▼ 湾奧クロダイ&シーバスのリレーで両魚連発!!
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
遠征に次ぐ遠征でそこまで頻繁に見れていなかった湾奧。
先週末はまとまった雨が降ったこともあり
東京湾も沿岸域は川からの流入で濁りが蔓延。
その濁りが残る湾奧港湾部を昨日釣りにいってみました。
スタートで入ったポイントは50cmほどのボラだらけで釣りにならず
シーバスは夕マズメに絞りクロダイ狙いへ。
運河に到着するとチヌキューブMサイズの
ライムグリーン+ガン玉2Bでスタート。
水深2mちょいの壁際で、ボトム着底でヒットするもすっぽ抜け。
さらに丁寧に壁際を落としていくと
底まで落ちていくはずのラインが止まるアタリ。
貝も多く着いていないので引っかかる確率も低くバイトと確信して
ビシッ
とフッキング。


48cm
いい感じの重量感♪
さらに1発すっぽ抜けをしてしまい
反応がなくなったところで次のポイントへ。
ここでも同じリグのまま落としていく。
やや壁際の潮が流れるなか、再び止まるアタリ。
これもビシッ
とアワセてフッキング。

さらにすっぽ抜けが頻発すると
フックを良く見れば若干伸びてる・・・
そりゃ掛からないわけだとフックを交換して
次のバイトを確実にフッキング。


そろそろ日が傾いてきたところで
シーバスに切り替えることに。
ポイントを移動し、光量が落ちてくると浮いてくる小さめのイナッコ。
その群れが発生する場所で時合を待つ。
とにかくベイトが豊富な湾奧。
だからといってどこでもシーバスがいて釣れるかというとそうでもない。
ベイトはサッパ・コノシロ・イナッコ・アミと
目視できるベイトから、ハゼ・甲殻類が最盛期と
何かしらベイトは居る。
そんななかでもやっぱりベイトが集まり、シーバスが食いやすい状況が
釣れる状況を作っていく。
ポイントに着き、しばらくすると、ベイトの群れがざわつき始め、
シーバスのレンジも上がってくる。
次にボイルが出始めると
色んなルアーを入れていくが反応がない。
ボックスにガルバ73Sを忘れてしまったのが痛いところだが
ベイトの群れの下をミニエント57S-LIにかえて
3Dダートで誘っていくと・・・・
ドンッ
とバイトが出た。


夕方や早朝など、光量が少ない時間帯に迷うカラーチョイス。
夜よりの派手なカラーにするべきか、ナチュラル系のままいくか。
そんな間をちょうど埋めてくれるような存在がレーザーインパクト。
色の派手さ、アピールではなく、ナチュラル系としての最大アピール値で
少ない光量の時間帯でもしっかりアピールしてくれる。
特にカラーチョイスに迷う時間帯や水色の時に使ってみてほしい
レーザーインパクト。(2024年・今秋発売予定)
さらに光量が落ちてくると
スローなアクションのミノーにチェンジ。
コモモSF85にかえてボイル地点&ベイトの群れの中を通してくると
ガツンッ
と引っ手繰るようなバイト。


さらに暗くなりタダ巻きに反応しなくなると
ルアーを ごっつぁんミノー89Fにかえ
着水から軽めのジャークを入れながら引いてくる。
ジャークして止めた直後に・・・
ゴンッ
と気持ちいバイト♪


完全に暗くなるとベイトが散ってしまいどこかへ・・・
ここで時合終了でした!
クロダイ&シーバスと何かと楽しめた湾奧でした♪
先週末はまとまった雨が降ったこともあり
東京湾も沿岸域は川からの流入で濁りが蔓延。
その濁りが残る湾奧港湾部を昨日釣りにいってみました。
スタートで入ったポイントは50cmほどのボラだらけで釣りにならず
シーバスは夕マズメに絞りクロダイ狙いへ。
運河に到着するとチヌキューブMサイズの
ライムグリーン+ガン玉2Bでスタート。
水深2mちょいの壁際で、ボトム着底でヒットするもすっぽ抜け。
さらに丁寧に壁際を落としていくと
底まで落ちていくはずのラインが止まるアタリ。
貝も多く着いていないので引っかかる確率も低くバイトと確信して
ビシッ



