でも非常に見やすく確実にネットへと魚を誘導できます。

ステー部分にはブルーのアルマイト仕上げでレーザー刻印を。
また本製品は
5-6mクラスのタモシャフト及びジョイントパーツ、
関連製品のランディングネットスリングとの併用でその性能がより一層発揮されます。
特に、立たせることができないような不安定な地面等では斜め掛けがオススメです。


↓詳しくはこちらまで。
製品スペックや価格について
http://www.max-jp.com/triad/triad/seascape-standingnet_products.html
製品解説
http://www.max-jp.com/triad/triad/seascape-standingnet_about.html
(取扱店舗に関しては上記リンクのHPをご覧ください)
キャスティングさん、マニアックスさん
関連製品のストラップは今月発売予定です。
愛情こめてたくさんパッケージしました。(笑)
是非、使ってみてください。



- 2018年3月11日
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント