プロフィール

たゆむふ

北海道

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:366
  • 昨日のアクセス:661
  • 総アクセス数:368415

QRコード

3.5ノットかトリプルエイトノットか

極細のPEを使うのにリーダーの結束はトリプルエイトノットで行っています。が、0.1号のPEと0.6号のフロロの結束が滑るようななんというか。魚が掛かって外れることはないけど、ウィードに魚が突っ込んだ、ウィードに引っかかったときにテンションを調整しながら波浪の揺れや魚の動きを利用して抜こうとすると、ぬるっと抜…

続きを読む

伊豆でフカセ釣り

ゴールデンウィークの仕事の仕込みで移動して、時間を作って伊豆へ。
大潮のタイミングなので、朝マズメからクロダイをやって、日中はレストして、夕方から夕マヅメまでメジナつり。
朝は暗いうちから準備して、
オキアミのつけ餌でもなんとかなるくらいの薄暮の時間に、時計の秒針のような細かい誘いにウキがスポッと入っ…

続きを読む

イワシの大群

2週間ほど前かな、北海道の日本海側に突如現れたマイワシの大群。
この低水温期に。
最初は、寿都で入れ食いだって、
というハナシかと思いきや
石狩湾新港でも
小樽港でも
岩内でも
留萌でも
港内にびっしりいるイワシ。
いったい、総数で何尾いるのだろう。
勢いない群れ、 
傷だらけの個体も多く、
群れからはぐれて、…

続きを読む

シリコンチューブでリール位置を仮ぎめ

先日のゴボウを使ったアーバーは、失敗でした~。
乾燥したゴボウは、反りくり返って波を打って使い物になりません(笑)
作成途中のロッドは偏心させるので、先にリールシートを取り付けると、フィニッシングモーターを使えないので、ガイドを取り付けてからリールシートパイプをつけることになりそうです。
リールの、取り…

続きを読む

釣り鉤についての考察(長文です)

主にハゼ釣りに使う釣り鉤についての考察です。
個人的な見解なのであしからず。
釣具屋さんに行くとバラ鉤コーナーがあって、最近はだいぶ小さくなり品数減りましたが、色々な釣り鉤が並んでおります。たくさんのジャンルと種類と大きさ。
初めての人は困ってしまいますね。
釣具は色々自作できますが、釣り針は自作が難…

続きを読む

ひとつテンヤ

  • ジャンル:日記/一般
  • (工作)
出張中の宿で、テンヤを作る。
来週青森でテンヤ真鯛なのだが、聞いたらテンヤ1号とか2号とか使うらしく、時間がないので買おうと思ったけど、見つけれず。
ないなら作るかということになり、
出張前に、家でナスオモリをトンカンして、ドリルでグリグリして。
ごく低速回転で、長時間回していると、ドリルが熱くなってし…

続きを読む

ジグヘッドを作る

ゴールデンウィークに秋田で好調だったアジング。
地元の釣具屋さんでも、アジングの売り場が大きく取られていて、人気のほども伺えた。
ジグフックをおいているお店を見つけて、購入。
自分は自作派なのでジグフックで良いのだが、なかなか置いている店も少ない。
小物は使えばなくなるもので、補充のために1グラム前後の…

続きを読む

11月の製作 FIMO粘土を使ってルアーが作れるのか

  • ジャンル:日記/一般
  • (工作)
札幌のまちなかに用事ができたときに、大丸藤井セントラルへ行って、気になっていたFIMO粘土を買ってみた。
FIMO粘土
名前がいいですね。
ステッドラー社で作っている粘土です。
https://www.staedtler.jp/products/fimo.html
このFIMO粘土、オーブンの低温加熱で硬化する素材、樹脂粘土なんだそうですが、サ…

続きを読む

【石狩湾新港 完ホゲ】

  • ジャンル:日記/一般
11月23日
朝マヅメから石狩湾新港。
釣果なし バイトもなし
午前530〜8:30
天気:曇り〜晴れ  気温3℃
風:北西3m/s〜東2m/s
水温9.6℃ 赤外線式水温計にて測定
水濁り 白く濁る
先月作り終えたマグナムクラフトのLG2を使ったロッドのシェイクダウンでし石狩湾新港。
バイトもなかったので、ひたすらキャストしただけに終…

続きを読む

【小出川ハゼ】まずまず

  • ジャンル:日記/一般
北海道を離れて車で仕事に来ておりますが、今日はオフなので、三浦でカワハギ釣りをしようと、朝5時にボート借りに来たけど、あいにくの北風でさこれはボートやらないだろうとふんで、そそくさと移動。
そろそろいい感じなのだはないかと茅ヶ崎の小出川でハゼ。
現地についたときはちょうど上げ止まりくらい。天気が悪いせ…

続きを読む