プロフィール
金ちゃん
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:18
- 総アクセス数:57453
QRコード
▼ スピニングを使って30数年のおっさんがベイトタックルを使って思ったこと
- ジャンル:釣り具インプレ
- (四方山)
最近ベイトタックルでシーバスを狙う人多くなってきましたね。
何がいいんだろうなぁ。
シーバス釣るならベイトタックルは不要!という固定概念を押さえ込みとりあえず納得するまでやってみよう!と言うことでベイトタックルを買い漁り使ってみてますが、ここらでこれまでに感じたことをダラダラ書いてみようと思う。
まず、飛距離ですね。
これは一般的にベイトの方が飛ばないと思われているようですが、今のところ飛ばせてない印象。
変な表現ですが、ひょっとしたら飛ぶように出来るのかもしれないような気がするんです。
と言うのも箱出しで使っていたリールが調子悪くなってメンテナンスしたらびっくりするくらいスプールの回転が良くなって飛距離も出るようになったんです。
まぁ吊るしのスコーピオンDCじゃ限界は近い気がしますが、リールさえ選べばひょっとして。。。と。
実際のところベイトリールの放出抵抗とスピニングタックルのガイドやスプールから発生される放出抵抗とどちらが大きいのか確信が持てません。
ただ、ルアーの飛行姿勢だけを見ていると僕のタックルではベイトタックルの方が飛行姿勢は悪いです。
数種類のラインを使ってみたときに気付いたのですが、レベルワインダーが放出の邪魔をして周期的に抵抗が変化しているためラインがルアーを引張る力が安定しないことが原因で姿勢を崩していて スピニングでは綺麗に飛んでいたルアーがベイトだと姿勢を崩すことが多い。
ベイトの方がルアーが安定して飛ぶと思っていたので正直意外でした。
次にアキュラシーですが、巷ではベイトの方がアキュラシーが高いという話を良く聞きますが実際は全くそんなことはありません。
どちらのタックルを使用しても投げたようにしかルアーは飛びません。
ベイトの方がキャストミスをしてもある程度修正がしやすいと言うだけ。
逆に言うとスピニングの方が難しいんです。
僕自身ピン打ちはあまり得意では無いので、小場所ならベイトの方が楽だなぁと感じています。
ベイトの方が感度が良い。巻き上げトルクが強いと言うことに関して。
大抵のベイトリールのギアはヘリカルギアだと思います。一方スピニングリールは特殊なウォームギアだと思います。
どちらの方がスムーズに回るかといえばウォームギアの方がノイズが少なくスムーズに回るかと思います。
トルクについては通常使用される負荷でどちらが強いかで言えば単純に入力軸にかける力にギア比を掛けたものが出力軸の力になりそうですが、スピニングの場合支点であるラインローラーがスプールセンターから離れているのでその分が不利になります。
その辺が巻き上げトルクが低いと言われる所以なんでしょうね。
さて、ここでどちらの方が感度が良いか考えてみましょう。
巻き上げトルクが低い方が負荷に対して顕著に差を感じるとは思いませんか?
まぁスピニングリールの場合ローターと言う軽くはない重量のものが回っているので慣性力によって負荷の差が分かりにくいと言うこともあるかもしれません。
でも、僕の場合ハンドルを1秒間に1回転を基本とした比較的スローな釣りをするので特にかもしれませんが、ベイトは感度悪いなぁと感じてしまいます。
個人的にはグイグイ巻けてしまうリールは負荷の差が分かりにくくて苦手です。
じゃXG使えば?って言うのもスピニングに限って言えば巻き上げトルクが低すぎてハンドルノブを強く握ってしまう傾向があり逆に感度が悪くなるので嫌ですが、ベイトの場合XGくらいが合っているような気がします。
最後にしばらくベイトリールを使ってみて思ったのは、ベイトリールはゴミ、特に微細な粒子に弱い。
僕の行く河川の中には微細な粒子が多い河川があり、そこで釣りをするとものの数時間でベアリングから異音が出てしまい、最悪リールがロックしてしまう。
以前数名で並んでベイトタックルで釣りをしていると一人、また一人とリールトラブルで脱落していくといった感じでした。
軽傷なら洗浄と給油で復活してくれますが、ベアリングがロックしてスプールやシャフトにダメージが出てしまうかもしれません。
今はその河川に行かないようにしているのと毎釣行洗浄しているので深刻なトラブルは出ていませんが、スピニングの時は全く洗浄しなくても問題なかったのでかなり面倒ではあります。
ダラダラ書いてしまいましたが、長文になり過ぎたのでこの辺で。
何がいいんだろうなぁ。
シーバス釣るならベイトタックルは不要!という固定概念を押さえ込みとりあえず納得するまでやってみよう!と言うことでベイトタックルを買い漁り使ってみてますが、ここらでこれまでに感じたことをダラダラ書いてみようと思う。
