バチ&イナッコパターンで水面さく裂!!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
先日、かなりのまとまった雨が降った関東エリア。
そんなタイミングで
正月以来のうな重を平らげて・・・
一路、利根川へ向かうことに。
その向かう途中・・・
何やら車のディスプレイに警告表示が灯る。
タイヤの空気圧センサーが反応したようで
右後ろのタイヤの空気圧が下がってる。
こりゃ参った・・・けど急激に空気…
そんなタイミングで
正月以来のうな重を平らげて・・・
一路、利根川へ向かうことに。
その向かう途中・・・
何やら車のディスプレイに警告表示が灯る。
タイヤの空気圧センサーが反応したようで
右後ろのタイヤの空気圧が下がってる。
こりゃ参った・・・けど急激に空気…
- 2024年3月30日
- コメント(0)
春の港湾部・ベイトを追ってシーバス発見!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
イワシの回遊が続く湾奧。
あそこにイワシの群れが入っているなら
あっちもいるだろうと想像してポイントへ。
風は比較的穏やかな深夜からの上げ。
しっかりと上げの流れが効き始めるタイミングでポイントに向かうと
水面にはハクの波紋がポツポツと見える。
日に日に増えてくるハクの存在だが、まだまだ数としては少なく
…
あそこにイワシの群れが入っているなら
あっちもいるだろうと想像してポイントへ。
風は比較的穏やかな深夜からの上げ。
しっかりと上げの流れが効き始めるタイミングでポイントに向かうと
水面にはハクの波紋がポツポツと見える。
日に日に増えてくるハクの存在だが、まだまだ数としては少なく
…
- 2024年3月26日
- コメント(0)
港湾イワシ大量回遊でバイト続出!入れ食い♪
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
最近になっても、南風と北風の爆風が交互に続いた湾奧。
一潮前よりも濁りは増し、その影響もあってか
港湾部には春のベイトがしっかりと入り込んでいた。
毎年、冬~春にかけて入ってくるイワシの群れ。
とはいっても1月に昨年から残るイワシについて釣れ続く冬もあれば
2月後半~の春一番・二番でイワシが入ってくるタイ…
一潮前よりも濁りは増し、その影響もあってか
港湾部には春のベイトがしっかりと入り込んでいた。
毎年、冬~春にかけて入ってくるイワシの群れ。
とはいっても1月に昨年から残るイワシについて釣れ続く冬もあれば
2月後半~の春一番・二番でイワシが入ってくるタイ…
- 2024年3月24日
- コメント(0)
春のイナっ子パターンで水面さく裂!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
昨年から居続けてるイナっ子は今もなお健在で
その存在感を強めている。
場所によってはひっきりなしにイナっ子の群れが回遊してきて
時々 水面付近でド派手にシーバスがそれを捕食するシーンも見られる。
何年か前にも春に大量のイナっ子が隅田川に入っていたことがあり
80㎝弱まで連発したこともあった。
1~3月にかけ…
その存在感を強めている。
場所によってはひっきりなしにイナっ子の群れが回遊してきて
時々 水面付近でド派手にシーバスがそれを捕食するシーンも見られる。
何年か前にも春に大量のイナっ子が隅田川に入っていたことがあり
80㎝弱まで連発したこともあった。
1~3月にかけ…
- 2024年3月16日
- コメント(0)
飛距離抜群!!アイマ・フルート138Fでバチパターン実釣
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今宵はバチ抜け狙いの湾奧河川へ。
とうとう花粉症がピークを迎え
それプラス日々の寝不足と花粉症による疲れで免疫力が下がり
風邪を引き、花粉症+風邪の最悪パターンに陥ることの多いこの時期。
なるべく家から出る時間を短くするために
時合ギリギリにポイントに到着。
今回はアイマの今秋発売という
「フルート138F」…
とうとう花粉症がピークを迎え
それプラス日々の寝不足と花粉症による疲れで免疫力が下がり
風邪を引き、花粉症+風邪の最悪パターンに陥ることの多いこの時期。
なるべく家から出る時間を短くするために
時合ギリギリにポイントに到着。
今回はアイマの今秋発売という
「フルート138F」…
- 2024年3月14日
- コメント(0)
