プロフィール
ティー
栃木県
プロフィール詳細
カレンダー
タグ
アーカイブ
検索
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:227
- 昨日のアクセス:386
- 総アクセス数:299296
▼ 涸沼~下流、ホゲ!
- ジャンル:釣行記
- (那珂川上流 ルアー禁止期)
涸沼、涸沼川、那珂川下流、
でルアーを投げてきて、ホゲでした(==;
シーバスのボイルも全くなかったです。
まとめると、下みたいな感じです。

10/9(月)の祝日の夜、降り続いていた雨が止んだところ
で涸沼に到着。
駐車場には3台くらいしか車が停まっていませんでした。
潮は長潮でだらだらと下げている状況。
とりあえず、夏に通っていた場所(ボイルが出るときは凄い)
で、ウェーディングをはじめました。
そうしたら、水が冷たい! (><
夏はお湯だったのがウソのよう。
そしてボイルも小魚の気配もまったくありません。
ええい、と葦原をライトで照らすと、夏はハクとかが
驚いて跳ねまくったのに、シ~~~ンとしているだけ。
大き目のシャローランナーであるTKLM140Gやリッパー120、
うってかわって小さいS字系のジグザグベイト60や、
トップのチャッピー100などを試しましたが、反応ナシ。
ハクも大きくなって15cmくらいのイナッコとなり、
温かい海水がもっと来る場所に移動したのでしょうか?
私は本湖を見切り、涸沼川に移動することに。

涸沼川に着いたら、また雨が降ってきました。
それからずっと、ザーって感じの雨が降り続くことに。
川は水位が上がり、春とちがって足場が冠水したりしています。
ただ、涸沼本湖とちがい、ボラがジャンプしてたり
小魚が跳ねたり、水面で波紋をたてたりしていました。
(°Д°; シーバスがいるならココや!
と、上の写真ぐらいの範囲を見て回って、
気になるところでルアーをいろいろ投げてみました。
特に、活性が低いことへの対策で、チャッピー100の
ドッグウォークは重点的にしてみました。
しかし、ボイルはまったく無く、ルアーにも反応無し。
そうこうする間に朝も近くなり、涸沼川にも見切りを
つけ、那珂川下流の今まで釣れたことがある場所に
行ってみました(もう体力はヘロヘロ)。
そこは小魚の気配は皆無ではない、ていどで、
夏にはいっぱいいたカニも姿を消しています。
そして、流心そば、岸際、反転流、流れ込み……
いろいろ探ってみましたが、反応無しのまま、
じきに日が昇って終了となりました。
今回感じたのは、温度の急低下が良くないのかな、と。
季節変化に加えて冷たい雨で、シーバスも体調を崩して
しまっているのかもしれません。
あとちょっとしたら、適応が終わって釣れはじまったりして?
しかし、あとで釣果サイト『ANGLERS』の涸沼エリアを見たら、
私がいたのと同じ時間帯の涸沼、涸沼川でも
シーバスが釣れていました。
涸沼では「ベイト絨毯の下を通してヒット」なんて投稿や、
涸沼川では「11キャッチ シーバス運動会」なんて投稿まで!
これはやはり、魚が集結している場所がどこかにはあると
いうことなのでしょうか。
でも、涸沼も涸沼川も、ものすごく広いですからね(・・;
涸沼(川)で良く釣れる人は、凄いと思います。

最後に、エサ釣りのほうはイカ(冷凍スルメイカ)が
素晴らしい素材になることが分かりました。
飛ばしウキなしで、イカだけでもけっこう飛ばせますし、
(飛ばしウキを使うとかえって飛ばず、絡みも発生します)
何回投げても身切れしません。
それに、カットのしかたでピンテールにしたりスリム
にしたりが自由自在で、ジグヘッド使用もOKです。
ただ、那珂川中流域で投網のおじいちゃんと話をする機会が
あったのですが、最近はヤマンベ(オイカワ?)しか
とれず、その数もすごい少ないのだとか。
水温低下で鮎も移動してしまったのか……?
10,11月はルアー釣り禁止の那珂川中流域、
イカでシーバスが釣れたら楽しいんじゃなイカ?
と思っています。
でルアーを投げてきて、ホゲでした(==;
シーバスのボイルも全くなかったです。
まとめると、下みたいな感じです。

10/9(月)の祝日の夜、降り続いていた雨が止んだところ
で涸沼に到着。
駐車場には3台くらいしか車が停まっていませんでした。
潮は長潮でだらだらと下げている状況。
とりあえず、夏に通っていた場所(ボイルが出るときは凄い)
で、ウェーディングをはじめました。
そうしたら、水が冷たい! (><
夏はお湯だったのがウソのよう。
そしてボイルも小魚の気配もまったくありません。
ええい、と葦原をライトで照らすと、夏はハクとかが
驚いて跳ねまくったのに、シ~~~ンとしているだけ。
大き目のシャローランナーであるTKLM140Gやリッパー120、
うってかわって小さいS字系のジグザグベイト60や、
トップのチャッピー100などを試しましたが、反応ナシ。
ハクも大きくなって15cmくらいのイナッコとなり、
温かい海水がもっと来る場所に移動したのでしょうか?
私は本湖を見切り、涸沼川に移動することに。

涸沼川に着いたら、また雨が降ってきました。
それからずっと、ザーって感じの雨が降り続くことに。
川は水位が上がり、春とちがって足場が冠水したりしています。
ただ、涸沼本湖とちがい、ボラがジャンプしてたり
小魚が跳ねたり、水面で波紋をたてたりしていました。
(°Д°; シーバスがいるならココや!
と、上の写真ぐらいの範囲を見て回って、
気になるところでルアーをいろいろ投げてみました。
特に、活性が低いことへの対策で、チャッピー100の
ドッグウォークは重点的にしてみました。
しかし、ボイルはまったく無く、ルアーにも反応無し。
そうこうする間に朝も近くなり、涸沼川にも見切りを
つけ、那珂川下流の今まで釣れたことがある場所に
行ってみました(もう体力はヘロヘロ)。
そこは小魚の気配は皆無ではない、ていどで、
夏にはいっぱいいたカニも姿を消しています。
そして、流心そば、岸際、反転流、流れ込み……
いろいろ探ってみましたが、反応無しのまま、
じきに日が昇って終了となりました。
今回感じたのは、温度の急低下が良くないのかな、と。
季節変化に加えて冷たい雨で、シーバスも体調を崩して
しまっているのかもしれません。
あとちょっとしたら、適応が終わって釣れはじまったりして?
しかし、あとで釣果サイト『ANGLERS』の涸沼エリアを見たら、
私がいたのと同じ時間帯の涸沼、涸沼川でも
シーバスが釣れていました。
涸沼では「ベイト絨毯の下を通してヒット」なんて投稿や、
涸沼川では「11キャッチ シーバス運動会」なんて投稿まで!
これはやはり、魚が集結している場所がどこかにはあると
いうことなのでしょうか。
でも、涸沼も涸沼川も、ものすごく広いですからね(・・;
涸沼(川)で良く釣れる人は、凄いと思います。

最後に、エサ釣りのほうはイカ(冷凍スルメイカ)が
素晴らしい素材になることが分かりました。
飛ばしウキなしで、イカだけでもけっこう飛ばせますし、
(飛ばしウキを使うとかえって飛ばず、絡みも発生します)
何回投げても身切れしません。
それに、カットのしかたでピンテールにしたりスリム
にしたりが自由自在で、ジグヘッド使用もOKです。
ただ、那珂川中流域で投網のおじいちゃんと話をする機会が
あったのですが、最近はヤマンベ(オイカワ?)しか
とれず、その数もすごい少ないのだとか。
水温低下で鮎も移動してしまったのか……?
10,11月はルアー釣り禁止の那珂川中流域、
イカでシーバスが釣れたら楽しいんじゃなイカ?
と思っています。
- 2023年10月10日
- コメント(0)
コメントを見る
ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 11 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 13 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント