プロフィール

とくちゃん

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:70
  • 昨日のアクセス:783
  • 総アクセス数:578289

タグ

アーカイブ

2024年 3月 (2)

2024年 2月 (5)

2024年 1月 (6)

2023年12月 (4)

2023年11月 (7)

2023年10月 (10)

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (4)

2023年 7月 (7)

2023年 6月 (6)

2023年 5月 (4)

2023年 4月 (6)

2023年 3月 (5)

2023年 2月 (6)

2023年 1月 (5)

2022年12月 (2)

2022年11月 (5)

2022年10月 (5)

2022年 9月 (7)

2022年 8月 (7)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (7)

2022年 4月 (5)

2022年 3月 (8)

2022年 2月 (6)

2022年 1月 (4)

2021年12月 (5)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (10)

2021年 8月 (5)

2021年 7月 (10)

2021年 6月 (8)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (3)

2021年 3月 (9)

2021年 2月 (8)

2021年 1月 (10)

2020年12月 (5)

2020年11月 (8)

2020年10月 (5)

2020年 9月 (8)

2020年 8月 (5)

2020年 7月 (7)

2020年 6月 (12)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (13)

2020年 3月 (11)

2020年 2月 (7)

2020年 1月 (3)

2019年12月 (6)

2019年11月 (6)

2019年10月 (4)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (6)

2019年 6月 (6)

2019年 5月 (6)

2019年 4月 (4)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (6)

2019年 1月 (5)

2018年12月 (9)

2018年11月 (5)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (7)

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (5)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (5)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (4)

2017年11月 (6)

2017年10月 (4)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (3)

2017年 7月 (5)

2017年 6月 (3)

2017年 5月 (4)

2017年 4月 (4)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (8)

2017年 1月 (9)

2016年12月 (3)

2016年11月 (5)

2016年10月 (5)

2016年 9月 (2)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (8)

2016年 3月 (4)

2016年 2月 (6)

2016年 1月 (4)

2015年12月 (7)

2015年11月 (4)

2015年10月 (2)

2015年 9月 (4)

2015年 8月 (5)

2015年 7月 (6)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (5)

2015年 4月 (7)

2015年 3月 (4)

2015年 2月 (4)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (4)

QRコード

隠岐諸島 知夫里島遠征② ニューガルプ編

前回の続きです。

二日目、午前中は雨と風、当然海は時化!
正午には雨はやみ、風も16時頃には収まる予報。

仕事は、この釣り出来ない間にちゃっちゃと済ませ、準備万端。

午前のフェリー便で、米子から知り合いの磯フカセ師2名、やってきて、16時から磯に向けて旅立って行きました。
オールナイト磯泊まり!

さすがに俺にはその根性は無かった。

この日は夕マズメから、釣りスタートさせた。

手堅く、ターゲットをカサゴに決めた。
あわよくば、この島でたまに釣れる”うっかりかさご”の40センチクラスが目標!

guisg3rcc5jufub494yt_480_480-ce85de1f.jpg
選んだ場所は、昨日とは違います。
k8gzguhsobi9esa9ft7m_480_480-d83583fd.jpg
室町幕府設立時で有名な、後醍醐天皇が島流しに遭った時、たどり着いた地、
ここで、カサゴを狙います。

nwk3f8ep38haayz5evvd_480_480-40b5b42e.jpg明るい内は、ちいサイズが食ってくるのみ。

タックルは、なんちゃってベイトフィネスもどき、Beecas610MLとT3SV
5,3gのブラスシンカーテキサスで、堤防の敷石廻りや、上の穴を探る。

ponms2frwto5en5we66a_480_480-486d0df1.jpg日が傾いて行くにつれ、バイトがふえる。
当然イソベラのバイトもあるけど。

daa6dp8ba7xst4bt4jsp_480_480-0646ea80.jpg7gtgxxdke4wnhesweh6s_480_480-df6d485d.jpgj2tk5si5p6um5schb2jc_480_480-da72ff1e.jpgjew8pm26ewov99mevgjw_480_480-5e4ec968.jpg
完全に日が暮れて、最大サイズ26センチ登場。
寒い冬場ならもう少しイイサイズ出たかも。
小さいヤツは逃がし、20センチクラスを三匹、そのまま家に持ち帰り晩飯の味噌汁にしてやりました。

旨い旨い!

さーって夜です。

場所は昨日と同じ。

最初はプラグで始めます。
潮の流れは昨日と反対方向。
メバルも釣れますが、シンペンでこれも釣れます。

he55rjpmg7rede9jdr5y_480_480-8bd9c55b.jpg

プラグでも乗りがあまりよろしくないので、
3B1個のスプリットで、
ワームはモチロン、キャンペーンで頂いた
fw9gwu5xa65k94cinb6n-91bcbe69.jpg

色は今日はクリアグリーンホロを使います。

h3udp7im6k8gdhki9v7i_480_480-1789830b.jpg
一撃で釣れる!レンジはバッチシ!

プラグのようなショートバイトが無い分、釣れ率が高いかも。
今日はワームで勝負が出来そう。
gbanfzm4khkyzb68oueg_480_480-b7c8bc69.jpg
潮に同調させて流して、咥えると少しティップに違和感が、、、、
スイープに合わせるとようやく針カカリしたことに気づきガンガン走り始める。
b9mdj5sfp5uxic8pnnfo_480_480-ccb99b00.jpg
昨日より若干小さいが、まあまあ、知夫里レギュラーサイズも出た。
イヤーよくヒクですよ。
uzcb5mgs9x37kk6taj3j_480_480-977b6322.jpg
ニューガルプのおかげもかなりございますが、
ワンキャスワンバイト状態がしばらく続く。
9vdf5bu4hwjp8oh7j8kt_480_480-9961bb54.jpg
このサイズが連チャンしたが、だんだんサイズダウンしてきたし、ライズも減り、レンジも下がったところで、、、、
お土産には十分な数、確保できたので、メバル釣りはここで辞め、最後の〆、うっかり目指して、カサゴ釣行へ!


先ほどのライトテキサスで、この島で有名なカサゴマンションを叩くけれども、、、、、
pp8b49fzpiobt6dzvmmh_480_480-8ad1d046.jpg
o5yppbmwvhz4paknzk7k_480_480-3a8b4a76.jpg
イイサイズは1匹で終わり、後はオチビさんで終了。

結構納得してしまったので、最後の朝まずめはやらずそのまま本土に戻りましたよ。

ワームは、 ニューガルプのベビーサーディンとカサゴを釣った古いタイプのサンドワームしか持って行かなかったので、今回は比較はなしですが、、、

サンドワーム2インチも素材が変わってチェンジすれば、うれしいなあ。

尺サイズも出ず、大爆釣したわけでは無いですが、25Lのクーラーいっぱいの魚は確保できた。
今年は、瀬戸内で良い修行が出来ていたので、明らか知夫里のメバルへのアプローチが変わってきた。
これは自分にとってのイイ収穫だった。

また頑張って、再び舞い戻ってこよう。


 

コメントを見る