緩い流れのアミパターンと帰りがけのハクボイル
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
先日の降雨もあり、またアミが元気になってきた最近。
この日は下げ後半の緩い時間帯に湾奥河川へと向かった。
1月、2月中旬まで暖かく全体的に浮いていたアミの群れ。
それがここ最近の連続した冷え込みもあってか
浮いているアミがあまり見えない。
アミもレンジが下がり底べったりになることが通常で
深いレンジを流れ…
この日は下げ後半の緩い時間帯に湾奥河川へと向かった。
1月、2月中旬まで暖かく全体的に浮いていたアミの群れ。
それがここ最近の連続した冷え込みもあってか
浮いているアミがあまり見えない。
アミもレンジが下がり底べったりになることが通常で
深いレンジを流れ…
- 2024年3月10日
- コメント(0)
風に翻弄されたバチ抜けとランカーシーバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今回の潮は強い北風に翻弄された釣りが多かった。
低気圧が関東の脇をかすめていったことで
連日吹いた強い風。
東京でも風速25メートルを超える風を観測したそうで
これを境にして一気に爆発したのが花粉症・・・
桜に負けずとも劣らずいつもより早めに満開となってしまった花粉症。
いつものクリニックへ駆け込み
アレル…
低気圧が関東の脇をかすめていったことで
連日吹いた強い風。
東京でも風速25メートルを超える風を観測したそうで
これを境にして一気に爆発したのが花粉症・・・
桜に負けずとも劣らずいつもより早めに満開となってしまった花粉症。
いつものクリニックへ駆け込み
アレル…
- 2024年3月2日
- コメント(0)
大量のアミと湾奥シーバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今年の特徴としてはとにかくアミが多い。
その傾向は1月当初から見られたが、
水温、水質、気温に密接に関係しているのは間違いない。
ただ、アミが例年以上にたくさんいるからといって
シーバスがたくさんついているかといえばそうでもなく
場所によって差が激しいのが現状でもある。
特に一月前半はアミの沸き方がすごか…
その傾向は1月当初から見られたが、
水温、水質、気温に密接に関係しているのは間違いない。
ただ、アミが例年以上にたくさんいるからといって
シーバスがたくさんついているかといえばそうでもなく
場所によって差が激しいのが現状でもある。
特に一月前半はアミの沸き方がすごか…
- 2024年2月21日
- コメント(0)
コイだらけの隙間で狙うバチ抜けシーバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記), POP SEA CREW)
バチ抜けのシーバスも
今回の潮で色んな場所で釣果が上がった話聞くと
あぁ ちゃんと始まってくれて良かったという安堵感。
この日もバチ抜けシーバス狙いで湾奧河川へ。
満潮時間も遅くなり潮も干満差が小さくなってきた潮まわり。
流れ始めで向かったポイントではバチが出ず
他のパターンでも反応がなかったので
川を変…
今回の潮で色んな場所で釣果が上がった話聞くと
あぁ ちゃんと始まってくれて良かったという安堵感。
この日もバチ抜けシーバス狙いで湾奧河川へ。
満潮時間も遅くなり潮も干満差が小さくなってきた潮まわり。
流れ始めで向かったポイントではバチが出ず
他のパターンでも反応がなかったので
川を変…
- 2024年2月15日
- コメント(0)
バチパターンで入食い!!好調湾奧河川♪
- ジャンル:釣行記
- (POP SEA CREW, continue (釣行記))
この日もバチ抜けシーバスを求めて多摩川へ。
満潮あたりからポイントへ向かうとなかなかの風。
少し風をかわせるポイントからアプローチ。
ポイントに入って間もなく、足元にバチが出始めた。
ただ、立ち位置より先ではあまりバチが見えず手前ばかり。
スタート直後、手前の流速差のヨレ付近を
レクター111Fで横切るよう…
満潮あたりからポイントへ向かうとなかなかの風。
少し風をかわせるポイントからアプローチ。
ポイントに入って間もなく、足元にバチが出始めた。
ただ、立ち位置より先ではあまりバチが見えず手前ばかり。
スタート直後、手前の流速差のヨレ付近を
レクター111Fで横切るよう…
- 2024年2月14日
- コメント(0)
最新のコメント