カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:50
  • 昨日のアクセス:262
  • 総アクセス数:536466

QRコード

サベージギアジャパン:スーサイドダック

  • ジャンル:日記/一般
105mm 28g フローティング
 見た目からしてそのまんまなルアーです。サベージギアはもともとオランダだったかヨーロッパのメーカーなのですが、一時期日本向けの商品もそろえていました。
 足が軟質樹脂製のスクリューになっていて引くと回転して複雑な航跡を残します。まさにアヒルのヒナが水面を必死で泳い…

続きを読む

ラッキークラフト:ステイシー90

  • ジャンル:日記/一般
90mm 11gぐらい サスペンド
 stay(止まる)とsee(見る)を組み合わせたネーミングで、発売当時に絶大な人気と品薄状態を生み出したラッキークラフトの超ヒット商品です。
 春先に産卵床で卵を守るバスの目の前で前傾姿勢でピタッと静止して卵を狙う小魚を演出しバスの威嚇攻撃を誘発させるテクニックが紹介さ…

続きを読む

デュオ:レアリス・ジャークベイト120SP

  • ジャンル:日記/一般
120mm 18g サスペンド
 デュオのバス用ルアーブランドとして展開しているレアリスシリーズの一つです。レアリスは製造元としてのクオリティーの高さと国内他社製品よりも比較的安価なところが秀逸なブランドだと思います。
 このルアーも発売当初は、バスよりもヒラスズキ狙いで購入する人が多かったように記…

続きを読む

ダイワ:TDミノー105SP

  • ジャンル:日記/一般
105mm 12gぐらい サスペンド
 初期のチームダイワルアーの一つです。これのソルト用にペイントされたものがショアラインシャイナーD20です。当時のTDシリーズとショアラインシャイナーシリーズは、同じ筐体を使って対象魚別のカラーリングで展開していました。

続きを読む

メガバス:ドラム120

  • ジャンル:日記/一般
120mm 20gぐらい フローティング
 棒を両手で絞ってねじったような左右非対称のボディに基盤のリップをセットしたミノーです。おそらく発砲素材の無垢なので浮力が強く、スズキ釣りではデッドスローで使用します。以前に紹介したリップリンレッドフィンのコンセプトとよく似ているように思います。

続きを読む

忠兵衛:テツミノー

  • ジャンル:日記/一般
130mm 30gぐらい フローティング
 20年ほど前、全国的にサブサーフェス系プラグが注目され、各社工夫を凝らした製品を続々とリリースしていました。テツミノーは、兵庫県加古川市辺りで作られていたハンドメイド製品で、ボディ素材は桐を使用しています。4種類のサイズがラインナップされていましたが、写真の…

続きを読む

デュオ:スラヴァーバイブ

  • ジャンル:日記/一般
75mm 20g シンキング
 20世紀末頃まで続いたブラックバスブームの最中にリリースされたルアーだったかと思います。当時は人気絶頂だったメガバスに代表されるリアル造形志向が強かったこともあって、各社も追従した製品づくりを行っていました。中でもデュオの造形は直線を巧みに組み合わせ、一見リアルに見える…

続きを読む

ガストン:ハングリー

  • ジャンル:日記/一般
95mm 13gぐらい フローティング
 鹿児島のハンドメイドルアー工房ガストンのシーバス用ミノーです。ウッド製で固定重心というシンプルなルアーです。ガストンの製品らしくボディは、うねるような形状です。
 写真のルアーは、現在全国各地でブームを巻き起こしている、超ヘビータックルでジャイアントベイトを…

続きを読む

D-クロウ:デイビー

  • ジャンル:日記/一般
90mm 28g シンキング
 数年前にテールに小さいブレードを備えたシンキングペンシルが流行しましたが、元祖はおそらくこのデイビーになるかと思います。写真のものはレジン製のロングボディーモデルですが、標準モデルは発砲素材製でこれより小型になります。
 キャストしたら、あとは表層をキープするように心…

続きを読む

サルモ:ワッキー

  • ジャンル:日記/一般
110mm 15gぐらい フローティング
 S字系アクションの火付け役となったグライドベイト「スライダー」で有名なポーランドのサルモ社からリリースされていたミノープラグです。サルモのルアーはほとんど発砲素材製ですので、これも同じ材質だと思います。
 サイズや形状から一般的なバス用のジャークベイトのよう…

続きを読む