プロフィール

久保田剛之

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2023年 6月 (3)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (2)

2023年 3月 (2)

2023年 2月 (9)

2023年 1月 (6)

2022年12月 (5)

2022年11月 (8)

2022年10月 (6)

2022年 9月 (6)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (6)

2022年 6月 (5)

2022年 5月 (3)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (4)

2022年 2月 (8)

2022年 1月 (7)

2021年12月 (5)

2021年11月 (2)

2021年10月 (12)

2021年 9月 (6)

2021年 8月 (4)

2021年 7月 (8)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (5)

2021年 4月 (15)

2021年 3月 (4)

2021年 2月 (3)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (5)

2020年11月 (13)

2020年10月 (8)

2020年 9月 (7)

2020年 8月 (9)

2020年 7月 (5)

2020年 6月 (13)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (9)

2020年 3月 (16)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (9)

2019年12月 (11)

2019年11月 (5)

2019年10月 (12)

2019年 9月 (13)

2019年 8月 (9)

2019年 7月 (13)

2019年 6月 (11)

2019年 5月 (8)

2019年 4月 (6)

2019年 3月 (13)

2019年 2月 (13)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (9)

2018年10月 (11)

2018年 9月 (13)

2018年 8月 (11)

2018年 7月 (12)

2018年 6月 (10)

2018年 5月 (11)

2018年 4月 (11)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (8)

2018年 1月 (13)

2017年12月 (10)

2017年11月 (10)

2017年10月 (8)

2017年 9月 (10)

2017年 8月 (10)

2017年 7月 (12)

2017年 6月 (7)

2017年 5月 (7)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (16)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (19)

2016年10月 (12)

2016年 9月 (9)

2016年 8月 (7)

2016年 7月 (11)

2016年 6月 (16)

2016年 5月 (24)

2016年 4月 (12)

2016年 3月 (6)

2016年 2月 (2)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (5)

2015年10月 (9)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (12)

2015年 7月 (11)

2015年 6月 (9)

2015年 5月 (14)

2015年 4月 (14)

2015年 3月 (21)

2015年 2月 (25)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (10)

2014年11月 (6)

2014年10月 (6)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (7)

2014年 6月 (13)

2014年 5月 (8)

2014年 4月 (15)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (7)

2014年 1月 (14)

2013年12月 (11)

2013年11月 (21)

2013年10月 (23)

2013年 9月 (15)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (25)

2013年 6月 (32)

2013年 5月 (14)

2013年 4月 (9)

2013年 3月 (7)

2013年 2月 (4)

2013年 1月 (6)

2012年12月 (14)

2012年11月 (17)

2012年10月 (12)

2012年 9月 (11)

2012年 8月 (13)

2012年 7月 (3)

2012年 6月 (3)

2012年 5月 (5)

2012年 3月 (4)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (8)

2011年12月 (15)

2011年11月 (11)

2011年10月 (8)

2011年 9月 (7)

2011年 8月 (16)

2011年 7月 (9)

2011年 6月 (12)

2011年 5月 (9)

2011年 4月 (4)

2011年 3月 (9)

2011年 2月 (16)

2011年 1月 (18)

2010年12月 (12)

2010年11月 (9)

2010年10月 (10)

2010年 9月 (13)

2010年 8月 (12)

2010年 7月 (2)

2010年 6月 (2)

2010年 1月 (1)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:181
  • 昨日のアクセス:671
  • 総アクセス数:7419112

阿賀野川遠征その1

  • ジャンル:日記/一般
夏休みのお楽しみ!夏の日本海遠征!!

2009年新潟県上越
2011年石川県&富山県
2012年石川県&富山県
2013年山形県

そして今年は新潟県の下越地方は・・・

阿賀野川!!


新潟空港の横を流れる川です。

r9vgypmkufrcxzims6vg_480_480-88e4b2eb.jpg
地図でいうとココ。

数年前からいつかは行ってみたかった川!!

