プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:319
  • 昨日のアクセス:266
  • 総アクセス数:312069

師匠と涸沼 自分はホゲ

a9mipgxez4epfffif649_480_480-84f96761.jpg
私の釣りの師匠は寒がりで、冬は釣りをしない主義。
そんな師匠も、GWも間近となって、ついに釣りを再開。

今回は、師匠の行きたいところで釣りをすることに。
初めはサーフに行き、波とサラシを堪能。
(師匠いわく)波の感じはいいのですが、魚の反応はなし。

師匠が「君がいつも釣りしてる場所を見てみたい」
というので、まずは涸沼川にいくことに。

でも現地はベイト感がなく、涸沼の網掛にいくことに。

(・”・)ここの岸でも、ハクはいっぱいいるけど?
(^^)網掛にいったら、こんなもんじゃないんです

私の師匠は海派で、涸沼はあんまり。
網掛は今回が初です。

網掛では、先日に良いと思った場所に行くことにしました。
師匠と一緒に岸を歩いていくと、

(・”・)ほんとだ、小魚の音、すごいな
(^^)でしょう~
(・”・)あ、ここ、いい音してるね

言われてみれば、小魚の跳ね方に緊迫感があるような?
そこで岸を下りて、竿を出してみることに。
中潮で、涸沼だと夜2~3時頃が最干潮。手前の水温20℃。

(・・)師匠は何を投げるんです?
(・”・)カゲロウの100を信じて投げてみる

師匠はカゲロウ100Fが発売されたとき、
これはいいシャローランナーが出たなぁ、と、
ことあるごとに買い集めていたんだとか。
シャロー用ミノーは、カゲロウしか持ってないそうです。


しかし、しばらくやってヒットが出ず、移動することに。
でも、残念ながら目的地には先行者の姿が。
仕方なく、そこから少し離れた場所でやることに。
水門があり、小魚はたくさんいるようです。
と、うちらがさっき空けた場所に他の釣り人が入り――

*バシャーン! バシバシャン!*

なんと、フッコらしき魚をヒット!

(><)くそっ、あのままやってれば!?
(・”・)あるあるだねぇ



b6mynw2amwiyi6wsu3of_480_480-1efdef77.jpg
(夜中24時頃。写真は真っ暗ですが、満月に近い月が出てます)

なかなかアタリが出ません。
と、目的地にいた釣り人さんが撤退しました。

(・”・)目的地に移動する?
(・・)う~ん、いや、ここの水門も雰囲気かなり良いですし

簡単に移動したら、また同じことが起こるかも、と思いました。
なにより、先行者が撤退したということは、不調という証拠。
しばらくして、放置されていた目的地に二人組が入りました。
すると彼らのほうから、

*バシャーン! ジィィィィー!*

Σ(°Д°; えええ!? デカそう!?
(・”・)鯉かもしれないよ。あまり喜んでる気配ないし。

冷静な師匠をよそに、私は、
(私のホゲ運に師匠を巻き込んでいるのでは?)
と、焦りつつ、色んなルアーを投入していきました。





vjscfmm9x44vs9dbtrpm_480_480-4b6b87d9.jpg
今回投げたルアーはこれだけ。
メインは前に釣れたサーフェイスコントローラー118F。
他ので、飛距離を伸ばしてみたり、違う動きを試してみたり。
巻き方も、拷問ドリフトから超速巻き、ジャークから放置まで。
しかし、なんの反応もナシという。

ついに最干潮かなというとき、

(・”・)あっ、きた











7pkymj74hgh58zkpnhr6_480_480-2100ef6b.jpg
カゲロウ100Fは丸呑みされていました。
師匠いわく、ただゆっくり巻いていただけ、だそうです

そして夜3時半、100m以上先の沖合と思われる沼の中心部で、

*バシャシャシャー!!!*
*パァーン! パカーン! ボシュ!*

と、小魚の大群らしき激しいシブキの音につづいて、
でかい捕食音らしき音が計3発、響き渡りました。

師匠は「ちょっと試してみるかな」と、
音がしたほうへ向かってメタルジグで大遠投をはじめました。
私はショア(略)バーティスR140F-SSRをフルスイング。

しかし、ルアーには何も反応なく。
沖合の盛大な騒ぎのあとは急速にベイト感が減り、
夜が明けると、すっかり静かになりました。

(・”・)涸沼って、こんなに面白い所だったんだね
(><)悔しい……4連続ホゲ!

今の涸沼は、なんだかんだで遅巻きが強いのでしょうか?
それにしても、アタリが遠いです。
実はドッグウォークとかポッピングとかをしたほうが、
シーバスをだましやすいのでしょうか?

あと、涸沼の中心部のでかいライズ――
それを狙う方法はあるのでしょうか?

色々考えて、また涸沼に挑戦してみようと思います。
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