プロフィール

有頂天@伝助

南極

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

タグ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:364
  • 昨日のアクセス:164
  • 総アクセス数:1284068

QRコード

バーブレスはむしろ人に優しい

ここ数日で水面にシラスウナギの姿を見掛ける様になったので慌ててルアーを補充。
そう言えば11月後半にはアナゴの稚魚もだいぶ居ました。




シラスウナギパターンも本格的に始まるのは年明けか?それでも一応、本命はジャーキングゲームです。







実は地味に12月〜2月にかけて河川内はジャーキングもアツいです。最近はドリフトゲームの前に必ずジャーキングで1匹は釣れます。
バイトが出易いのはやはり水面、、、と聞くと派手なバイトを想像するかもしれませんが、ボシュ!ではなくてチュポン!です。まぁ寒い時期だし、仕方ないでしょう。


冬はマズメと海水がキー。夕方に海水が多い潮周りを狙えば少ない時間とは言えかなり遊べます。
しかし寒いのでチャンスは確実にモノにしたい。そんな時にはフックにも気を使うのは当然の事。



個人的なお気に入りは断トツでSTBL-41TNです。



刺さり易くバレ辛そうな形状に惚れ惚れします。爆笑


以前はバーブレスフックが嫌いでした。バレ易いとは思わなかったですが、とにかく刺さり過ぎて反転されたのに尻尾に刺さってしまったりだとか。

それでもジャーキングなら自分の場合、喰わせはほぼステイなのでもう使っても良いかな?と。

流れに乗せながら誘い、ここぞ!という場所でステイ。流れとリズムが合わないと感じたら喰わせどころの前に回収。同じ動作を繰り返すよりはルアーをある程度は乗りこなして自分の中のリズムに合わせた方がしっくり来ます。
因みにジャーキングの前には必ずドリフト。ドリフトで釣れないと確認した後でないと「ジャーキングで釣れた」と胸を張れないからです。もう病気ですね。笑



これからの寒い時期は夕マズメに海水が多い潮周り、そして良く刺さるバーブレスフック。
タイミングが合えば1時間もやれば数匹は釣れます。しかも寒くて他のアングラーは居ないし、嫁さんには「ちょっとだけ残業」と嘘も軽くて済みます。爆


バーブレスは魚に優しい、ではなくて寧ろ人に優しいフック、、、という話でした。

では。


コメントを見る