プロフィール

菊地 量久

愛媛県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:26
  • 昨日のアクセス:160
  • 総アクセス数:1039556

QRコード

リバーシーバス1日目

長い長い1日目が終わりました。
前夜は、開始から10分で釣れましたが
今日は朝から夕方5時までノーバイト
満ち込みの潮が上がり始めた頃に
ちっちゃいヒラ 
そして夕食を挟んで夜の部
満潮が21時すぎ
下げの潮が動くまでこれまた釣れない
一度強烈な引きを見せた相手は分からず
場所移動して
昨日と違ってベイトのザワツ…

続きを読む

2ヶ月ぶりの河川は、ランカーが迎えてくれました(^_^)

4月に入って忙しい日々が落ち着いて
やっと本格的に釣りが出来る
ランカー2本釣って、四国1位を維持していましたが
みんな頑張ってる。
あっさり抜かれてその差は9センチ
この数字は今さら難しい
松山でナイスサイズ釣っても、所詮80まで
 
それなら、一か八か久しぶりの河川に掛けることに
もともとこの潮回りなので…

続きを読む

3月末までの釣果

1月は、12月始めまで釣れたフラットフィッシュが
いつまで釣れるかの延長戦。
シーバスの調査も兼ねて、川に向かったけれど
フラットもシーバスも姿を消して、迷走
2月からは磯と松山港湾に切り替えて
試行錯誤の中、良型をゲット
2月から3月末までで 
67~69が8本
70から78が9本
ランカーが2本
合計19本
週1の集中…

続きを読む

ブローウィン140s購入のおかげ?(^_^)

メバルも激渋なら
シーバスも姿が見えない。
いつもブローウィンばかりだから、違う物をとエンパシーを投入
しかし食わず
大きく場所移動して
岸壁にあたる波からできた緩いサラシにキャスト
エンパシーにも当たらず
やっぱりブローウィンにかえたら
1投目
重い?
ホンダワラに絡んだ?
動く
食ってるけどスレ
今度は先ほ…

続きを読む

再発売待っていたら凄腕終わってしまうので

ブローウィン140S
最近のほとんどブローウィンを使用のために
ロストの量が半端なく
よく使うキラキラ系のカラーがこのままだと不足する!
フィーモカラーのリアルキッスの再販売を待っていましたが、一向に発売する様子もなく
しかも、フィーモのネットショップからブローウィンが完全に無くなっている(ToT)
最近の調子の…

続きを読む

2投で完結

今日は良いことがあった
全ての用事を終えて22時から
港湾へ。
人が居ない日を選んで風の吹く日に
壁際明暗
人が居るときにはシーバスは警戒する
だから人が居ない場所を打つ
もしいたら喰う
1投目
スルー
いや、これはピンポーン!の訪問者からの挨拶
シーバスに気づかせる
2投目に陰からドン!
開始2投で完結。
こちら…

続きを読む

報告しきれない釣果報告

仕事も最近12時間ぶっ通しで、しかも地域の用事も忙しく、そのくせ、釣りには行っている。
まあ、21時過ぎてからの短時間勝負ですが(笑)
大潮激流の中
1.5グラムのジグヘッドを
40秒沈めて釣っているつもりが
結局流れと風に引っ張られて浮いた時に食っている。
凄腕常連の若い子が前日カウント5秒で食いましたと教えてく…

続きを読む

必殺技は、大きなジャーク!メバルプラッキング

さて、続けて日曜日の夜の事です。
今回は遠征で、過去に二回ほど行った事がある場所
シーバスもメバルもほどほど釣れて
今回も期待しましたが、
満潮が夕方と夜が明けてからという
タイミングでしかも満ち潮の流れが全く出ないまま
終わりました。
メバルやアジは、流れが出すぎると
釣りにくいですが
シーバスほ、流れが…

続きを読む

釣り場で繋がる釣り仲間

続けて、釣行記の陰でとても大切な繋がりをいくつも頂いています
先ほど書いた釣行記には、別の話がありましたのでここで残しておきたいと思います(^_^)
僕は、仕事がサービス業なので挨拶はする方ですが
意外と人見知りでもあります。
でもするほうかな?(笑)
でポイントに着いた時に二人組の1人と目が合いましたがその…

続きを読む

早さと遅さ+3Dのルアー操作

待ちに待ったお休みです。
しかも連休
今回は2ヶ所に遠征です。
まずは土曜日の夜の話し
土曜日の夜となると人気ポイントは人だらけ
僕みたいに、アシンガーの間でシーバスを狙いたい人にとっては、せっかくの休みなのに
自由に釣りが出来ない事が1つの悩み
しかし今年の2月から、すこし成長したので
実は並んで釣りが…

続きを読む