プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:398
  • 昨日のアクセス:414
  • 総アクセス数:297421

那珂湊・涸沼 ほげっ

ホゲが3週間続いて、ハイシーズンってなんだろう状態

涸沼が厳しいので、海のほうにも目を向けてみることに




dbw4vpfvoyacracgcsr3_480_480-e316b98d.jpg
私の釣りの師匠のおすすめのサーフに行ってみたり
波打ち際で小魚が跳ねていたのですが……ホゲ







yy8mb5wa832ozhnkijwz_480_480-f63d5dbd.jpg
那珂湊の港、2月にフッコが釣れた場所に来てみました

夜中0時から下げ潮でやったら、やたら水深が浅くて
メタルバイブがすぐに牡蠣にひっかかってしまいます
上のストロングアサシンが、ちょうどいい感じでした

しかし、強風のなか、魚の気配がまったくなし
2時間ほどやって、涸沼に移動することに
3週間前、強風の日に釣れた場所でやってみることに。


  
夜2時すぎに現場につくと、風は意外に穏やか。
前に釣れた場所は、強風のほうが風裏効果で釣れそうなので
いきなりイヤな感じ。

そして、網掛の駐車場に、一台も停まっていません。
こんなの初めてです。最近、どれだけ不調なのか!?

xjn2vrzdw9cjg6njbibb_480_480-7db8df04.jpg


しかし、前に釣れた場所に着くと、岸際から小魚らしき音が。
前回、岬のはるか沖から聞こえてきたような『ぐっ、ぐっ』
みたいな音が、岸のそばから聞こえてくるような?

(・・; 小魚が、岸に寄ってる?



 
これはなかなか良い状況ではと、シャロー用ルアーを投入。
しかし、夜2時ごろは捕食音などは全くせず。

そして夜3時、涸沼が海に遅れて潮を下げたころ、
ズパァン! という音が沖で炸裂。
それに続くのは、小魚の群れが慌てて逃げ惑うような音。

(°Д°; 70以上のシーバスのライズ!?
     これが鯉だったら、どんな鯉なのよ!?

ライズは10分間隔ぐらいで聞こえてきましたが、
暗いなか、岸から100m以上の沖で発生している感じです。





s9ztck35xpdtbrnurje7_480_480-c985687f.jpg
(朝撮った写真。強めの流れが波を立てています)

今は右から左へのはっきりとした流れが発生していて、
流されたベイトを食っているのかなと思いました。

アップクロスへ遠投するしかない、と、
トライデント130Sや、バーティスR140-SSRをフルスイング。
でも、やはり、かんじんの所には届いていない感じ。
手前へ来てくれるシーバスがいることを祈るばかり。



朝4時、かすかに明るくなって、状況が変わりました。
ライズが、岸の近くでも発生するようになったのです。

頻度は2~3分に一発程度。岸から10~40mぐらいの所。
中には、岸際ぎりぎりで弾けたライズもありました。

Σ(°Д°; ベイトに狂ったシーバスが、岸まで来た!?

ここが勝負所だと、涸沼の実績ルアーを中心に投入
モニカ、Rapham、サーフェスコントローラー、
あと、カゲロウの100F、124Fとか……



4ddskuxsv8f58spzxocu_480_480-66844bc4.jpg ybrytbde3cfvs3im8d8m_480_480-52c3cb2c.jpg
あと、ほぼサスペンドなのが面白いなと思った、
アイマのソマリやライキリSlowも、実験投入
どちらもいい感じです。ソマリの飛距離が意外に凄い……

ドリフト、タダ巻きのほか、
涸沼はS字系のストップアンドゴーが強いときがあるっぽい
ので、ちょいちょいとアクションをつけてみたり。







2wdubnu2eknyrutuevpm_480_480-ff95363f.jpg
しかし、朝5時、薄明るさをはっきり感じるころ、
ライズはぱったりと止んでしまいました。

シーンとなった湖面で、イナッコっぽいのが、
のんきに水面を跳ねだしたのを見て、6時に投了。

(==; 負けた……。時合、1時間だけか~


ライズがあったのに釣れなかったので、がっくし
シーバスの目の前にルアーを通せなかったのかな……
腕と運、どちらもダメだったかも。

涸沼が不調だった最近は、沖にいるシーバスが多くて、
それであまり釣れなかったのかな、なんて思いました。
沖にいるのは、人を警戒しているとか、暑くて流心のそば
がいいとか、なんか理由があるのでしょうね。

沖にいたシーバスが、岸に近づいてくるにつれ、
チャンスが増えるのではと思います。
また次も、涸沼に再挑戦する予定です。

 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