プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:247
  • 昨日のアクセス:227
  • 総アクセス数:576759

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

ゲーリー イモグラブ50の使い方

前回ちょっと使って感触が良かったイモ50

潮もイマイチだし、メバル調査に行く気もなれず、ちょうど良いのでイモ50をもう少し使ってみた。

前回間違ってフックサイズ#1を使用
今回は#1/0に

大きくなるが、所詮ナローゲイブのDASフック見た目ほどは針掛かりは悪くならないだろう。

早速一投目で
8pbk8ti59czocjjhwkgj_480_480-73e8d1be.jpg
フッキングを決めるタイミングが難しい。
潮が少し流れいるので、頭の方に0.9gのネイルシンカーを入れる。

釣り方はロッドを少し振り、緩いシェイクを織り交ぜながら、ズル引く。
海藻に絡んでも、軽くシェイクしていれば、ほとんどの場合、ほぐれて脱出出来る。

藻の中っぽい所では、チビのアタリが多く、藻から外れてゴン、ゴンとカサゴのアタリが多い。
mnjeizdvagcur84zdwm8_480_480-ab9ed2ae.jpg
小さくても、尻尾?から咥えてくれればフッキングは出来る。
n3ha2g57uyk3vv9nk6zr_480_480-41b0492f.jpg
藻の中に入れて、シェイクでできるだけ小さく外して、探るっってやり方をできるだけやってみる。


リフト&フォールで反応しない魚が捕れそうな気がする。
今期の冬の目標、尺カサゴに向けて、新しい釣り方の練習である。


9dcipi7ph7xjxzwcgpy6_480_480-ac6a6993.jpg
乗せるのは中々難しいが、だんだんコツはつかんできた気がする。

絶対は無いけど、、、

kxdf76vtrhib3veai4ct_480_480-3616c222.jpg

潮が下げ
止まって、満ち潮に転じたっぽい。
明らかな流れが出てきた。


軽くシェイクして、ワームが着底。
そのときに軽い、グッと押さえ込むようなアタリ。


乗っている感覚があるかどうか、テイップで聴いて、感触があるので、フルフッキング。

このときまでカサゴだと頭では考えているのだが、、

重量感と引き
違う。

やった。

g7b43g52gfro37y7ejwg_480_480-f5730d51.jpg
30センチクラスだけど、うれしい。
やる気が増した。

フッキングのタイミングの感覚と、ボトム感知の手感度訓練を引き続きやる。
5ybeb7cab3s73j4hah24_480_480-7aa675b5.jpg
イモ50そんなに持ってきてないし、ストックも少ないので、慎重に使う。

いざ買おうと思ったら、なかなか魔界に置いて無いことが多いのよね。。。。

カバースキャットや、沈み蟲みたいに、上下決まってないから、上下逆転して使える、安くは無いが、少し経済的。

g9oe73tfd9rxxpnrxayo_480_480-329a1867.jpg
だんだん、フッキングのコツをつかむが、潮が流れ出し、魚の動きも反応も良くなっている。
渋いと大変。多分。
89b6sv6yodyjn72um9pf_480_480-05041f66.jpg
訓練訓練
3tz8w3yzcvgtr4uxsn4a_480_480-bf24778d.jpg
潮が流れると多少浮いても食らってくるからバイト数は増える増える。
r3tn54r4jkd7r2ygxjn9_480_480-6f8698c0.jpg
フッキング率は前よりは少し良くなった気がする。
それでもすっぽ抜けは多いですが、、、




イモ50を運悪くロストしたことをきっかけに

沈み蟲をバックスライドセットじゃなく、ネイルシンカーを細い方に差し込み、ズル引モードへ


同じようなきっかけ、ポイントで沈み蟲でもバイトはあるが、
イモの方が乗りやすい気がする。

ぐっと押さえ込んで、もう口を離さそうに無く感じても
フッキングですっぽ抜けたりする。
運良く
xixppiav6x4s54adawxh_480_480-bbfbe654.jpg
掛かってくれたりする。
沈み蟲は難しい。

hibvmh6chownjdswvmvk_480_480-28a2c563.jpg
もう少し練習するが、、

ung7b7vhzhtbymjkkfve_480_480-53c89a75.jpg
やっぱり難しい。


今期の大型カサゴ用のリグは
イモ50を使ったリグを使ってみるべ。

寒くなってきましたな。






 

コメントを見る