プロフィール
菊地 量久
愛媛県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- シーバス
- チヌ
- NEW Foojin'Z beast braul93MH
- ワーミング
- アジング
- メバリング
- ジギング
- タイラバ
- エギング
- フラットフィッシュ
- 総魚種
- トップウォーター
- プガチョフコブラ
- imaポッキー
- エアラコブラ
- ブローウィン
- ラザミン
- ナンバー7 117F
- コモモ
- ロケットベイト
- パンチライン
- コスケ
- サスケ
- K太
- ラムタラ バデル
- エンパシー
- スネコン
- ロデム
- ソマリ
- メタルジグ
- メバペン
- ガンシップ
- ジグヘッド
- 凄腕
- NEWセフィアCI4 810M
- セフィアX Tune908MH
- LUXXE RIFLEX LEOZA 90ML
- エンゼルシューター96M
- ビーストブロウル
- LUXXZE 宵姫 華 S66 solid
- ストラディックCI4+ 2000S
- ストラディックCI4+ 2000HGS
- ストラディックCI4+ C2500HGS
- ストラディックCI4+ 3000HGS
- ジョルティ
- マキッパ
- iborn98Fshallow
- キョロキョロ140F
- TPXD4000XG
- アカメ
- ジョイクロ
- ガチペン
- ドーバー
- Hベイト
- サヨリス
- ボラコン
- サヨリパターン
- ネット炎上
- 釣果報告
- ディアルーナS96MH
- アルゴ105
- スプーナー110F
- 思い出フィッシュ
- 今年の夏休み
- Hi-STANDARD
- シャルダス
- ランカーチャレンジシリーズ
- ヨイチ
- ワールドモンスター
- レボビーストロケット
- 青物
- ランカーチャレンジ予告
- プレゼント
- 修理
- チャッピー100
- ビッグベイト
- 根魚
- グラップラー
- ツインパワー14000XG
- ガボッツ
- ラックVゴースト
- fimoオリカラの秋
- ジグザグベイト80S
- ファルケンR
- 述べ竿
- カゲロウ
- アマゾンペンシル
- ハタ
- 泳がせ釣り
- チアユパターン
- ハクパターン
- ゼッパー
- エソパターン
- カタクチイワシパターン
- フリリグ
- コマネチV(ファイブ)
- ルナミスS100M
- ツインパワーXDC3000XG
- 村岡昌憲
- 片山愛海
- 高橋優介
- メーターシーバス
- YouTube
- ポップクイーン
- ルナミス
- TPXDc3000XG
- アイザー125F
- ASOBOルアー
- トレイシー
- バイブレーション
- ナレージ
- RS LYNX93M
- APIA
- foojin20th
- fimo
- NEONKNIGHT83L
- アウトスター120S
- YTDAZ
- ブリガンテ
- ASOBOルアー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:1026660
QRコード
▼ 見切ったバイトをアプローチを変えて食わす
- ジャンル:style-攻略法
- (トップウォーター, エンゼルシューター96M, ワーミング, ストラディックCI4+ 3000HGS, シーバス, プガチョフコブラ, チャッピー100, ラックVゴースト)
大雨が続きますね。
松山は、あまり被害が出ていませんが
被害に遭われた地域の皆様お見舞い申し上げます。
8月には例を見ないほどに降る雨に
普段釣れない水門周りの釣りが活気を帯びております。
水門から出る流れが強い場合は、
魚は流芯よりも
流れの変化のあるところやストラクチャーの影
いわゆる流れが弱くなる所に居てベイトを捕食したり角に追いやって捕食してますね。
水門に初めてきてから5年
様々なアプローチを学んで来ましたが
また1つ学んだ事があります。
学んで来たことは上記のような魚が着く場所ですが
追っかけて来ても食わなかったり
ワンバイトで食わせ切れなかったり
そうすると今までならそれで終わりって事が多くありました。
しかしよぼどの大バラシ以外のショートバイトなら場を休ませれば再現性があることがだんだん確信に変わって来てます。
今回はそんなシチュエーションごとの、食わなかった後でアプローチを変えた事によるシーバスゲットについて説明したいと思います。
最初に水門から勢い良く水が流れていて壁に当たり変化を起こしてるピン