それと以前からのソル友ninjaさんがちょうど下越地方にお住まいなのでninjaさんに会いに今年は阿賀野川遠征に決めました。



8月3日(日)夜、子供達が寝静まってからの出発です。

嫁さんの実家の長野県北部から車で走ること240kmで阿賀野川。

ずっと高速なので2時間ちょいで到着。

湘南の自宅からは遠く時間もかかるけど長野からは早いもんです。8月4日の朝マズメから釣行スタートなのですが、初めての河川で右も左も分からない状態。


今回は旅釣行のドキドキ感を全開で楽しむ為にninjaさんには事前情報は一切伏せていて頂きました。

なので何もわからない河川に暗闇でいきなり降り立つのは危険極まりないないので、この夜は降りるインターの一個手前のパーキングエリアで就寝。現場では車停められるかもわからないですからね(^^)


3xd73d2vcmicy2ub9pkd_480_480-9beed08d.jpg
朝4時、東の空がわずかに明るくなる頃合いに起床。
先ずはGoogleマップやネットで見て気になっていた上流域へ。
出発前になんとか取り付けを完了させたナビを頼りに車を川に近づけるのですが   阿賀野川って河原の直ぐ水辺まで車で降りていけるのにはビックリです。


先ずはマップ上で下見?していた堰。
釣りの準備が整う頃には視界も効く明るさになってきましたが、水は物凄く綺麗。河原の砂の粒子が物凄く細かく泥を含んでない事からも水質の良さが伺えます。

流れが速く水深は正確には分かりませんが3m以上ある感じ。岸際から急激に深い感じです。

事前にninjaさんに一つだけ質問させて頂いた情報は『阿賀野川全域のメインベイトは鮎』との事。

間違いなく鮎は居そうなロケーション。
沈みテトラの周りの流れのヨレを丁寧に攻めてみるも反応なし。一度コツっと来たけどシーバスのバイトっぽくはなかく、30分程打ってベイトが逃げる様子もないので移動します。


この日AM10時にはninjaさんと落ち合う約束をしていたので、それまでに可能な限りポイントを探し周ります。

というのも2泊3日の遠征予定で後半の日にお会い出来ればガイドをお願いする所なのですが、互いのスケジュールの都合で釣りをご一緒出来るのは初日のみ。

阿賀野川に来ていきなりガイドを受けて労せず阿賀野シーバスを手にするって~のもかなり気が引ける。


それではただ阿賀野川でシーバスという魚を釣っただけで阿賀野シーバスを釣ったとは思えない。
なのでAM10時までに自分なりのポイントセレクトをして、そこをご一緒出来ればと。


2箇所目。
やはりマップで気になった場所。が、先行者あり。阿賀野川で見た最初のアングラーなので、話を伺うのもありかな~と思ったけどとりあえずスルー。

bggzfhw9fgxz2cfm9w5t_480_480-32b144b6.jpg
3箇所目。
ここはマップで見て絶対打とうと思っていた場所。やはりここも水辺の直ぐ近くまで車で降りられる。
物凄い急流だ。ちょっと尋常じゃない水の勢い。水面の流速は毎秒5mといった具合。でもその分反転流を始め、流れの変化の出来具合も素晴らしい。


先ずはバイブを沈めて水深チェック。本流筋は流れが速すぎて着底は絶対無理なので筋の奥をチェックしてみたけど  5mはある感じ。

上のレンジで反応する魚はいないものかと狙ってみるものの反応なし。


それならばバイブでボトム攻めと地形チェックがてらにボトムを狙っていると手前の本流の流れに吹っ飛ばされる直前にヒット!!

首を振っている感触は来るものの物凄い流速&流量に魚が下流へ吹っ飛んでいきラインが伸びきった所でエラ洗い!!

阿賀野川シーバス初ヒットだ~!!

サイズは目測で60位だけど流れを受けてジリジリとドラグが出て行く!とりあえず魚が流れを横断してこちら側に来るまでは耐えるしかない!!


重い!

ブラックフィンをフルベントさせて耐えて何とか流れを横断して自岸サイドへ持って来た!お次は自分の立つテトラが下流まで延々と伸びているのでそこをクリアーしなくてはならない!
水面に魚を出して滑らせて来るしかないのだけど 


フッ 


やっぱり外れた  orz
でも良し!!とりあえず自力でファーストコンタクトまでは持ち込んだ!!

このままここで打っていても運任せのランディングになってしまうのでとりあえず再び場所移動。


一気に川を下って河口エリアに。


流量の多い河川なんで河口も広い。地元相模川と比べると2~3倍って感じ。
工事中の場所や新潟空港の敷地内?って場所もあり、エントリーに手をこまねいている所でninjaさんと待ち合わせの時間。





長くなってしまったので今日はここまで。

 

コメントを見る