プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:99
  • 昨日のアクセス:217
  • 総アクセス数:300433

涸沼遠投作戦とか。ほげー

x5wkxz26h64vyfvfpsxz_480_480-a541731f.jpg
涸沼の網掛そばには、弁天鼻という岬があります。
そこの狭くなった所で、流心が強い流れになっていそう。

(・・; 今、涸沼ってシーバスが絶不調だけど……                
     じつは、こういうとこにいるんじゃないの?

と思い、弁天鼻からの遠投作戦をしてみました






弁天鼻に着いて、まず出来る限り沖へウェーディング
岸からすぐそばは、底に石が敷かれています。
その先は硬い泥砂質の底が、ほぼ水平に続いていました。
歩数で40歩、約25mほど沖で胸近い水深になり、前進停止。



xuw54j3kz4xowycyd947_480_480-b46f61f1.jpg
主力は、シマノ トライデント130Sです。
根掛かり・バラシ軽減と、飛距離UPを計ってシュアーフックに

(°Д°; フッ飛べぇぇ!

という気合で投げると、最高107巻き、93mの飛距離。
ほぼカタログどおりの飛距離で、さすがシマノです。

そして、沖であるほど、トライデントから強い流れを感じます。
巻いてくると、流れをどんどん感じなくなるのです。
また、遅く巻くと、泥底っぽい水底に接触するのですが、
わざと遅く巻いて水深変化を調べてみると、下みたいな感じ?



zijhvsofma5sutime4cy_480_480-be7870bb.jpg
90mくらい遠投して、やっとブレイクらしきものを感じるか
どうか、です。その手前は、ひたすらフラット。

と、遠くの水面から、

*ぐつ ぐつ ぐつっ……*

という音が、ひっきりなしに聞こえてきました。
それが、岬の上流側と、下流側の2か所から聞こえてきます。
そちらを見ると、直径10mくらいで水面が騒いでいるような?
私は、小魚の群れが出している音かと思いました。
その音がするところの場所が、下の図みたいな感じなのです




788726ek2znkmhiffm38_480_480-9e5e63d6.jpg
遠い……!?
数百メートルくらい、遠くに感じました

(°Д°; 船じゃないと、どうにかなる距離じゃない

無力感がおそってきます。
最後の希望としては、あの群れから弱ったやつが流されて、
下流の岸際の、こっちに来るのをシーバスが狙ってる、
なんていう図式が成立していないかなと。







pbicmauyo6px7423kpr8_480_480-9172c56a.jpg
流すということで、ショア(略)バーティスR-SSR 140や、
怪しい大型スプーンを遠投し、流したり扇巻きしたり。
バーティスR-SSRの140Sは、93巻き 83mの飛距離。
140Fだと80mですが、ゆっくり巻けるのはありがたい所。

このスプーン、中古コーナーで300円で品名も不明。
でも裏にブ厚い鉛が貼ってあり、85m飛びました。
しかも、ヒラヒラと泳いだりフォールするのが、釣れそう!

――しかし、遠く沖合の小魚の群れっぽい音は、
まったく動く気配がありません。
また、シーバスが捕食するような音も、全くしません

そのうち、潮止まりとなり、陸に上がりました








o9str92wokjr66dk2vyn_480_480-a8c9ebea.jpg
朝、網掛のほかの場所でやってみましたが
小魚の気配も薄く、シーバスの気配なんて皆無

(・・; イチかバチか、鉾田のサーフ行ってみるか








su5tbi5isxgp9fcwau3g_480_480-aae0c06d.jpg
いやぁ、やっぱり海は気持ちいいなぁ……
って、気持ちいいだけでした

イシモチ狙いの投げ釣りの方もおられたのですが、

(・w・)ぜんぜん釣れないね

私がおもむいた場所は、ホゲ菌に侵されるのでしょうか?
次は、もう一つイチかバチか、河口にいってみることに







5bj7z8nteb9j37wv5tht_480_480-664ef9c1.jpg
ベイトいるのかなぁ? とウェーディングすると、
ごていねいに、フナみたいな顔の小魚が、
水面にちょいと顔をだしてくれました。

(・・; コノシロ? サッパ?

どちらにせよ、ベイトがいるということは、
明るい時間にせよ、可能性が0ではないかも!?







xb3hfg64hsu9fiadebzh_480_480-f99a5c96.jpg

(><; ウインドストーム、助けて……!

海門橋から、その100m上流くらいまで探り歩いてみましたが
なんの反応もナシ

くそ、またホゲか……
でもホゲはイヤだ!

と、最後の最後のイチかバチかで、涸沼川に行ってみることに
以前、Raphamで79cmを釣ったところです











3r8t3pud6vkfo75w7u8u_480_480-2bd9bb28.jpg

(・・; あれ、漁してる……

夜中しか来たことがなかったので知らなかったのですが、
明るい時間は、漁船がお仕事されていたわけですね
もしかして、ここで釣れなくなった理由、
漁船にびっくりして、シーバスが移動したのかも?
ここで竿を出すのはさすがにやめて、
今回の釣りは終了となりました。

今の涸沼、本当にキッツい感じです。
次回は、もしかしたら、もしかしたらの、
那珂湊の港チェックをするかもしれません。

那珂湊の港では真冬に一回、奇跡的?に釣れたのですが、
その後、3回くらいホゲが続いて、足が遠のいていました
でも、こんな異常ともいえる状況では、
ヘンなところに、意外にシーバスがいるかもしれません?
 

コメントを見る