▼ TOKYO BAY ナイトゲームで連発(^^♪
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
今年の夏は、夏らしいことを全然していなくて
先日、唯一見た花火も人混みを避けて遠目にのんびり鑑賞

海と言えば近所の海だけ(笑)
7月の不安定な潮とはうってかわって
貧酸素水塊のエリアもだいぶ縮小し適度に混ざった感じの湾奧。
赤潮気味の濁りも取れ4,50cm程度の透明度の潮が入り込んでいる。
かといって魅力的なベイトがいるわけでもなく
いつもどおりどこでも見えるのはサヨリとイナッコがメイン。
イナッコも神出鬼没で群れになっていないと意味がなく
それが潮の動くタイミングでどう動くかも重要になってくる。
この日の夜は、下げの港湾部へ。
流れがきく時間帯からポイントへ向かうとイナッコの気配。
数十匹~数百匹のイナッコの群れの塊が潮目の内側にあちこち点在する。
そのイナッコが徐々に移動していくなか
それを追いかけるように着いていくと
それぞれに小さな群れが集まり大規模なイナッコの群れになっているところを発見。
水深が浅いわけでもなく、ただイナッコが群れているだけだが
それにシーバスが着いていた。
頻繁ではないものの時々水面が波立ちボフッ!!という捕食音が聞こえる。
流れがやや遠くイナッコの群れ自体も遠目だが
ロケットベイト75でそれを撃っていく。
着水から巻き始めて表層付近をただ巻きで切っていく。
ボイル直後を狙ってトレースコース上にラインをかぶせると
そのまま巻いていくる。
何度か狙い撃ちしているとイナッコが飛び散った瞬間ゴンッ!!とバイトが出た。

イナッコの群れが集まったところはまだ潮上から新たなイナッコの群れが
供給されている状態でボイルもまだ続いている。
そのままカラーチェンジだけしてロケットベイトで
ボイルを撃っていくと再びゴンッ!とヒット!

それなりのイナッコについているせいかアベレージは比較的良い感じ。
潮がさらに強くなると大きなイナッコの群れも届かない潮下へと移動していまい
束の間のボイル撃ちは終了。
それからは同じ潮が支配するエリアのストラクチャーポイントへと移動。
流れがじんわり当たる面付近を通るようにヨレヨレ80で遠投して
通していくと大きくたわんだラインを通してゴゴゴッ!とバイト。
スイープに合わせていくが、すっぽ抜けてしまい
再アプローチのバイトでしっかりフッキング。

飛距離ましましでウェイトチューンバージョン。
さらにバイトは続きなかなか合わせきれないバイトが出るなか
次のバイトもスイープに合わせてフッキング。

チューニングウエイトをケツ寄りに張るとレンジをあまり変えずに飛距離アップし
前寄りに張るとレンジキープしやすくなります。
遠くの表層を狙いたいときはケツ寄りがオススメ。
その後、バイトが出なくなり壁際をベイソールミノーでチェックして
1ヒット。

ただ巻き+時々トゥイッチでゴンッ!
ちょっといい感じの湾奧港湾部でした☆


(使用タックル)
ロッド
ダイワ・(NEW)モアザン ブランジーノ AGS 87MLM アーバンサイドカスタムO3

ダイワ・NEWモアザン3012H
ライン
東レインターナショナル シーバスPE パワーゲーム 15lb


リーダー
東レインターナショナル・パワーゲーム ルアーリーダー フロロ 20lb


使用ルアー
アイマ・ロケットベイト75 (メタルライムチャート・レッドヘッドパール)
アイマ・コウメ80
邪道・ヨレヨレ80 (ユウキSPビアイリュージョン)
邪道・ごっつぁんミノー89F
ダイワ・ベイソールミノー (レモンソーダミント)
ダイワ・ミニエント57S
ダイワ・ソラリア70F
ウエストバッグ
MAZUME(マズメ) レッドムーンウエストバック III

ライフジャケット
MAZUME(マズメ) インフレータブル ポーチ ウエストバック取付タイプ

ライト
MAZUME(マズメ) Focus One Plus

スタジオオーシャンマーク・オーシャングリップ OG2100Ca 一刀彫 和潮柄

TriaD OG2510|2100 Holster

プライヤー
ダイワ・フィールドプライヤー2 130HB

シャープナー
スミス・C&Dシャープナー

ケース
YFD タフケースW210
ダイワ UC-600DP 防水ユニットケース

スナップ
バレーヒル ・ クイックスナップ #1 25lb

バレーヒル ・ クロスロックスナップ1#~2#
先日、唯一見た花火も人混みを避けて遠目にのんびり鑑賞


海と言えば近所の海だけ(笑)
7月の不安定な潮とはうってかわって
貧酸素水塊のエリアもだいぶ縮小し適度に混ざった感じの湾奧。
赤潮気味の濁りも取れ4,50cm程度の透明度の潮が入り込んでいる。
かといって魅力的なベイトがいるわけでもなく
いつもどおりどこでも見えるのはサヨリとイナッコがメイン。
イナッコも神出鬼没で群れになっていないと意味がなく
それが潮の動くタイミングでどう動くかも重要になってくる。
この日の夜は、下げの港湾部へ。
流れがきく時間帯からポイントへ向かうとイナッコの気配。
数十匹~数百匹のイナッコの群れの塊が潮目の内側にあちこち点在する。
そのイナッコが徐々に移動していくなか
それを追いかけるように着いていくと
それぞれに小さな群れが集まり大規模なイナッコの群れになっているところを発見。
水深が浅いわけでもなく、ただイナッコが群れているだけだが
それにシーバスが着いていた。
頻繁ではないものの時々水面が波立ちボフッ!!という捕食音が聞こえる。
流れがやや遠くイナッコの群れ自体も遠目だが
ロケットベイト75でそれを撃っていく。
着水から巻き始めて表層付近をただ巻きで切っていく。
ボイル直後を狙ってトレースコース上にラインをかぶせると
そのまま巻いていくる。
何度か狙い撃ちしているとイナッコが飛び散った瞬間ゴンッ!!とバイトが出た。

イナッコの群れが集まったところはまだ潮上から新たなイナッコの群れが
供給されている状態でボイルもまだ続いている。
そのままカラーチェンジだけしてロケットベイトで
ボイルを撃っていくと再びゴンッ!とヒット!

それなりのイナッコについているせいかアベレージは比較的良い感じ。
潮がさらに強くなると大きなイナッコの群れも届かない潮下へと移動していまい
束の間のボイル撃ちは終了。
それからは同じ潮が支配するエリアのストラクチャーポイントへと移動。
流れがじんわり当たる面付近を通るようにヨレヨレ80で遠投して
通していくと大きくたわんだラインを通してゴゴゴッ!とバイト。
スイープに合わせていくが、すっぽ抜けてしまい
再アプローチのバイトでしっかりフッキング。

飛距離ましましでウェイトチューンバージョン。
さらにバイトは続きなかなか合わせきれないバイトが出るなか
次のバイトもスイープに合わせてフッキング。

チューニングウエイトをケツ寄りに張るとレンジをあまり変えずに飛距離アップし
前寄りに張るとレンジキープしやすくなります。
遠くの表層を狙いたいときはケツ寄りがオススメ。
その後、バイトが出なくなり壁際をベイソールミノーでチェックして
1ヒット。

ただ巻き+時々トゥイッチでゴンッ!
ちょっといい感じの湾奧港湾部でした☆
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
もっと チャリンコ釣行を快適に!!

(使用タックル)
ロッド
ダイワ・(NEW)モアザン ブランジーノ AGS 87MLM アーバンサイドカスタムO3

リール
ダイワ・EXIST 3012H
ダイワ・NEWモアザン3012H
ライン
東レインターナショナル シーバスPE パワーゲーム 15lb

リーダー
東レインターナショナル・パワーゲーム ルアーリーダー フロロ 20lb

使用ルアー
アイマ・ロケットベイト75 (メタルライムチャート・レッドヘッドパール)
アイマ・コウメ80
邪道・ヨレヨレ80 (ユウキSPビアイリュージョン)
邪道・ごっつぁんミノー89F
ダイワ・ベイソールミノー (レモンソーダミント)
ダイワ・ミニエント57S
ダイワ・ソラリア70F
ウエストバッグ
MAZUME(マズメ) レッドムーンウエストバック III

ライフジャケット
MAZUME(マズメ) インフレータブル ポーチ ウエストバック取付タイプ

ライト
MAZUME(マズメ) Focus One Plus

スタジオオーシャンマーク・オーシャングリップ OG2100Ca 一刀彫 和潮柄

TriaD OG2510|2100 Holster

プライヤー
ダイワ・フィールドプライヤー2 130HB

シャープナー
スミス・C&Dシャープナー

ケース
YFD タフケースW210

ダイワ UC-600DP 防水ユニットケース

スナップ
バレーヒル ・ クイックスナップ #1 25lb

バレーヒル ・ クロスロックスナップ1#~2#

- 2017年8月12日
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 33 分前
- papakidさん
- 電撃ヴォルテックス
- 14 時間前
- はしおさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 1 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 4 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 4 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント