プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:615
- 昨日のアクセス:298
- 総アクセス数:318386
▼ ひさびさの雄物川上流
- ジャンル:釣行記
- (雄物川シーバス)

足を痛めてしまい、一か月ほど釣りを休んでいました
ルアーの手入れとか泳ぎのチェックをしていると、
釣りに行きたい気持ちが高まってきて、
気がついたら、雨の雄物川上流域で竿を振っていました
水位上昇と膝の状態を警戒してウェーディングは避け、
高くて安定した足場から投げることに
狙いはテトラ沿いと、カーブ地帯にあるはずのブレイク
今まで、その場所で釣れたことは一度もありません
でも、テトラがいっぱい沈んでいて、湾曲部だし、
足場がしっかりしている所といったら、ここかな、と
狙うタナを、水面からだんだん下げていき、
ポッパー、シンペン、シャローミノー、ミノー、スプーン……
ぜんぶ不発
「こりゃダメかな……」(==;
濃厚なホゲの予感がしました
サクラマスを釣ったときの殊勲者、シャロー用バイブである
スライトエッジ・シャローを引いても、ダメ
(これは・・・魚、いない!)
最後のダメ元、もう少しだけ下を引いて諦めようと、
買ってから2年間ノーヒットが続いている
『TDバイブレーション』に替え、タメ息混じりに引いていると
*ガツッ!*

セイゴさんいたー!? (°Д°;
私があれだけ投げたルアー
こやつはそれらを見上げて、ガン無視していたのでしょうか
ここは底のフナ・エビ・カニなんかがエサになっていて、
かなり下を引かないとダメなのかもしれません
(よし、分かった)と、スレを警戒してローリングベイトに
替え、おなじように底のほうを探っていくと…
*がつっ*
Σ(°Д°; よっしゃあ! キター!!
(TДT ……根掛かり……
沈みテトラに倒木が絡んでいるような場所があるのか、
なにか引っかかったと思ったら、もう外れず、
ラインを引っ張ったとたんにPEが切れてしまうという
そのあと、夕マズメ・夜・朝マズメと同じ場所で
やってみたのですが、なーんの手応えもなく終了
朝、ボイルらしきボシュッ!という音が1回だけ聞こえて、
それを心の頼りにがんばったのですが、ダメでした
どうも、魚はいるけど、少ないのかな・・・?
いろいろ話を聞くと、雄物川の上流域はまだちょっとシーズン
には早いらしいので(いるところにはいるらしいけど)、
体調に気をつけながら、またのんびり通おうかと思います
- 2022年7月20日
- コメント(0)
コメントを見る
最新のコメント