48cm
いい感じの重量感♪
さらに1発すっぽ抜けをしてしまい
反応がなくなったところで次のポイントへ。
ここでも同じリグのまま落としていく。
やや壁際の潮が流れるなか、再び止まるアタリ。
これもビシッ


さらにすっぽ抜けが頻発すると
フックを良く見れば若干伸びてる・・・

そりゃ掛からないわけだとフックを交換して
次のバイトを確実にフッキング。


そろそろ日が傾いてきたところで
シーバスに切り替えることに。
ポイントを移動し、光量が落ちてくると浮いてくる小さめのイナッコ。
その群れが発生する場所で時合を待つ。
とにかくベイトが豊富な湾奧。
だからといってどこでもシーバスがいて釣れるかというとそうでもない。
ベイトはサッパ・コノシロ・イナッコ・アミと
目視できるベイトから、ハゼ・甲殻類が最盛期と
何かしらベイトは居る。
そんななかでもやっぱりベイトが集まり、シーバスが食いやすい状況が
釣れる状況を作っていく。
ポイントに着き、しばらくすると、ベイトの群れがざわつき始め、
シーバスのレンジも上がってくる。
次にボイルが出始めると
色んなルアーを入れていくが反応がない。
ボックスにガルバ73Sを忘れてしまったのが痛いところだが
ベイトの群れの下をミニエント57S-LIにかえて
3Dダートで誘っていくと・・・・
ドンッ



夕方や早朝など、光量が少ない時間帯に迷うカラーチョイス。
夜よりの派手なカラーにするべきか、ナチュラル系のままいくか。
そんな間をちょうど埋めてくれるような存在がレーザーインパクト。
色の派手さ、アピールではなく、ナチュラル系としての最大アピール値で
少ない光量の時間帯でもしっかりアピールしてくれる。
特にカラーチョイスに迷う時間帯や水色の時に使ってみてほしい
レーザーインパクト。(2024年・今秋発売予定)
さらに光量が落ちてくると
スローなアクションのミノーにチェンジ。
コモモSF85にかえてボイル地点&ベイトの群れの中を通してくると
ガツンッ



さらに暗くなりタダ巻きに反応しなくなると
ルアーを ごっつぁんミノー89Fにかえ
着水から軽めのジャークを入れながら引いてくる。
ジャークして止めた直後に・・・
ゴンッ



完全に暗くなるとベイトが散ってしまいどこかへ・・・
ここで時合終了でした!
クロダイ&シーバスと何かと楽しめた湾奧でした♪
【PR】
【CHINU CUBE】チヌキューブ!!!セッティング方法・釣り方解説 (blog)https://www.fimosw.com/u/seascape/izec1oei4f4c2m
- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- 【PR】
(使用タックル:シーバス) - ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノEX AGS9ML マッチザバイトカスタム
リール
ダイワ・22イグジスト4000XH
ライン
東レ・シーバスPEパワーゲーム0.8号
リーダー
東レ・ショックリーダー スムーズロックプラス 5号
使用ルアー
ダイワ・ミニエント57S-LI
アイマ・コモモSF85
バレーヒル・ごっつぁんミノー89F
ハリス
東レ・トヨフロン スーパーL ハード 1.7号
使用ルアー
SEA SCAPE チヌキューブ(M/ライムグリーン)
SEA SCAPE チヌキューブキーパー
Recommend・CHINU CUBEスタートパック
針
ベイチヌ4号
ガン玉 ・2B
PEラインコーティング剤
ダイワ・PEシリコンリッチコート
ランディングネット
SEA SCAPE スタンディングネット
SEA SCAPEランディングネットスリング
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster
フィッシングバッグ (NEW)
POP SEA CREW × mazume レッドムーンウエストバック IV
救命具
マズメ・インフレータブル ポーチ(ウエストバッグ装着用)
ホルスター
TriaD OG2510|2100 Holster(カモフラージュ)
スタジオオーシャンマーク・フックリムーバーHR130S
プライヤー
ダイワ・プライヤーV 150HB
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
ケース
ダイワ・マルチケース 122NJ
- 2024年7月3日
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 12 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 22 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント