プロフィール
たゆむふ
北海道
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ちょい投げ
- 落とし込み・前うち
- ふかせ釣り
- ウキ釣り
- テンカラ
- 遊動仕掛け
- ソフトルアー
- ハードルアー
- 脈釣り
- ライトちょい投げ
- ディースマーツ
- 道具いじり
- 用品インプレ
- 釣魚料理
- のべ竿
- 軟竿
- 釣りをめぐるあれこれ
- ディースマーツ
- ゼロサム初梅
- 軽極ハゼ
- ロッドビルド
- 工作
- 健康
- 安全
- 平和
- 11ツインパワー
- ローラークラッチ
- ハゼ釣り
- 北海道ハゼ
- シマノスピニングリール
- 19ストラディック
- 自然素材
- コストカット
- ロックフィッシュ
- 長尺のべ竿
- 釣り針
- ロックフィッシュ
- SDGs
- 23ストラディック
- 短竿
- 環境
- 釣行記
- ワンピースロッド
- 政治・経済
- アジング
- 自作ロッド
- ライトタックル
- 自作ジグヘッド
- グラスロッド
- ジグ単
- スレ針
- クラッシック釣具
- 断捨離
- 便利な釣具
- ラインの結び目
- アキアジ釣り
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:488
- 昨日のアクセス:3157
- 総アクセス数:366562
QRコード
▼ 【沼津ボート】富士山を見ながら
- ジャンル:日記/一般
大瀬崎から三津浜方面に戻って、車中泊の後は、長井から手漕ぎボートを借りて、釣りに。
ココは水深が深く、釣り人をワクワクさせるんです。
釣果とは関係なくね。
ここのゆるい感じのボート屋さんが、珍しく人んちのいけすにつけないでほしいなぁという注文がつく。
といっても、どこがオライだかどこが人んちだが
わがんねって
(笑)
まず目の前のおそらくオライの生け簀さつけで
糸を垂らす。
1.5号のシンカーだと着底までにセブンの三角のサンドイッチを食べて、ポットからコーヒーを入れるくらいの時間がある。
この水深が釣り人のロマンを満たすのだが、
3回も上げ下げすると、手返しが悪すぎることに気がつく。
湾から北を見ると、狭い岬と岬の間の水越しに富士山がドーンとあって、これは釣り人の旅心を満たしてくれる。
これは何度見ても飽きない。
オキアミ、虫、練り餌と入れて見て、様子を伺うと、
オキアミは瞬殺だが、虫えさは残るので、団子はいらんだろうと、虫と練り餌のローテで時々オキアミという流れでいくことにする。
飽きない程度にアタリがあり、カサゴやベラの仲間が釣れてくる。
見たこともないようなカレイも。
大体3投くらいでアタリが減るのでボートを移動しながら、アタリのあるところを回る。
開始1時間ほどで、筏竿の穂先が食い込み、間をおいて竿が絞られる。水深が40m近くあるので大きくあわせて巻き取る。途中での暴れかたなどからすると尺超えるかと、思ったが、25cmのチャリコ。
驚いたのはその挙げられるチャリコの周りを50cm以上あるカンパチがぐるぐる回り始めたこと。
このあと、釣り上げたトラギスやオキアミでカンパチを狙って見たが、うまくいかず群れも去って行きました。
おそらくオライでないと思われる生け簀につけて、糸を垂らすと、何と50m近い水深。高切れしたらおしまいだね〜
なんて思っていたら、いきなり竿先が絞り込まれて、合わせるも筏リールのドラグがよろしくなく、竿がのされて糸切れ。
なんてこった!
と思ったが、ハリスの結束部で切れていたのでなんとかなった。
他のボートの人がオライのところとは違う生け簀につける意味がわかった。
その後は、トラギス、カワハギ、
尺もののずっしり重たいイラを釣り上げた。
戻りがてら岸キワの急な駆け上がりを風に任せて流しながら、スビニンクタックルでキャストすると、こちらは根魚天国でした。
キジハタ イシガキハタ カサゴの尺サイズがポンポンと上がった。
もう食べ切れないので納竿。
釣りに夢中で写真ありません。
(車に置き忘れです)

ココは水深が深く、釣り人をワクワクさせるんです。
釣果とは関係なくね。
ここのゆるい感じのボート屋さんが、珍しく人んちのいけすにつけないでほしいなぁという注文がつく。
といっても、どこがオライだかどこが人んちだが
わがんねって
(笑)
まず目の前のおそらくオライの生け簀さつけで
糸を垂らす。
1.5号のシンカーだと着底までにセブンの三角のサンドイッチを食べて、ポットからコーヒーを入れるくらいの時間がある。
この水深が釣り人のロマンを満たすのだが、
3回も上げ下げすると、手返しが悪すぎることに気がつく。
湾から北を見ると、狭い岬と岬の間の水越しに富士山がドーンとあって、これは釣り人の旅心を満たしてくれる。
これは何度見ても飽きない。
オキアミ、虫、練り餌と入れて見て、様子を伺うと、
オキアミは瞬殺だが、虫えさは残るので、団子はいらんだろうと、虫と練り餌のローテで時々オキアミという流れでいくことにする。
飽きない程度にアタリがあり、カサゴやベラの仲間が釣れてくる。
見たこともないようなカレイも。
大体3投くらいでアタリが減るのでボートを移動しながら、アタリのあるところを回る。
開始1時間ほどで、筏竿の穂先が食い込み、間をおいて竿が絞られる。水深が40m近くあるので大きくあわせて巻き取る。途中での暴れかたなどからすると尺超えるかと、思ったが、25cmのチャリコ。
驚いたのはその挙げられるチャリコの周りを50cm以上あるカンパチがぐるぐる回り始めたこと。
このあと、釣り上げたトラギスやオキアミでカンパチを狙って見たが、うまくいかず群れも去って行きました。
おそらくオライでないと思われる生け簀につけて、糸を垂らすと、何と50m近い水深。高切れしたらおしまいだね〜
なんて思っていたら、いきなり竿先が絞り込まれて、合わせるも筏リールのドラグがよろしくなく、竿がのされて糸切れ。
なんてこった!
と思ったが、ハリスの結束部で切れていたのでなんとかなった。
他のボートの人がオライのところとは違う生け簀につける意味がわかった。
その後は、トラギス、カワハギ、
尺もののずっしり重たいイラを釣り上げた。
戻りがてら岸キワの急な駆け上がりを風に任せて流しながら、スビニンクタックルでキャストすると、こちらは根魚天国でした。
キジハタ イシガキハタ カサゴの尺サイズがポンポンと上がった。
もう食べ切れないので納竿。
釣りに夢中で写真ありません。
(車に置き忘れです)

- 2022年10月28日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
10:00 | マダイにクロダイに…謎の魚? |
---|
08:00 | 『自分が信じたルアー』それが大事なのである |
---|
00:00 | [再]魚を焼けた地面に絶対に置かない |
---|
7月25日 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
7月25日 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 3 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント