プロフィール

ティー

栃木県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

QRコード

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:241
  • 昨日のアクセス:314
  • 総アクセス数:300889

やっと一匹

僕は去年、4月から10月までシーバスが釣れませんでした

今年は・・・





uv8d8jt7exytaobov9zd_480_480-35b71e45.jpg
秋田のサーフをさまよったり・・・
(イワシが接岸していれば釣れるはず)





stmddeo783e52x5fopyu_480_480-d5b98fbe.jpg
船越水道に遠征したり・・・
(釣果情報がよく出てるし)




他にも
「もう遡上してるかも」と雄物川の中流域いったり
「釣果情報出てるし、アジ釣れてるし」と秋田港いったり
その結果・・・





o75sk4ekbu9tutgrn82f_480_480-8fac43fd.jpg
スレでエイ!





xp66p7nugf78iwwk32gf_480_480-7da07cb7.jpg
スレでシタビラメ!







7gfdnjeoygg2iwybawpu_480_480-13240554.jpg
スレで軍手!




やべぇ、釣れねぇぇえ (°Д°;
去年の再現か!? 秋まで釣れないパターンなのか!?









bx9kb4m3wuackeo8o2tu_480_480-e5dde2cb.jpg
そして辿りついたのは、原点の雄物川河口

僕が雄物川にあこがれを持ったのは「シーバス攻略style vol2」
で、ヒデ林プロが上の写真の場所で苦闘のすえに
97cmのモンスターを釣る記事を見てからなのです。

5回もホゲて、折れそうな心を励ますために、
ヒデ林プロと同じ場所から投げてみようと・・・





「って、なんか撮影してる!?」Σ(°Д°;




一番入りたかった場所は、3人組が撮影中
これはジャマしちゃいけない・・・ (´;ω;`)
しかたなく、適当な岸から釣ることに



「Lure Salt」誌の「秋シーバス特集」では、
鈴木斉プロが『雄物川の流心の際が狙いどころ』
というような解説をされていました。


それをマネて、K-tenの115Fを投げてみたのですが、
流心際にはちょっと届きません。
沈み根が多いので、根掛かり回避にリップがしっかりとある
ミノーを投げたいところ
試しにジグを投げたら、一発で根掛かりでした

岸際、なにかの魚がバシャバシャ!と暴れる音が
何度となくします
捕食音かもしれないし、鯉でも暴れているのかもしれません

岸のほうにも投げようとしましたが、そちらの方向で別の
アングラーの方がウェーディングを開始しました

(==; (岸際を攻めたいのに・・・)

仕方なく、狙いを流心に絞り、ルアーを我が釣りの師匠が
くれた『サイレントアサシン140』に替えました
思い切り遠投すると、k-ten115Fより10m以上遠くに飛びます
これでいこう、と、流心際でドリフトを開始・・・





aoxg8y9uva6sngyvximj_480_480-c5e29943.jpg
日が暮れていき・・・
釣れず・・・
ついに日が落ち、やっぱりダメか、と、もう適当に前に投げ、
適当に巻き・・・

グンッ!!

(== 「・・・?」

グググググ!!

(== 「これって・・・」

Σ(°Д°; 「アタリ!?」



半年ぶりのことで、現実感がありません
とにかく逃がすか! フッキングブッ刺され! と
あわあわとリールを巻くと、ささやかな
抵抗のあと、ルアーを喰った魚が手元によってきました




4z5gwtorhhf4hcgz9zzf_480_480-6296e182.jpg
フッコだー! セイゴっぽさもあるフッコ!

ヒデ林プロが釣った97cmの、半分にも満たない大きさのシーバス
それが、貴重な宝石のように見えました
タモのなかのこの子を眺めているうちに群れが去ってしまった
のか、それからはアタリがなく・・・

真夜中、隣の人が去ったので岸際を攻めてみたら

サイレントアサシン140が根掛かりでロスト (°Д°;

師匠に怒られるのを回避するため、慌てて同じ色の物を
アマゾンで注文することとなりました (;w;
(師匠はこのブログのことは知りません)
 

コメントを見る

ティーさんのあわせて読みたい関連釣りログ