▼ 檜山さんとのリバーシバス
- ジャンル:釣行記
- (continue (釣行記))
少し前の釣行記。
この日はダイワの檜山さんと共に釣りをすることに。
今回、檜山さんと一緒に釣行したのは利根川。
最近、ちょこちょこと利根川釣行が続いているのもあるんだが
またそれとは目的が別。
真夏ということもあって初夏やハイシーズンの秋に比べれば
それなりに渋いんだが、初夏の続きでイナッコはたくさんいる。
PSCオフィシャルクルーのの椎名さんと一緒に回った時もそうだったが
どこの場所もイナッコだらけ。
もちろん、場所によってその数やシーバスの着いている着いていない
時合などはまた様々なものの、
幾つか回れば確実にベイトには遭遇するという状況。
まず最初に向かったのは比較的水深の浅いオカッパリポイント。
イナッコは居るんだが、そこまで多くなくボイルも無し。
ん~微妙だなぁ 移動しますか~というタイミングで
キャストしていたガルバ73Sのタダ巻きにゴンッ

しばらく粘ったが反応がないので移動することに。
もう一か所もおかっぱりシャローエリア。
最初のポイントよりもイナッコが多く、かなり浅いところにも
イナッコが結構見られるポイント。
かなり潮が引いてしまった時間帯ながら浅いところにいるベイト。
そんなベイトを意識したシーバスが浅いところに
まだ入り込んでいる可能性を信じて【ガルバ87S】をキャスト。
ミノーだと潜ってしまい底を擦ってしまうほど浅いので
ガルバもややロッドを立て気味に引いてくる。
流れは緩やかに下げ方向。
キャスト範囲内に多少の地形変化があり
その付近も含めて探っていく。
一発かなり遠目でヒットしたが根掛かりに化けてしまってフックアウト。
その後も粘ってるとボフッ
とかなり浅いところでヒット

ガルバは水面直下をタダ巻きで引いてくるための
リップ付きシンキングペンシル。
なので水面直下、表層よりも沈んだ状態のスピードで巻いてしまうと
アクションが正しく出ないのと、
ルアーの姿勢が立ってしまい最も良い状態をキープできない。
なので、水面直下を引き波が出ないギリギリくらいのレンジ感で
レンジキープしながら巻いてこれるスピードがベストとなる。
その後も檜山さんにもバイトが出るがフックアウトもあり
ポイントを変えることに。
朝マズメ狙いのシャローエリア。
イナッコが岸から離れたり、動くタイミング。
ここが一番イナッコの数が少なくボイルもほとんど無かったが
移動する時間もないのでここを最後のポイントにすることに。
パラパラとイナッコはいるんだが、そこまで追われてるような雰囲気がない。
それでもシーバスゼロではないだろうと思いながら
【スライ110F】をセット。
岸から5mあたりのラインを平行気味に引っ張ってくる。
以前、涸沼でやったようなジャークを何度か混ぜてスプラッシュを出して
タダ巻きに戻すメソッド。
スライ110Fは潜らないのでそれが出来る。
ホッパーみたいにボコッ!ボコッ!とスプラッシュを出しては数秒タダ巻き
を繰り返すとバフッ
と水面が炸裂


今釣行イチのサイズが出たところで夜明けとともに終了でした。
この日はダイワの檜山さんと共に釣りをすることに。
今回、檜山さんと一緒に釣行したのは利根川。
最近、ちょこちょこと利根川釣行が続いているのもあるんだが
またそれとは目的が別。
真夏ということもあって初夏やハイシーズンの秋に比べれば
それなりに渋いんだが、初夏の続きでイナッコはたくさんいる。
PSCオフィシャルクルーのの椎名さんと一緒に回った時もそうだったが
どこの場所もイナッコだらけ。
もちろん、場所によってその数やシーバスの着いている着いていない
時合などはまた様々なものの、
幾つか回れば確実にベイトには遭遇するという状況。
まず最初に向かったのは比較的水深の浅いオカッパリポイント。
イナッコは居るんだが、そこまで多くなくボイルも無し。
ん~微妙だなぁ 移動しますか~というタイミングで
キャストしていたガルバ73Sのタダ巻きにゴンッ


しばらく粘ったが反応がないので移動することに。
もう一か所もおかっぱりシャローエリア。
最初のポイントよりもイナッコが多く、かなり浅いところにも
イナッコが結構見られるポイント。
かなり潮が引いてしまった時間帯ながら浅いところにいるベイト。
そんなベイトを意識したシーバスが浅いところに
まだ入り込んでいる可能性を信じて【ガルバ87S】をキャスト。
ミノーだと潜ってしまい底を擦ってしまうほど浅いので
ガルバもややロッドを立て気味に引いてくる。
流れは緩やかに下げ方向。
キャスト範囲内に多少の地形変化があり
その付近も含めて探っていく。
一発かなり遠目でヒットしたが根掛かりに化けてしまってフックアウト。
その後も粘ってるとボフッ



ガルバは水面直下をタダ巻きで引いてくるための
リップ付きシンキングペンシル。
なので水面直下、表層よりも沈んだ状態のスピードで巻いてしまうと
アクションが正しく出ないのと、
ルアーの姿勢が立ってしまい最も良い状態をキープできない。
なので、水面直下を引き波が出ないギリギリくらいのレンジ感で
レンジキープしながら巻いてこれるスピードがベストとなる。
その後も檜山さんにもバイトが出るがフックアウトもあり
ポイントを変えることに。
朝マズメ狙いのシャローエリア。
イナッコが岸から離れたり、動くタイミング。
ここが一番イナッコの数が少なくボイルもほとんど無かったが
移動する時間もないのでここを最後のポイントにすることに。
パラパラとイナッコはいるんだが、そこまで追われてるような雰囲気がない。
それでもシーバスゼロではないだろうと思いながら
【スライ110F】をセット。
岸から5mあたりのラインを平行気味に引っ張ってくる。
以前、涸沼でやったようなジャークを何度か混ぜてスプラッシュを出して
タダ巻きに戻すメソッド。
スライ110Fは潜らないのでそれが出来る。
ホッパーみたいにボコッ!ボコッ!とスプラッシュを出しては数秒タダ巻き
を繰り返すとバフッ




今釣行イチのサイズが出たところで夜明けとともに終了でした。
- ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- [- 広告・PR -]
[- 広告・PR -]- (使用タックル)
ロッド
ダイワ・モアザンブランジーノEX AGS94ML マッチザバイトカスタム
リール
ダイワ・22イグジスト4000XH
ライン
東レ・パワーゲームシーバスPE200 1号
リーダー
東レ・パワーゲームルアーリーダーフロロ 5号
使用ルアー
ダイワ・ガルバ73S(レモンソーダミント)
ダイワ・ガルバ87S(ホロレッドヘッド)
ダイワ・スライ110F(ゴールデンボラグロー)
POP SEA SCEW・レクター71F
POP SEA CREW・バンク82S
PEラインコーティング剤
ダイワ・PEシリコンリッチコート
ランディングネット
SEA SCAPE スタンディングネット
スタジオオーシャンマーク HOOK REMOVER HR100SS-H R
プライヤー
ダイワ・プライヤーV 150HB
シャープナー
スミス・C&Dシャープナー
ケース
ダイワ・UC-900DP(ノーマル) 防水ユニットケース
替えフック
fimo・fimoフック
- 8月18日 09:00
- コメント(0)
コメントを見る
大野ゆうきさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 6 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 12 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 12 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 13 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 15 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント