カレンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:345
- 昨日のアクセス:477
- 総アクセス数:581936
QRコード
▼ マサカド:アローシュート

90㎜ フロ-ティング(FL)10.5g/シンキング(SI)13g/スロ-シンキング(SS)11.5g
愛知県に金型製作を専門とする「有限会社アイエ-ドゥ-」という会社があります。この会社、趣味の釣り分野で自社の技術を生かしたオリジナルルアーを「マサカド」ブランド名で製作、販売しています。昨今、ルアーは大手釣り具メーカーであってもほとんど海外で製造しているのが普通ですが、マサカドルアーは設計から仕上げまですべて自社製、つまり純国産という今では珍しくなった部類かもしれません。過去同じように、もともと金型製作会社であったエフテックが、2000年代初頭を中心にエスフォーやアールツーなどのシーバスルアー製造を手がけていたケースにも似ています(不確実情報ですが)。
購入方法は基本的にオンライン直販のみで、アマゾンや楽天などの通販サイトには出店していないようです。通常の吹付塗装仕上げやメッキ仕上げの他に鮮やかなプリントカラーを揃えているのが特徴です。また、筐体表面もホログラムの効果を発揮できるツルッとしたタイプと鱗模様が刻まれたタイプの2バージョンあります。
写真のルアーはベーシックなミノープラグであるアローシュートTYPE-A90㎜です。ベンドしたロングリップが目につきますが、これは一定層をキープするために浮き上がりにくくすることと水掴み能力を両立させるのが狙いのようです。90㎜はフローティング、スローシンキング、シンキングの3タイプを揃えています。3タイプとも一般的な重心移動機構を備えています。
精度の高い国産品であることを謳っていますが、先に述べたように今や海外製でも高精度なルアーが巷にあふれているので、それほどアドバンテージは感じられないです。不満点としては、重量やタイプ名の表記が筐体にはプリントされていないことです。塗装は丁寧なのにそこは残念です。せめて重量とタイプ名の表示はほしいところです。
肝心の使用感ですが、90㎜で12g程度のルアーとしては標準的です。見た目のリップの長さに反してさほど潜りません。水を受ける面が2枚になるからか、荒れたコンディションではちょっと挙動がつかみにくいように思いました。
ここまで書くと、どうもパッとしない感じがしないでもないですが、専属のフィールドテスターやモニターのような人物はおらず、公式の動画を配信しているわけでもなく、ただコツコツ少量製造して使ってみたい人にだけ売る、というスタイルのようです。納品書に手書きのメッセージが添えられていて、買ってうれしい気持ちになりました。
マサカド

- 21:43
- コメント(0)
コメントを見る
ichi-goさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | 【TICT】アジングファンのみなさん朗報です |
---|
20:00 | ベイトとシーバスを追った夢いっぱいだった二日間 |
---|
16:00 | あまりにも釣れるを名古屋弁で表したルアー |
---|
14:00 | 私の釣りは見えていない魚を… |
---|
登録ライター
- マサカド:アローシュート
- 2 時間前
- ichi-goさん
- 『20分1本勝負!』 2025/9/28 …
- 5 日前
- hikaruさん
- 日火傷対策
- 23 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 24 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 初富山遠征でフッコちゃん
- そそそげ
最新のコメント