まず、飛距離ですね。
これは一般的にベイトの方が飛ばないと思われているようですが、今のところ飛ばせてない印象。
変な表現ですが、ひょっとしたら飛ぶように出来るのかもしれないような気がするんです。
と言うのも箱出しで使っていたリールが調子悪くなってメンテナンスしたらびっくりするくらいスプールの回転が良くなって飛距離も出るようになったんです。
まぁ吊るしのスコーピオンDCじゃ限界は近い気がしますが、リールさえ選べばひょっとして。。。と。
実際のところベイトリールの放出抵抗とスピニングタックルのガイドやスプールから発生される放出抵抗とどちらが大きいのか確信が持てません。
ただ、ルアーの飛行姿勢だけを見ていると僕のタックルではベイトタックルの方が飛行姿勢は悪いです。
数種類のラインを使ってみたときに気付いたのですが、レベルワインダーが放出の邪魔をして周期的に抵抗が変化しているためラインがルアーを引張る力が安定しないことが原因で姿勢を崩していて スピニングでは綺麗に飛んでいたルアーがベイトだと姿勢を崩すことが多い。
ベイトの方がルアーが安定して飛ぶと思っていたので正直意外でした。
次にアキュラシーですが、巷ではベイトの方がアキュラシーが高いという話を良く聞きますが実際は全くそんなことはありません。
どちらのタックルを使用しても投げたようにしかルアーは飛びません。
ベイトの方がキャストミスをしてもある程度修正がしやすいと言うだけ。
逆に言うとスピニングの方が難しいんです。
僕自身ピン打ちはあまり得意では無いので、小場所ならベイトの方が楽だなぁと感じています。
ベイトの方が感度が良い。巻き上げトルクが強いと言うことに関して。
大抵のベイトリールのギアはヘリカルギアだと思います。一方スピニングリールは特殊なウォームギアだと思います。
どちらの方がスムーズに回るかといえばウォームギアの方がノイズが少なくスムーズに回るかと思います。
トルクについては通常使用される負荷でどちらが強いかで言えば単純に入力軸にかける力にギア比を掛けたものが出力軸の力になりそうですが、スピニングの場合支点であるラインローラーがスプールセンターから離れているのでその分が不利になります。
その辺が巻き上げトルクが低いと言われる所以なんでしょうね。
さて、ここでどちらの方が感度が良いか考えてみましょう。
巻き上げトルクが低い方が負荷に対して顕著に差を感じるとは思いませんか?
まぁスピニングリールの場合ローターと言う軽くはない重量のものが回っているので慣性力によって負荷の差が分かりにくいと言うこともあるかもしれません。
でも、僕の場合ハンドルを1秒間に1回転を基本とした比較的スローな釣りをするので特にかもしれませんが、ベイトは感度悪いなぁと感じてしまいます。
個人的にはグイグイ巻けてしまうリールは負荷の差が分かりにくくて苦手です。
じゃXG使えば?って言うのもスピニングに限って言えば巻き上げトルクが低すぎてハンドルノブを強く握ってしまう傾向があり逆に感度が悪くなるので嫌ですが、ベイトの場合XGくらいが合っているような気がします。
最後にしばらくベイトリールを使ってみて思ったのは、ベイトリールはゴミ、特に微細な粒子に弱い。
僕の行く河川の中には微細な粒子が多い河川があり、そこで釣りをするとものの数時間でベアリングから異音が出てしまい、最悪リールがロックしてしまう。
以前数名で並んでベイトタックルで釣りをしていると一人、また一人とリールトラブルで脱落していくといった感じでした。
軽傷なら洗浄と給油で復活してくれますが、ベアリングがロックしてスプールやシャフトにダメージが出てしまうかもしれません。
今はその河川に行かないようにしているのと毎釣行洗浄しているので深刻なトラブルは出ていませんが、スピニングの時は全く洗浄しなくても問題なかったのでかなり面倒ではあります。
ダラダラ書いてしまいましたが、長文になり過ぎたのでこの辺で。
- 2022年5月26日
- コメント(1)
コメントを見る
金ちゃんさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ダイワ:モアザン・シーバスロ…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『慣れて来たかな?』 2025/4/…
- 6 日前
- hikaruさん
- 涙で終わらせないランカー
- 8 日前
- はしおさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 11 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 19 日前
- タケさん
最新のコメント