50センチ級

ずっと観察して試してきた結果
この角にシーバスがステイして落ちてくるベイトを待っている

それをドッグウォークで誘う
このときに選んだのが、音のうるさいチャッピー100
強い流れにチャッピーのラトル音で気づかせる。
しかし、見切りバイト
その後すぐに通しても反応なく
シーバスは単体と考える
少し休ませてから
2つの考えがある
1つはそのまま流してフラフラさせて食わす
もう1つはスピードを上げて食わす。

ポイントはどちらも壁からギリギリを通す
そのまま流すのは見切っているからか食わない
それで早めに引いてドン!
別の日

(69センチ)
この日は至るところでライズ音
しかも連発
今まで聞いたことがない位の連続ボイル
流れが強いく深い場合はほぼ壁際
ギリギリを初めて使うガボッツ90を通すとボン!!

75ミリ程度のフナを食べていた模様
海水に混ざり弱り流れに対して泳力のないフナの子は流れの弱い端に追いやられそれを好都合にシーバスにパクパク食われてた模様
流れが強くても浅い場合は端に限らず少しの深みに身を潜めて流れてくるベイトを食ってる。
プガチョフで流芯付近をドッグウォークさせたらいつものバイトポイントでボン!!
しかし干き過ぎて網が届かず一旦入ったもののルアーが網に引っ掛かり逃げられた。
また別の日
同じ水門のピン

前回までの様々なアプローチで、フナに似た
シングルフックにしていたラックVゴーストの壁際引きに2バイトもシングル故の掛かりの悪さに乗らず
今回は#6トレブルフックに戻してチャレンジ
最初はナレージ65にショートバイト
同じように同じコースを通すものは見切る。そして何をやっても食わない。
それで

流れてくるものを冷静に見て見切るシーバスを食わすには、焦らせる事がいいと思える
それは度々着水バイトでシーバスをものにしてきたから。
それならステイしている鼻先に落としてビックリさせて判断を鈍らせよう。とラックVゴーストを角のピンに着水させるとドン!食った~\(^o^)/
相手の心理を読む釣り
もうたまりません\(^o^)/


40センチほどだけど小さいから余計にルアーにシビアだったのかも?
次は透明度と灯り抜群の明るいシャローに集まるシーバス
いつものクリアラメに全く反応しないので
夜光カラーに替えて数投目にドン


65センチ
別の日にシーバスを探すべく護岸を歩いていると

護岸の下のシャローに上がって来ていたチヌが壁の餌をしきりに探してる
人間の人影だけでも逃げるここのチヌもたまに
夢中になってるチヌを見かけると
これは釣れると思える!
水深は60センチほどでダムの放流といっても下まで見える
こんなときはトップで誘ってもミノーを落としてもチョンチョンさせれば食うと思える
ただ派手なアプローチはダメであくまでも弱ったベイトを演出
ちょうどチヌ狙いに用意していためったに使わないジグヘッドシャッドテールワームがあるのでそれに交換して、
草の影からチヌの居場所より数メートル向こうに投げて壁際に沿うようにゆっくり引いて来る
パクっ!!
食った~としゃくったら吐き出してた(ToT)
それでもベイトを見失ったかのようにキョロキョロしながら辺りをウロウロしているので
もう一度今度はチヌの鼻先にポトンと落とすとパクっ!
今度はくった~\(^o^)/
53センチの年なしチヌでした

今までの試行錯誤が
実り始めました。やっぱり釣りは楽しいですね。
松山は、あまり被害が出ていませんが
被害に遭われた地域の皆様お見舞い申し上げます。
8月には例を見ないほどに降る雨に
普段釣れない水門周りの釣りが活気を帯びております。
水門から出る流れが強い場合は、
魚は流芯よりも
流れの変化のあるところやストラクチャーの影
いわゆる流れが弱くなる所に居てベイトを捕食したり角に追いやって捕食してますね。
水門に初めてきてから5年
様々なアプローチを学んで来ましたが
また1つ学んだ事があります。
学んで来たことは上記のような魚が着く場所ですが
追っかけて来ても食わなかったり
ワンバイトで食わせ切れなかったり
そうすると今までならそれで終わりって事が多くありました。
しかしよぼどの大バラシ以外のショートバイトなら場を休ませれば再現性があることがだんだん確信に変わって来てます。
今回はそんなシチュエーションごとの、食わなかった後でアプローチを変えた事によるシーバスゲットについて説明したいと思います。
最初に水門から勢い良く水が流れていて壁に当たり変化を起こしてるピン

50センチ級

ずっと観察して試してきた結果
この角にシーバスがステイして落ちてくるベイトを待っている

それをドッグウォークで誘う
このときに選んだのが、音のうるさいチャッピー100
強い流れにチャッピーのラトル音で気づかせる。
しかし、見切りバイト
その後すぐに通しても反応なく
シーバスは単体と考える
少し休ませてから
2つの考えがある
1つはそのまま流してフラフラさせて食わす
もう1つはスピードを上げて食わす。

ポイントはどちらも壁からギリギリを通す
そのまま流すのは見切っているからか食わない
それで早めに引いてドン!
別の日

(69センチ)
この日は至るところでライズ音
しかも連発
今まで聞いたことがない位の連続ボイル
流れが強いく深い場合はほぼ壁際
ギリギリを初めて使うガボッツ90を通すとボン!!

75ミリ程度のフナを食べていた模様
海水に混ざり弱り流れに対して泳力のないフナの子は流れの弱い端に追いやられそれを好都合にシーバスにパクパク食われてた模様
流れが強くても浅い場合は端に限らず少しの深みに身を潜めて流れてくるベイトを食ってる。
プガチョフで流芯付近をドッグウォークさせたらいつものバイトポイントでボン!!
しかし干き過ぎて網が届かず一旦入ったもののルアーが網に引っ掛かり逃げられた。
また別の日
同じ水門のピン

前回までの様々なアプローチで、フナに似た
シングルフックにしていたラックVゴーストの壁際引きに2バイトもシングル故の掛かりの悪さに乗らず
今回は#6トレブルフックに戻してチャレンジ
最初はナレージ65にショートバイト
同じように同じコースを通すものは見切る。そして何をやっても食わない。
それで

流れてくるものを冷静に見て見切るシーバスを食わすには、焦らせる事がいいと思える
それは度々着水バイトでシーバスをものにしてきたから。
それならステイしている鼻先に落としてビックリさせて判断を鈍らせよう。とラックVゴーストを角のピンに着水させるとドン!食った~\(^o^)/
相手の心理を読む釣り
もうたまりません\(^o^)/


40センチほどだけど小さいから余計にルアーにシビアだったのかも?
次は透明度と灯り抜群の明るいシャローに集まるシーバス
いつものクリアラメに全く反応しないので
夜光カラーに替えて数投目にドン


65センチ
別の日にシーバスを探すべく護岸を歩いていると

護岸の下のシャローに上がって来ていたチヌが壁の餌をしきりに探してる
人間の人影だけでも逃げるここのチヌもたまに
夢中になってるチヌを見かけると
これは釣れると思える!
水深は60センチほどでダムの放流といっても下まで見える
こんなときはトップで誘ってもミノーを落としてもチョンチョンさせれば食うと思える
ただ派手なアプローチはダメであくまでも弱ったベイトを演出
ちょうどチヌ狙いに用意していためったに使わないジグヘッドシャッドテールワームがあるのでそれに交換して、
草の影からチヌの居場所より数メートル向こうに投げて壁際に沿うようにゆっくり引いて来る
パクっ!!
食った~としゃくったら吐き出してた(ToT)
それでもベイトを見失ったかのようにキョロキョロしながら辺りをウロウロしているので
もう一度今度はチヌの鼻先にポトンと落とすとパクっ!
今度はくった~\(^o^)/
53センチの年なしチヌでした

今までの試行錯誤が
実り始めました。やっぱり釣りは楽しいですね。
- 2021年8月18日
- コメント(1)
コメントを見る
菊地 量久さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 5 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 6 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 9 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント